12月23日は何の日?
ちょっと気になったとき用の雑学として、12月23日の
等をまとめてみました。
- 出来事・誕生日・星座等の年代や日付は、基本的に新暦を元に記述しております。
- 下記内容は勝手ながら個人的選択のもと順不同で記載しております。
12月23日は何の日?
テレホンカードの日
出典:NTT
1982(昭和57)年12月23日、NTTの前身にあたる電電公社が東京・数寄屋橋公園に
したことにちなんで、NTTが記念日に制定しております。
公衆電話使用時に、硬貨の代わりとなるプリペイド型カード
も併せて発行されました。
テレホンカードは
- 各自治体
- 各地域
なども自由に発行出来たため、地域の特性を活かした多種多様なデザインが登場しました。
また、近年では公衆電話自体が激減したためテレホンカードの利用機会も減ってはいるものの、
としてのポジションを確立しているそう。
中でも時代を反映するアイドルや女優をイメージキャラクターに採用した企業のテレホンカードなどは、
のだとか。
ちなみに、最初にデザイン発行されたテレホンカードは、芸術家・岡本太郎氏がデザインしたものでした。
出典:NTT
上皇誕生日
出典:毎日新聞
第125代天皇として御即位し、2019(平成31)年4月30日をもって生前退位され上皇となられた明仁上皇の御誕生日。
明仁上皇は昭和天皇の第一皇子として御誕生。
御誕生の際には、東京に親王生誕を知らせるサイレンが鳴り、多くの人が旗や提灯を持参し街を行列して皇太子誕生を祝いました。
平成元号期間となる1989年〜2018年の12月23日は
として国民の祝日となっておりましたが、令和元年となる2019年〜は
となっております。
12月23日は何があった日?
安政東海地震が発生
江戸時代後期の1854年12月23日、熊野灘・遠州灘沖〜駿河湾を震源とする巨大地震
が発生。
と推定される大地震は、東海道・三島宿(現・静岡県三島市)にあった宿内が一軒も残らず倒壊する被害を出しただけでなく、
しました。
地殻変動をも起こした大地震は、当時日露和親条約締結交渉のため来日し、下田に停泊していた
するなど各方面に甚大な被害を出すことなりました…。
また、1847(弘化4)年頃〜1859(安政6)年頃にかけて連続して発生した巨大地震や自然災害などの影響は、
だけでなく、東海トラフ一帯を含め、
とし、警鐘が促されております。
下記は参考までに
推定マグニチュード:M7
トランジスタが公開
1947(昭和22)年12月23日、アメリカ・ニュージャージー州にあるベル研究所より、
が公開されました。
トランジスタは、
- transfer
:伝達 - resistor
:抵抗
を組み合わせた造語で、スイッチ動作により主に電気信号を
- 増幅
- 遮断
- 稼働
させることができる半導体素子となっております。
デジタル基盤や回路が登場する以前において、
し、日本でもそれまで使われていた真空管に変わり
- トランジスタラジオ
- トランジスタテレビ
など、多くの商品で採用されておりました。
東京タワーが完成
1958(昭和33)年12月23日、東京・芝公園内に
が完成し、完工式が行われました。
高さ333mの鉄塔建物は、完成当時世界で最も高い建物となり、
など、多くの話題を集めました。
電波塔としての役目は東京スカイツリーに移譲した今もなお、
東京タワー完成の日
東京タワーが完成し、完工式が行われた12月23日は、
として記念日に制定されております。
他にもある12月23日の出来事
- 有馬記念の前身にあたる
中山グランプリ
:1956(昭和31)年12月23日 - 東京都心部を東西に走る
営団地下鉄東西線
開業当初は、高田馬場駅〜九段下駅間での運用でした。
:1964(昭和39)年12月23日現東京メトロ東西線 - 競走馬・オグリキャップが有馬記念で優勝し勇退。
:1990(平成2)年12月23日
…などなど
12月23日の誕生日占い
12月23日生まれの人の性格や特徴は、代表的な占いだと下記のように言われております。
- 星座 :やぎ座
- 守護星:土星
- 自然素:土
- 色 :黒
- 性格 :
- 誠実
- 思いやりがある
- 責任感が強い
- 精力的に行動出来る
- 話し好き
- 直感が鋭い
- 活動力がある
- 感受性豊か
- 粘り強さがある
- 創造性溢れる
- 多才
- 信頼される
- 精神的繋がりを大事にする
- ハツラツとした魅力がある
- 割りかし自己中心的
- 結構頑固
- 自分にも周りにも妥協しない
- 他の人のあら探しをしがち
- 客観性に欠ける傾向あり
- ちょっと情緒不安定
あくまで参考までに。。
12月23日生まれの有名人
※ 以下、敬称略
- 天啓帝
*:1605年
中華暦:万暦33年11月14日
*:第16代明皇帝 - リチャード・アークライト
*:1732年
*:発明家、起業家 - アレクサンドル1世
*:1777年
*:ロマノフ王朝第10代ロシア皇帝 - ジャン=フランソワ・シャンポリオン
*:1790年
*:考古学者
・「古代エジプト学の父」と称される人物 - ジョセフ・スミス・ジュニア
*:1805年
*:牧師、宣教師
・「末日聖徒イエス・キリスト教会」設立者 - 江崎利一
*:1882年
*:実業家
・「江崎グリコ」創業者 - 明仁上皇
*:1933年
*:皇族
・第125代天皇 - 水森亜土
*:1939年
*:イラストレーター、歌手 - ビセンテ・デル・ボスケ
*:1950年
*:サッカー選手、指導者
・スペイン代表 - 笑福亭鶴瓶
*:1951年
*:タレント、落語家 - 盛田隆二
*:1954年
*:作家 - 綾辻行人
*:1960年
*:推理作家 - 城之内ミサ
*:1960年
*:シンガーソングライター - 宮部みゆき
*:1960年
*:作家 - 武藤敬司
*:1962年
*:プロレスラー - 小沢和義
*:1964年
*:俳優 - エディ・ヴェダー
*:1964年
*:ミュージシャン
・Pearl Jam - おちまさと
*:1965年
*:プロデューサー - カーラ・ブルーニ
*:1968年
*:ファッションモデル、歌手 - 山崎まさよし
*:1971年
*:ミュージシャン - 柏原収史
*:1978年
*:俳優 - 矢田亜希子
*:1978年
*:女優 - 倉科カナ
*:1987年
*:女優 - 樫野有香
*:1988年
*:歌手
・Perfume - 小島瑠璃子
*:1993年
*:タレント - 星野悠月
*:1995年
*:ファッションモデル、タレント、女優 - 原田彩楓
*:1997年
*:声優
他多数
12月23日の花と花言葉
シネラリア、他
花言葉
花言葉はいくつかあり、花自体も複数の日に当てはまる場合がありますので、上記は参考程度の感覚で捉えてくださいませ。