\ 何の日?雑学 日別一覧 /

聖徳太子は実在しなかった!とされる4つの理由

当記事は広告プロモーションを含んでおります

聖徳太子


Warning: Undefined array key 3 in /home/pilegoeson36/netlab.click/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 18

Warning: Undefined array key 4 in /home/pilegoeson36/netlab.click/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 21

Warning: Undefined array key 3 in /home/pilegoeson36/netlab.click/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 30

Warning: Undefined array key 4 in /home/pilegoeson36/netlab.click/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 33

聖徳太子しょうとくたいし

  • 中国皇帝 煬帝に出した手紙「日出ずる処の天子〜」
  • 10人の話を同時に聞くことが出来た
  • 十七条憲法
  • 冠位十二階
  • 法隆寺の建立した

などの功績から日本史の教科書にも登場し、旧日本紙幣の肖像画にもなっておりました。

が、

声 聖徳太子は実在しなかった

という説が今なお根強く存在しております。

それはなぜなのか?を主な4つの理由から見ていきたいと思います。

聖徳太子をざっとおさらい

聖徳太子とは…

厩戸王うまやとおう(厩戸皇子)」と目される人物で、飛鳥時代の政治家。

本名は「厩戸豊聡耳皇子うまやとのとよとみみのみこ」。

第31代用明天皇ようめいてんのうの皇子として誕生し、母は蘇我稲目そがのいなめの孫にあたる穴穂部間人皇女あなほべのはしひとのひめみこと目されている人物。

厩戸王は19歳で推古天皇の摂政となった以後「憲法十七条の制定」など数々の偉業を成し遂げたとの記録があり、その数々の功績が後世に

聖徳太子

として人々に称えられ、その名がいまに定着しています。

参照:Wikipedia

歴史家 歴史家 厩戸王は実在の人物の可能性が極めて高い

とされておりまが、厩戸王の実績に関しては疑問符が多く

研究家 研究家 本当に聖徳太子と同一人物なのか?

ということが度々言われております。

聖徳太子は実在しなかった!4つの理由

聖徳太子

理由1:肖像画自体が疑惑だらけ論

肖像画の疑惑:1後世の人が描いたイメージ画説

聖徳太子の肖像画とされている上記画像ですが、これは『日本書紀』に

歴史書 聖徳太子とされている人物

として登場するのが最初になります。

が、聖徳太子が亡くなったのは622年頃と目されており、622年頃は飛鳥時代に当たります。

日本書紀が出来たのは722年頃とされているので、編纂時期を含めたとしても約100年のタイムラグがあることになります。

一万円札

聖徳太子肖像の旧壱万円札

旧札の肖像画は

歴史家 歴史家 文字だけしか残されていない約100年くらい前の人の特徴を、後世の人が人伝いか想像で書かれたもの

と歴史研究家の多くが指摘しており、併せて実際に肖像の人物が聖徳太子かどうかは全くの未確証となっております。

肖像画の疑惑:2持っているしゃく

聖徳太子が手にしているものは「しゃく」と呼ばれ、

  • 威厳を出す
  • ちょっとしたメモ張代わり
  • メモした内容をチェックする

ためのもので、

歴史家 歴史家 笏を手にして携帯するようになったのは奈良時代から

と今日の研究では目されております。

聖徳太子の時代には

研究家 研究家 笏自体がなかったのでは…?!

との指摘もあり「聖徳太子は実在しなかった」を強くするひとつの要因となっております。

肖像画の疑惑:3冠、衣服が時代錯誤説

聖徳太子が肖像画で着ているちょっとゆったりめな服と冠は、どちらかというと『日本書紀』が編纂された700年代のトレンドのもので、

研究家 研究家 飛鳥時代にはあのような服を着なかったのでは…?!

との疑問が持たれております。

肖像画の疑惑:4ひげは後から加筆説

肖像画を見た人によって印象や解釈の違いはあれど、

研究家 研究家 聖徳太子のヒゲの部分は筆質や筆圧が違っており、年代の異なる別人が書き足したもの

との指摘も言われています。

理由2:隋書との違い論

当時の中国で覇権を握っていた隋で書かれた史料によると

木簡 608年に日本へ来訪している

との記録がありますが、その時日本で会った王は男性だと記されております。

年代的、記述的に日本の王(天皇)は推古天皇すいこてんのうと推察でき、推古天皇は女性です。

隋の記録が間違いなのか、日本の歴史自体が分かっていることと違うのか?

歴史家 歴史家 どちらにしても真偽が非常にあいまい

だと捉える向きがあります。

理由3:摂政という役職は飛鳥時代になかった論

『日本書紀』の記録によると、

歴史書 聖徳太子は女性天皇である推古天皇の摂政となり、代わりに政を執り行った

と解釈出来る文面が多く残っており、これが日本史上最初の摂政の登場となります。

が、摂政という単語の出自や使われ方に時代錯誤を唱える学者も少なくありません。

理由4:厩戸王の能力論

出典:「厩戸王」
菊池容斎『前賢故実』厩戸王

聖徳太子という言葉は後から付けられた尊称ですが、これは最大級の賛辞とも受け取れます。

  • 冠位十二階の制定
  • 憲法十七条の制定
  • 国史編纂
  • 遣隋使の派遣
  • 三経義疏
  • 法隆寺・四天王寺の建立
  • 仏教興隆

など、とても素晴らしい実績を遺しているため尊称が冠されるのは自然な流れとも言えますが、上記の功績を

歴史家 歴史家 厩戸王が為した、もしくは関与したという記録がどの資料にも一切見つかっていない

現実があります。

2022(令和4)年末時点

厩戸王は立場や官位的に政の中核を為す役職にいたことは確かなので、完全に否定は出来ません…が、どうも怪しい…。

し、そもそも

? こんな大業を本当に一人で成し得られるのか?

という疑問も歴史研究者の間では議論の的になっております。

とある考察では…

例えば、聖徳太子が後から創られた実在しない人物だったとして

? なぜそんな架空の存在をでっち上げる必要があったのか?

という別の疑問も出てきます。

そもそも「聖徳太子」という単語が登場するのは本人が没した約100年後に書かれた『日本書紀』なことから、この『日本書紀』を編さんした人物で、何かしらの意図を持って都合よく書き加えられる立場にあった

歴史家 歴史家 藤原ふじわら の不比等ふひとが大きく関わっている

との見方があります。

藤原不比等編纂「日本書紀」日本書紀

厩戸王没後の100年間

厩戸王の死後、息子の山背やましろ の
大兄王おおえのおう蘇我そが の入鹿いるかによって討たれたのをはじめ、

蘇我そが の馬子うまこ

蘇我そが の蝦夷えみし

ら蘇我氏親子の台頭により、時代はどんどん移り変わることとなりました。

越権行為や傍若無人ぶりで権勢を誇った蘇我氏。

そんな蘇我氏を

中大兄皇子なかの おおえのおうじ

後の天智天皇

藤原ふじわら の鎌足かまたり

藤原不比等の父

が討ち破ったクーデター大化の改新が起こり、そこから新たに始まる藤原家を中心としたドロドロの権力争いや

声 蘇我家の祟だ…!

と考えられていた相次ぐ高貴人の不審死や天変地異。。

その中で薄れていく庶民の信仰心。

厩戸王が亡くなってからの約100年間で変わってしまった日本の混沌を、その時代を生き抜くための未来に光を灯すヒーロー的存在を藤原不比等は『日本書紀』に託したのかもしれません。

  • 過去を学び、
  • 規律を重んじ、
  • 仏の教えを説き、
  • 祟や怨霊の類を鎮める寺を建立し、

そんな大業を一手に執り行った英雄的人物が混沌の時代の前にいたんだ、ということを世間一般に知ってもらい、その恩恵にあやかり時代をまとめる力とし、後世にも遺す。

そのような何かしらの背中を押してくれるような力が必要だと考えたのかもしれません。

藤原不比等が『日本書紀』に込めた思い

藤原不比等

藤原不比等 肖像

『日本書紀』内で書かれている

蘇我そが の馬子うまこ

蘇我そが の蝦夷えみし

蘇我そが の入鹿いるか

という名前の字は

  • 蝦夷は「毛人」が本来の字で「蝦夷」は野蛮人の俗称
  • 馬子と入鹿で「馬鹿」
  • 「入鹿」はくじらを指し、当時は暴君を指した俗称

とも解釈される俗称表記で

  • 蘇我氏を貶め悪役にし、
  • 大化の改新を正当化させ、
  • (大化の改新が実際にあったかどうかは別として)蘇我氏によって変わってしまった時代以前の何かに光を求めた

そんな思いがもしかしたら藤原不比等にはあったのかも…との推察も展開されております。

備考

掲載内容に関して

当記事は2022年末までに分かっている史料等や諸記事を元に記載しております。

今後見つかるかもしれない史料等によっては、全く違う内容になる可能性がある旨ご了承くださいませ。