\ 何の日?雑学 日別一覧 /

徳川家斉の性格、特徴、趣味、嗜好や女性関係などの雑学的プロフィール

当記事は広告プロモーションを含んでおります

徳川家斉

試験にはちょっと出づらいし、おそらく仕事には役に立たないし、知ってても特に何かが変わるわけではないけど、いつかどこかで何かに役立つかもしれない息抜き専用雑学、

江戸幕府 第十一代将軍・徳川家斉いえなり編。

徳川家斉に関して分かってる性格、特徴、趣味、嗜好や女性関係にちょっとしたエピソードなどを雑学的プロフィールとして記載しております。

徳川家斉の雑学的プロフィール

年代や数字に関して

  • 年代や星座等は基本的に新暦換算で記載しております。
  • 年数や年齢は代による暦の違いや数え年の違いから、出典により±1〜3年の誤差がある場合もございます。

徳川家斉

人物

  • 生誕:1773年11月18日生
    旧暦:安永2年10月5日
  • 星座:さそり座
  • 身長:約156cm
    江戸時代の平均身長
    155〜160cm

家系

  • 氏族:徳川将軍家
    血筋:一橋家
  • 幼名:豊千代
  • 父親:徳川治済
  • 母親:お富の方

将軍期間

奥方

子ども

晩年

徳川家斉をざっとおさらい

徳川家斉

徳川家斉 肖像画

出典:シーボルト著『NIPPON』

  • 約50年の超長期政権
  • 御三卿一橋家出身の初となる将軍
    御三卿

    徳川家の分家となる

    • 清水家
    • 田安家
    • 一橋家
  • 寛政の改革
    :主導は松平定信
  • 朱子学を正学とした
    寛政異学の禁
    発布
  • 大御所となった後も実権を握る

家斉将軍期の主な出来事

  • 化政文化期
  • 本居宣長著
    本
    古事記伝
    が完成
    1798(寛政10)年
  • 滝沢馬琴が
    本
    南総里見八犬伝
    を発表
    1814(文化11)年
  • 伊能忠敬の
    大日本沿海輿地全図
    が完成
    1821(文政4)年
  • シーボルトが長崎に
    鳴滝塾
    を開く
    1824(文政7)年頃
  • 葛飾北斎が
    富嶽三十六景
    を発表
    1829(文政12)年
  • 歌川(安藤)広重が
    東海道五十三次
    を発表
    1832(天保3)年
  • 天保の大飢饉
    1832(天保3)年〜

などなど

家斉将軍期の世界情勢

  • ジョージ・ワシントンがアメリカ初代大統領に就任
    1775(安永4)年
  • フランス革命が起こる
    1789(寛政元)年
  • ナポレオンが皇帝に即位
    1804(文化元)年
  • 物理学者・オームが
    オームの法則
    を発表
    1826(文政9)年

などなど

徳川家斉の性格、特徴、趣味、嗜好

文書

  • 在任期間、子宝数 歴代将軍No.12冠
  • 父親には逆らえない
  • けど我が強い
  • 超絶倫
  • あだ名:オットセイ将軍
  • 大の酒好きで相当な酒豪
  • 生姜好き
  • 精力剤愛好家
  • 権力好き
  • 三国志好き
  • 身体は頑丈で長生き
  • 人に対しては温厚

などなど

徳川家斉の人物像

徳川家斉

分かっているだけで、

  • 息子:26人
  • 娘 :27人

の計53人以上もの子どもを授かったとされる徳川家斉。

徳川家斉
徳川家斉
子作り以外は他人任せ
が将軍就任前半期のモットー。

政務関連は松平定信に任せっきりだったり、当時一橋家当主だった父・徳川治済はるさだ(「はるなり」とも)の言いなりだった模様。

その憂れいがあったためか、将軍期の後半以降は自ら権勢を振るい、大御所となった後も実権は握り続けることに。

権力や名声も割と固執するようになり、二代将軍・徳川秀忠以来となる徳川将軍家3人目で、

徳川家斉
将軍職としては徳川家初となる太政大臣に就任

しております。

晩酌を毎晩欠かすことなく、

どんなにお酒を飲んでも、お酒に飲まれることは決してなかった

そうで、相当な酒豪だった模様。

生姜チーズも大好きで、特に生姜は

声
精力剤としても良い

とされていたことから毎日食べていたそう。
(偏頭痛薬との見方も)

精力剤のお気に入りは、徳川家康も愛好していたとされるオットセイのペ◯スを粉末にしたものでした。

そのため一部からは、

家臣
家臣
オットセイ将軍

と呼ばれていたとか。

元来頑丈な身体のおかげか精力剤のおかげか、67歳まで生きたのは当時にすれば長生き

江戸時代の平均寿命
45〜50歳

また、子沢山だったことから祝賀や養育費などで幕府の財政は確実に圧迫されていくも、家斉自身

歴史家
歴史家
割と豪奢な散財傾向

がありました。

そのためか、綱吉五代吉宗八代家治十代と続いていた庶民への締め付けも緩み、町人文化の代表ともされる

化政文化

が一気に華ひらき、国学や蘭学なども大いに隆盛することとなりました。

徳川家斉の女性関係・色恋事情

目的遂行のためか?単に女好きか?

女性事情

分かっているだけで53人もの子どもを遺した徳川家斉。

と同時に、御三卿一橋家初の将軍でもあったことから、絶倫だったのは、

歴史家
自らの子を徳川家親族や有力大名の元へ養子や嫁に出すことにより、一橋家の血筋を反映させることが目的

で、

歴史家
一橋家に権力を集中させる目論見があり、父・徳川治済などからのプレッシャーも相当だった

との見方も。

ただ、特に将軍期前半は政務そっちのけで子作りに励みすぎており、多い年で年間同時に3〜4人もの子どもを儲けていたご活躍ぶりは、

目的遂行以上に、やはり好きものじゃなかったら出来ない

との意見も多め。

正室との婚姻前に…

歌枕

通例、正室とは婚姻を結んでから夫婦の契を交わすのが一般的だったのに対して、

徳川家斉
徳川家斉
どうせ正室として迎えるんだから

と婚姻前にもかかわらず手を出しているのが家斉流。

昼夜問わずお盛ん

家斉のお盛んぶりを描いた浮世絵
出典:国立国会図書館蔵
浮世絵

夜は

家臣
家臣
側室たちとダブルヘッダー

をしていたり、それだけでは満足できなかったか

昼間から大奥の女中たちの部屋をうろつき、気に入った娘がいれば手を出していた

お盛んぶりも記録されております。

好きもの認定?

着物

産まれながらか精力剤や生姜のおかげか、身体がとても頑丈だった家斉。

ちょっとした病で倒れ命を落とすことも少なくなかった時代、特に病弱体質にある徳川家において家斉自身は

生涯を通してちょっとした風邪を数回程度こじらせただけ

だったそうで、

歴史書
冬でも数枚の薄着で過ごしていた

との記録が。

ただ、別の史料には

徳川家斉
あの・・最中にはどうせ脱ぐし、いつでもこと・・に運べるようにしていた

と普段から薄着でいた理由が…。

やはり好きものであったご様子。

東京大学の赤門

東大の赤門

現在もある東京大学の赤門

元は、子どもが多すぎて娘の嫁ぎ先全部を把握しきれなかった家斉のために、

徳川家斉
自分の娘がどこの邸に嫁いだかすぐ分かるよう、門を朱色に塗らせるか建てさせた

ことに由来しております。

そのため、当時の江戸には朱色の赤門が点在していました。

今日残っている東大の赤門は、徳川家斉の21女・溶姫ようひめの嫁ぎ先となった加賀藩・前田家の屋敷門でした。

徳川家斉の性格や人柄が垣間見れるエピソード

エピソード

父・徳川治済には逆らえず、子どもを作ってばかりの絶倫将軍なイメージが先行がちながら、その性格は

歴史家
歴史家
割と温厚で人に優しい

とされる徳川家斉。

そんな家斉の性格や考え方などが垣間見れるエピソードをいくつかご紹介。

家斉流人心掌握術

お茶屋

中国の三国志が大好きで何度も読み返していたそうな家斉。

ある日、家臣を連れて散歩中に寄った茶屋で、

徳川家斉
余はどうして孔明のような部下に恵まれないのだろうなぁ…

と一言。

家斉の発言を聞いて凍りつく家臣一同。

その様子を見て笑いながら、

徳川家斉
まぁ、余も劉備のような名君ではないからなぁ

とちょっとした自虐ネタを。

しかし、家臣は気を引き締める一因になったそう。

気持ちを汲める

飛鳥山の桜

ある時、家臣の1人が

上様は毎年初夏に王子へ行かれますが、春に行かれてはいかがでしょう。

春の方が飛鳥山の桜はたいそう美しいです。

と家斉に上申。

飛鳥山

現:東京・北区にある飛鳥山公園

現在も桜の名所として残っております。

これを聞いた家斉、

徳川家斉
確かに桜は美しかろう。

だが、飛鳥山の桜は多くの庶民が楽しむところだ。

わしが行けば数日前から人の往来を禁じたりして、庶民の楽しみを奪う事になる

と言い、続けて

徳川家斉
これは隅田川や御殿山をはじめ、他の場所でも同じ事ぞ

と付け加えております。

家斉の庶民を思いやる気持ちに上申した家臣も大層恐れ入ったそう。

隅田川や御殿山〜
  • 隅田川(の桜)
    :東京・足立区〜墨田区辺り
  • 御殿山
    :東京・品川区

ともに桜の名所

家斉、菊を愛でる

菊の花

ある時家臣に、

徳川家斉
今度菊を見ながら酒を呑みたい。

みんな自分でつくった菊を持ってこい。

と一年程前に渡しておいた菊の根の話を持ち出した家斉。

後日、豪華絢爛たる菊が続々と運び込まれる中、誰がみてもショボい菊が1輪。

その並んだ菊を見て家斉が一言。

徳川家斉
みんなの菊は世があげた菊ではなく、名人が作ったのを買って持って来たのだろう。

正直なのはお前だけだ。

お前の菊を見ながら呑むぞ。

と、そのショボい菊と持ってきた家臣を愛でたそう。

ちなみに、その家臣が後に天保の改革主導者となる水野忠邦でした。

父・徳川治済に対する思い

言葉

徳川家斉の将軍就任には父・徳川治済はるさだが表向きにも裏向きにも動いていたことを知ってか、

歴史家
父・治済に対しては将軍になっても頭が上がらなかった

とされる家斉。

家斉将軍期に父・治済が権力を欲しいままにしていたときも静観の構えを貫いており、顔色を伺う存在だったそう。

そんな家斉の父・治済に対する思いが伺えるエピーソードを最後に3つほど。

自分の誕生日

ある時家臣が、

家臣
家臣
今日は自分の誕生日だ

と言いまわっているの見た家斉。

そんな姿を見て、

徳川家斉
最近は誕生日を自分のためのお祝いのように勘違いしている者が多いが、親に感謝し親が楽しんでもらうために祝う日だ

と語ったそう。

家斉の親を敬う気持ちが伺えるエピソード。

決して逆らわず

お酒

大の酒好きでかなりの酒豪だったとされる家斉。

決して飲んでも飲まれなかったそうで、年々酒の量は増えていっていたとか。

そんな家斉を見た父・治済がある時、

徳川治済
深酒は身体に悪いからほどほどに控えるように

と直接忠告しました。

以後、家斉は

家臣
家臣
1日3杯以上飲まなくなった

そう。

それからちょっと時が過ぎたある冬の鷹狩でのこと。

あまりの寒さから全員が酒を飲み暖を取ろうとするも、寒さは和らがず…。

どんどんと飲む酒の量が増える面々。

そんな中、ある家臣が

今日だけは深酒をしてもよろしいのでは?

と家斉に酒を勧めるも、

徳川家斉
徳川家斉
そこを飲まぬが男なり

と冗談を言ってかわすばかりで、結局3杯以上は決して飲まなかったそう。

家斉は何かを知っていた…?

ろうそくの灯り

初代・徳川家康の江戸幕府開闢以降100年以上経っていたためか、家康への信仰も強くはなかったとされる家斉。

家斉将軍期は約50年と超長期政権ながら、先祖への法要行事である日光社参は一度も行っておりません

が、家斉にとって遠戚にあたり先代将軍・徳川家治の息子だった徳川家基いえもとの命日には、毎年欠かさず自ら・・参詣していたそう。

万が一家斉自身が参拝出来ない時には、家臣を代参させるほどのご執心ぶりでした。

徳川家基いえもと

十代将軍・徳川家治の長男で、幼少期よりとても聡明だったことから

ゆくゆくは十一代将軍になるだろう

と多くの家臣たちに目されていた人物。

将軍就任前に「家」の字を名前に賜るほど期待されておりましたが、18歳の若さで謎の死を遂げることに…。

徳川宗家の中で「家」の字を賜りながら唯一将軍になれなかったこともあり、

幻の十一代将軍

と言われております。

歴史家
家基と家斉の間柄は決して特別なものではなく、接点自体もあまり見受けらない

ばかりか、

歴史家
歴史家
面識もあまりなかったのでは?

と見られており、且つ直系の血縁関係にあるわけでもない中でこのご執心ぶりは異例中の異例

ただ、

家斉の父・徳川治済が、家斉を将軍職に就けようとして徳川家基を暗殺したのでは?

と家斉自身が疑っていた可能性がある

と指摘する歴史家も多数。

家斉にとって、

  • 父・治済はそうゆうこと・・・・・・をし得る人物と見ていたこと
  • 自分のために命を落としてしまった徳川家基への贖罪の意識

が垣間見える記録とされております。

備考と参照

  • この記事は2018年までに分かっている史料等や諸記事を元に書かれております。
  • 今後見つかるかもしれない史料等によっては、全く違う内容になる可能性がある旨ご了承くださいませ。

徳川家斉の次の代・前の代の将軍

参考文献など

  • 『徳川将軍列伝』
    著・北島正元
    出・秋田書店
  • 『徳川将軍家十五代のカルテ』
    著・篠田達明
    出・新潮新書
  • 『徳川名君名臣言行録』
    著・岡谷繁実、安藤英男
    出・新人物往来社
  • 『将軍の私生活』
    著・三田村鳶魚
    出・グーテンベルク21
  • 『骨は語る 徳川将軍・大名家の人びと』
    著・鈴木尚
    著・東京大学出版会
  • 『徳川将軍家墓碑総覧』
    著・秋元茂陽
    出・星雲社
  • 『徳川十五代史』
    著・内藤耻叟
    出・新人物往来社
  • 『上様出陣!―徳川家斉挽回伝』
    著・牧秀彦
    出・徳間文庫
  • 『一九世紀前半の日本 -国民国家形成の前提-』
    著・藤田覚
    出・岩波書店
  • 『近代日本の政治家』
    著・岡義武
    出・岩波現代文庫
  • 『遊王徳川家斉』
    著・岡崎守恭
    出・文藝春秋
  • 『家斉の料理番』
    著・福原俊彦
    出・宝島社

などなど他諸冊

徳川将軍家のご参考までに

葵の御紋徳川将軍家 全15人の性格、特徴、趣味、嗜好などをまとめた雑学的プロフィール葵の御紋徳川将軍家 全15人のちょっとピンクな女性事情プロフィール葵の御紋徳川将軍家 全15人を順番に並べてみました葵の御紋徳川将軍家 歴代在任期間ランキング葵の御紋徳川将軍家 歴代奥方数ランキング葵の御紋徳川将軍家 歴代子宝数ランキング徳川将軍家 歴代長寿ランキング