江戸幕府を全15代で約265年間続け、日本史における一時代を築いた徳川家。
有名だったり実はそこまで知らない?将軍様もいたり、そんな徳川将軍家 全15人の性格、特徴、趣味、嗜好に簡単なプロフィールを雑学的要素中心に記載しております。
年代、数字、各順位付け方法
- 年代や星座等は基本的に新暦換算で記載しております。
- 年数や年齢は代による暦の違いや数え年の違いから、出典により±1〜3年の誤差がある場合もございます。
- 全て同数の場合は勝手ながら年功序列順としております。
記事の中身をざっと見
初代将軍:徳川家康
徳川家康の簡易プロフィール
- 名前:徳川家康
- 生誕:1543年1月31日生
旧暦:天文11年12月26日 - 星座:みずがめ座
- 身長:約160cm
- 在任:約2年2ヶ月
歴代14位
参考 徳川将軍家 在任期間ランキングダレトク雑学トリビア - 享年:73歳
歴代2位
参考 徳川将軍家 長寿ランキングダレトク雑学トリビア - 死因:胃がん説が有力
徳川家康の性格、特徴、趣味、嗜好
- 健康志向というかむしろ健康オタク
- 策士
- 割と短気
:壮年 - 我慢の男
:晩年 - 身分の高くない未亡人が好み
- 奥さんが20人以上でけっこう子沢山
- 薬の調合が得意
- 感情をあまり表に出さないタイプ
- その統治手腕は歴代の各将軍の模範とされる
などなど
徳川家康に関する蛇足的補足
出典:川越大師 喜多院蔵
本人が言ったか後の時代の創作か、いづれにしても家康の性格を詠んだとされる

鳴くまでまとう
ホトトギス
は、

と多くの歴史家が認めるところ。
幼少時代の人質生活にて忍耐を強いられたことや、生まれた時代が織田信長や豊臣秀吉と被っていたため、
の精神で、常に準備をして自分の活躍機会をずっと伺っていたとされる徳川家康。
ですが、

で直感のままに行動した結果戦にて大敗するなど、割と猪突猛進な一面も。
ただ、
- (幼少期から)洞察力に優れていたり
- 勉強熱心だったり
- 医学に精通していたり
- 女性好きで割と子だくさんだったり
と様々な顔を伺わせるのも家康ならでは。
ちなみに、女性に関しては綺麗な人や血筋や出身の良い女性よりも割と性格重視で、
- 身分の低い女性
- 未亡人
- バツあり女性
がお好みだったご様子。
徳川家康に関する数々の逸話
あることで家臣に笑われた家康が言った一言

二代将軍:徳川秀忠
徳川秀忠の簡易プロフィール
- 名前:徳川秀忠
- 生誕:1579年5月2日生
旧暦:天正7年4月7日 - 星座:おうし座
- 身長:約160cm
- 在任:約18年3ヶ月
歴代7位
参考 徳川将軍家 在任期間ランキングダレトク雑学トリビア - 享年:52歳
歴代7位
参考 徳川将軍家 長寿ランキングダレトク雑学トリビア - 死因:胃がん説が有力
徳川秀忠の性格、特徴、趣味、嗜好
- ちょっとお間抜けエピソードを持つ御仁
- 父(家康)へのあこがれ強い
- 割りと温厚で生真面目
- 結構頑固
- マッチョ体型
- 恐妻家?
- 割としたたか
- 武将としての評価は低い
- 為政者としての評価は高い
などなど
徳川秀忠に関する蛇足的補足
「徳川秀忠 肖像画」
出典:徳川記念財団蔵
偉大な父で大御所となっていた徳川家康がほぼほぼ政務的実権を握っており、

との史料が多いことから、割りと無能扱いを受けがちな徳川秀忠。
しかし、将軍になってからは父・家康へのあこがれや実直な性格から自分でも政務勉強を頑張っていたご様子。
また、秀忠は幼少の頃に豊臣秀吉の元へ人質として送られた経緯があり、

こととなりました。
が、秀忠将軍期には自ら率先して豊臣家を潰そうとするなど割とドライな一面も。
会津藩主として、また四代将軍・徳川家綱の参与として名君の誉れ高い保科正之は、秀忠の四男(隠し子扱い)で家光と異母兄弟でしたが、秀忠は

そう。
秀忠、家康に怒られる…
真面目過ぎる性格からか、秀忠が
- 関ヶ原の戦い
- 大阪の陣
と立て続けに家康からものすごく怒られたちょっと健気な理由などを下記にて紹介しております。
三代将軍:徳川家光
徳川家光の簡易プロフィール
- 名前:徳川家光
- 生誕:1604年8月12日生
旧暦︰慶長9年7月17日 - 星座:しし座
- 身長:約157cm
- 在任:約27年9ヶ月
歴代5位
参考 徳川将軍家 在任期間ランキングダレトク雑学トリビア - 享年:46歳
歴代11位
参考 徳川将軍家 長寿ランキングダレトク雑学トリビア - 死因:脳梗塞、脳出血
徳川家光の性格、特徴、趣味、嗜好
- 割りと病弱
- 色白
- 結構やんちゃ
- 戦話が好き
- 外出、夜遊び大好き
- おじいちゃん(家康)好き
- 父・秀忠、母・お江ともに嫌い
- 乳母・春日局には頭が上がらない
- もっぱら男色で女装好き
:早年 - 政治には割りと無関心
:早年 - 冷徹、策士的な一面も
:後年
などなど
徳川家光に関する蛇足的補足
「徳川家光 肖像画」
出典:徳川記念財団蔵
- 鎖国制度の樹立
- 参勤交代
- 役職整備
などなど、歴史的に教科書に載る多くのことを遺した徳川家光。
ただ、その多くは

で、政務に関しては家光将軍期の特に前半はあまり興味がなかったご様子。
また、若い頃は割りと病弱で床に臥せることも少なくないながら、結構なやんちゃで

だったそう。
祖父・徳川家康をとても尊敬しており、天海主導の元で

のも家光が将軍だった時のことでした。
また、戦の実体験話が好きで
- 伊達政宗
- 藤堂高虎
- 毛利秀元
- 立花宗茂
といった戦国武将たちを江戸城に招き、実際の合戦話を好んで聞いていたそう。
中でも伊達政宗のことを大変深く尊敬しており、

と呼ぶなど、外様大名としては異例ともいえる高待遇で接しております。
乳母である春日局の言うことは

感があり、春日局の指南もあって将軍期の後半は政務にも身を入れて取り組むようになった模様。
徳川家光の強気発言&男色エピソード

四代将軍:徳川家綱
徳川家綱の簡易プロフィール
- 名前:徳川家綱
- 生誕:1641年9月7日生
旧暦:寛永18年8月3日 - 星座:おとめ座
- 身長:約158cm
- 在任:約28年9ヶ月
歴代3位
参考 徳川将軍家 在任期間ランキングダレトク雑学トリビア - 享年:38歳
歴代12位
参考 徳川将軍家 長寿ランキングダレトク雑学トリビア - 死因:脳膜炎 または心臓発作
徳川家綱の性格、特徴、趣味、嗜好
- 割と内向的
- 身体が丈夫ではなかった
- あだ名:然様せい様
- 絵画や釣りが趣味
- 人情味ある優しさを持つ御仁
などなど
徳川家綱に関する蛇足的補足
「徳川家綱 肖像画」
出典:徳川記念財団蔵
先代で父・徳川家光が急逝してしまったこともあり、徳川家綱が征夷大将軍を継いだのは、わずか11歳の時でした。
若くして脳の病気を患ったためか、従兄弟の伯父さんである保科正之を始めとした重臣たちが政を執り行い、家綱自身は

が決まり文句の

とあだ名されていたとか。
(「左様せい」と書く場合もあり)
しかし、
- 家臣のミスを庇う
- 明暦の大火の復興に率先して取り組む
など人情味溢れる一面も。
明暦の大火を経験したその教訓から、東京にある両国橋をほぼ現在の広さに作り変えさせたのは家綱でした。
徳川家綱の人情味溢れるエピソード

とされる家綱の人情味溢れるお吸い物エピソードをはじめ、家綱画伯作品も下記にて掲載しております。
五代将軍:徳川綱吉
徳川綱吉の簡易プロフィール
- 名前:徳川綱吉
- 生誕:1646年2月23日生
旧暦:正保3年1月8日 - 星座:うお座
- 身長:124cm?
- 在任:約28年5ヶ月
歴代4位
参考 徳川将軍家 在任期間ランキングダレトク雑学トリビア - 享年:62歳
歴代5位
参考 徳川将軍家 長寿ランキングダレトク雑学トリビア - 死因:麻疹または窒息死説が有力
徳川綱吉の性格、特徴、趣味、嗜好
- 有言実行タイプ
- 身長コンプレックスあり
- あだ名:犬公方
- 結構な勉強家
- 宗派問わず宗教好き
- 儒学に傾倒
- 能が大好き
- 芸事に明るい
- 女性関係、男性関係も明るかった
- 説明下手
- 他人の気持ちを推し量れない
- ちょっと偏屈で癇癪持ち
- 「水戸黄門」の徳川光圀と仲が悪い
などなど
徳川綱吉に関する蛇足的補足
「徳川綱吉肖像画」
綱吉寄りの史料の中には

との記述があるものの、実際は130cmに満たず結構な身長コンプレックス持ちだったとか。
部類の勉強熱心で、
- 政治
- 経済
- 文化
- 宗教
など多方面に明るかった模様。
が故、自分の考えに固執する傾向もあり、

な部分も。
徳川光圀とは特に仲が悪く、光國が編纂させた

の中で綱吉は結構ボロカスにこき下ろされています。
また、
と揶揄される

を発したことから
とあだ名されたり割りと悪評高い将軍とされる傾向があります。
…が、
- 当時まだ残っていた斬り捨て御免や捨て子の風潮改革
→ 人徳を重んじる心
≒ 社会福祉政策 - 軽んじられていた動物の救済
≒ 動物愛護の精神
など庶民の意識改革を行った実績から

と見る歴史家も多数。
ただ、

な感じだったことから、庶民から不人気だったのも確か。
とは別に、側室や子どもは多くはないものの、

といろんな史記にばっちり記されており、歴代全将軍きっての
だったご様子。
徳川綱吉の色恋事情やエピソード
綱吉のちょっと過激な色恋事情を含めたエピソードも多数紹介中。
六代将軍:徳川家宣
徳川家宣の簡易プロフィール
- 名前:徳川家宣
- 生誕:1662年6月11日生
旧暦:寛文2年4月25日 - 星座:ふたご座
- 身長:156〜160cm
- 在任:約3年5ヶ月
歴代12位
参考 徳川将軍家 在任期間ランキングダレトク雑学トリビア - 享年:50歳
歴代8位
参考 徳川将軍家 長寿ランキングダレトク雑学トリビア - 死因:インフルエンザ
徳川家宣の性格、特徴、趣味、嗜好
- 世直し将軍
- 渋さあるナイスミドル
- 庶民からの人気度高い
- 慈悲深い
- 勉強熱心
- 家系図マニア
- 猫背
- 温厚
などなど
徳川家宣に関する蛇足的補足
家宣が50代手前の時に先代・徳川綱吉が急逝したことで、綱吉と敵対していた徳川光圀の強いバックアップの元、将軍に就任しております。
また、同郷の甲府人
- 間部詮房
- 新井白石
らが登場するのも徳川家宣将軍期のことで、新井白石いわく

ほど勉学熱心だったご様子。
また、徳川綱吉は何事も

傾向にあったのに対して、徳川家宣は

など、綱吉将軍期とは真逆に近い政治方針を採用しております。
綱吉将軍期の特に後半は庶民からの不満も多かったことから、家宣が行った施政は
と称されておりました。
加えて、

ことから、当時の庶民からの人気度は抜群だったそう。
しかし、流行病のインフルエンザに罹かかってしまい、就任からわずか3年ちょっとで無念の死を遂げることとなりました…。
徳川家宣の穏やかな人柄が分かるエピソード
クレーム対応の仕方や、勉学に取り組む姿勢からも伺える家宣の性格などを、下記にてちょっと詳しく記載しております。
七代将軍:徳川家継
徳川家継の簡易プロフィール
- 名前:徳川家継
- 生誕:1709年8月8日生
旧暦:宝永6年7月3日 - 星座:しし座
- 身長:約135cm
- 在任:約3年1ヶ月
歴代13位
参考 徳川将軍家 在任期間ランキングダレトク雑学トリビア - 享年:8歳
歴代15位
参考 徳川将軍家 長寿ランキングダレトク雑学トリビア - 死因:肺炎
徳川家継の性格、特徴、趣味、嗜好
- 歴代最年少の4歳で将軍に就任
- 頭が良い
- 将来有望
- 病弱
- 間部詮房を父のように慕う
- 年齢を考えると身長は大きかった
などなど
徳川家継に関する蛇足的補足
「徳川家継 肖像画」
出典:徳川記念財団蔵
わずか4歳で将軍に就任し、8歳でこの世を去ることに…。
見た目、顔立ちは凛々しく聡明でもあり、

だったご様子。
時に大人顔負けの振る舞いを見せ、

そう。
側用人の間部詮房を父のように慕い、

ほどだったとか。
父である六代将軍・徳川家宣に似て慈悲深く心優しい幼年だった家継でしたが、未来ある名前とは裏腹に、あまりにも若すぎる早世となりました。
徳川家継の一挙手一投足に皆感涙
時に将軍としての振る舞いを見せるも、

など、家継に家臣たちが心打たれるエピソードをいくつか記載しております。
八代将軍:徳川吉宗
徳川吉宗の簡易プロフィール
- 名前:徳川吉宗
- 生誕:1684年11月27日生
旧暦:貞享元年10月21日 - 星座:いて座
- 身長:約155cm
180cm以上との説も - 在任:約29年1ヶ月
歴代2位
参考 徳川将軍家 在任期間ランキングダレトク雑学トリビア - 享年:66歳
歴代4位
参考 徳川将軍家 長寿ランキングダレトク雑学トリビア - 死因:脳卒中
徳川吉宗の性格、特徴、趣味、嗜好
- 時代劇「暴れん坊将軍」のモデル
- との呼び声多い御仁歴代将軍の中でもトップクラスの名君
- 若い頃はやんちゃな肉食系
- 超徹底的な倹約家
- あだ名:米将軍
- 自己プロディース力が高い
- 切れ者
- 健康体
- 好奇心旺盛でアグレッシブ
- 庶民からの期待度大
:前期 - 庶民からはあまり人気ない
:後期
などなど
徳川吉宗に関する蛇足的補足
「徳川吉宗 肖像」
出典:徳川記念財団蔵
幼いころは

とされる徳川吉宗。
紀州藩にいた頃は、女性関係もなかなかな暴れん坊(棒?)との記録も。
歴代将軍の施政をしっかり学び、良いことは進め、悪しきは排除する方針。
五代将軍・徳川綱吉好きで、吉宗自身が紀州藩主になる際に

との思いから、一字をとって

と改名しております。
が、綱吉将軍期に廃止した鷹狩や武芸等を吉宗将軍期に復活させており、

そうで、自分の判断尺度がきちんとあったご様子。
目安箱を設けるなど庶民の立場に寄り添おうとするも、

そう。
また、徹底した倹約の1つとして自ら大奥の人員削減も行っており、その際に美女をことごとく解雇。
表向きの理由は

とするも、

と後日、本音をぽろり。
紀州藩主と将軍それぞれの就任に際し、

にもかかわらず、超棚ボタ的幸運から就任していることから

とする陰謀説も存在しております。
徳川吉宗陰謀説を考察

吉宗陰謀説の他、やんちゃで肉食系な一面なども記載しております。
九代将軍:徳川家重
徳川家重の簡易プロフィール
- 名前:徳川家重
- 生誕:1712年1月28日生
旧暦:正徳元年12月21日 - 星座:みずがめ座
- 身長:153〜160cm?
- 在任:約14年6ヶ月
歴代9位
参考 徳川将軍家 在任期間ランキングダレトク雑学トリビア - 享年:49歳
歴代9位
参考 徳川将軍家 長寿ランキングダレトク雑学トリビア - 死因:尿路感染または尿毒症
徳川家重の性格、特徴、趣味、嗜好
- 脳性麻痺からくる言語障害あり
- 大奥が自分の部屋的感覚
- 大岡忠光頼り
- 政務は田沼意次頼り
- スカウト(人事)能力が高い
- 脳麻痺、言語、頻尿等何かと患いが多い
- 将棋が強い
- 酒癖が悪い
- 実は女性?説がある将軍
などなど
徳川家重に関する蛇足的補足
「徳川家重 肖像画」
出典:長谷寺蔵
幼少の頃より大奥に入り浸り

そうで、若くして健康を患い脳性麻痺を発症してしまうことに…。
その影響から徳川家重には

とされており、極度の歯ぎしり癖もあった模様。
そのため家臣の大岡忠光しか家重の言葉をまともに理解出来なかったとか。
とは別に、家重自身が結構な道楽者だったことから、父・吉宗も頭を悩ませていたそう。
徳川家公式記録となる

にも家重のことはあまりよく書かれていないせいか、肖像画の顔も歪んだように描かれているものが多い中、別の肖像画も見つかっており、

とする見方もあります。
また、知脳は高く人材登用には優れた手腕を発揮しております。
徳川家重女性説
徳川将軍家の中で唯一女性説があるのが九代将軍・家重。
その理由を特徴や遺骨などの観点から、大きく5つに分けてこちらにまとめてみました。
十代将軍:徳川家治
徳川家治の簡易プロフィール
- 名前:徳川家治
- 生誕:1737年6月20日生
旧暦:元文2年5月22日 - 星座:ふたご座
- 身長:153〜158cm
- 在任:約26年4ヶ月
歴代6位
参考 徳川将軍家 在任期間ランキングダレトク雑学トリビア - 享年:49歳
歴代10位
参考 徳川将軍家 長寿ランキングダレトク雑学トリビア - 死因:かっけによる心不全説が有力
徳川家治の性格、特徴、趣味、嗜好
- 幼き頃より天才
- 祖父である吉宗から寵愛を受ける
- 学問に武芸など何やっても才能あり
- 愛妻家
- おじいちゃん(吉宗)子
- 将棋好きで、かなり強い
- 囲碁も好き
- 絵も上手い
- 温厚
- ビタミン不足?からくる無気力感
:中期以降
などなど
徳川家治に関する蛇足的補足
幼き頃より聡明で祖父・徳川吉宗の寵愛を一身に受けて育った徳川家治。
帝王学をはじめとした政治等の理解も早く、
- 剣
- 槍
- 銃
などの武術もトップクラス、
- 能
- 絵画
などの芸術方面も素晴らしい才能の持ち主で、正に天才。
おじいちゃん(=吉宗)子だったためか、吉宗の死後は政務に無関心になっていき、だんだんと
- 将棋
- 囲碁
- 鷹狩
等々の趣味に走りだす傾向に。
徳川家治の息子である徳川家基の急死後は完全に政意を喪失してしまったご様子。。
それ故、将軍としては無能の扱いを受ける傾向あり。
ちなみに、趣味の実力は相当なもので、特に将棋は自分で棋譜を署すほど没頭しており

とのお墨付きも。
さらに加えて、強烈な愛妻家。
当時のご時世では珍しかった

で、後継者問題から渋々側室を持たされることになるも、側室との間に産まれた子は正室と育てる寵愛ぶり。
しかし、お世継ぎと目された2人の男子ともに早世してしまい、後継者問題には家治やその周囲を含めて最後まで苦労しております。
また、田沼意次推薦の医師が処方した薬を飲んだ直後に家治が危篤になったことから、

との陰謀説が当時から根強く残っております。
徳川家治の心優しいエピソード
- 明け方のトイレ
- ため息を付く家臣に対して…
など、愛妻家で家臣思いな徳川家治の心優しいエピソードを紹介しております。
十一代将軍:徳川家斉
徳川家斉の簡易プロフィール
- 名前:徳川家斉
- 生誕:1773年11月18日生
旧暦:安永2年10月5日 - 星座:さそり座
- 身長:約156cm
- 在任:約50年
歴代1位
参考 徳川将軍家 在任期間ランキングダレトク雑学トリビア - 享年:67歳
歴代3位
参考 徳川将軍家 長寿ランキングダレトク雑学トリビア - 死因:胃腸炎または腹膜炎
徳川家斉の性格、特徴、趣味、嗜好
- 超絶倫
- 分かっているだけで子どもが53人以上
- 変態的性癖あり
- 大の酒好き
- 生姜好き
- 精力剤愛好家
- 身体は頑丈で長生き
- 我が強い
- 人に対しては温厚
- 父(徳川治済)のいいなり
:前半 - 自ら執政を行う
:後半 - 権力好き
などなど
徳川家斉に関する蛇足的補足
「徳川家斉」
出典:シーボルト著『NIPPON』
分かっているだけで、
- 息子:26人
- 娘 :27人
の計53人以上もの子を授かった徳川家斉。

が将軍就任前半期のモットー。
とされるものの、絶倫だったのは

との見方も。
単なる女好きだったか、目的遂行のためだったか、はたまたその両方だったのかは意見の分かれるところ。
ちなみに、現在もある東京大学の赤門は、

しております。
政務に関しては父・徳川治済の言いなりだったり松平定信に任せっきりだったものの、後半以降は自ら権勢を振るい、大御所となった後も実権は握り続けました。
また、

で、特に生姜は毎日欠かすことなく食べていたそう。
精力剤も愛用しており、中でも特にお気に入りだったのは

だったとか。
元来丈夫な身体のおかげか精力剤のおかげか、享年67歳は当時にすれば長生きをしております。
徳川家斉流 人心掌握術
中国の三国志が好きだった家斉。
ある時家臣を連れて寄った茶屋で

と一言。
それを聞いた家臣たちは…など、東大の赤門の由来となったエピソードも交えて紹介しております。
十二代将軍:徳川家慶
徳川家慶の簡易プロフィール
- 名前:徳川家慶
- 生誕:1793年6月22日生
旧暦:寛政5年5月14日 - 星座:かに座
- 身長:約153cm
- 在任:約16年2ヶ月
歴代8位
参考 徳川将軍家 在任期間ランキングダレトク雑学トリビア - 享年:60歳
歴代6位
参考 徳川将軍家 長寿ランキングダレトク雑学トリビア - 死因:熱中症
徳川家慶の性格、特徴、趣味、嗜好
- なかなかの絶倫
:子どもは27人以上 - 20歳以上になった子どもは1人だけ…
- 父・家斉の傀儡
- 父・家斉が嫌い
- あだ名:そうせい様
- 父亡き後は政治手腕をちょっと発揮
- 生姜好き
- 絵が上手い
などなど
徳川家慶に関する蛇足的補足
「徳川家慶 肖像画」
徳川家慶が将軍に就任しても、大御所となっていた父・徳川家斉が権力を振るっていたため、はじめはお飾り的な存在でした。
そのため自分に決定権がないのを認識していて、何事も

と言うことから

とあだ名されてたそう。
父・家斉と考え方や宗教観が違ったりで不仲だったとされておりますが、
- 子だくさんなとこ
- 生姜好きなとこ
- 割と長生きなとこ
は割と父親似。
父・家斉が大御所として生きてた頃は、「そうせい」だったり趣味に没頭していたことから割とダメ将軍とみなされる傾向があります…。
が、家斉亡き後は水野忠邦であったり、まだ若かった阿部正弘などを登用したりと、

など、人事能力の高さや指導力を発揮しております。
徳川家慶の女性に対する接し方
父・家斉とは違う家慶の女性への接し方や、生姜好きエピソードなどを紹介しております。
十三代将軍:徳川家定
徳川家定の簡易プロフィール
- 名前:徳川家定
- 生誕:1824年5月6日生
旧暦:文政7年4月8日 - 星座:おうし座
- 身長:約150cm
- 在任:約4年8ヶ月
歴代11位
参考 徳川将軍家 在任期間ランキングダレトク雑学トリビア - 享年:34歳
歴代13位
参考 徳川将軍家 長寿ランキングダレトク雑学トリビア - 死因:かっけ、コレラ、暗殺説…など諸説あり
徳川家定の性格、特徴、趣味、嗜好
- 家慶の子で唯一20歳以上になった子
- 病弱体質
- 脳性麻痺?
- お菓子作り好き
- ふかしイモ大好き
- 人前嫌い
- 癇癪持ち
- 結構奇行が目立つ御仁
- なかなかの変人?
- 実は聡明だった?
などなど
徳川家定に関する蛇足的補足
黒船来航、先代・家慶の急逝など慌ただしい中で将軍に就任した徳川家定。
しかし、

ことなどから後継問題が就任時早々から囁かれており、

との見方もされております。
肖像画には描かれていないものの、

ことを家定自身が気にしてか、

そう。
また、政務よりお菓子を好み、

などの奇行?も割と多く

と揶揄されていたとか…。
ですが、当時は暗殺や毒殺による陰険な実権争いも激しくなっており、

ことから、

と周りに思わせることで自らの命を守っていた
とする説も。
ちなみに、家定の死因には
- 脳性障害
- 流行り病
- コレラ
- かっけ
などなど諸説あり、毒殺された疑いもあります。
家定の奇行は演技だった?
徳川家定に謁見したことのあるタウンゼント・ハリス米領事館や長崎奉行・朝比奈昌広は、家定のことをどう見ていたのか?
本人たちが残した言葉と合わせて下記にてご紹介しております。
十四代将軍:徳川家茂
徳川家茂の簡易プロフィール
- 名前:徳川家茂
- 生誕:1846年7月17日生
旧暦:弘化3年閏5月24日 - 星座:かに座
- 身長:151〜156cm
- 在任:約7年9ヶ月
歴代10位
参考 徳川将軍家 在任期間ランキングダレトク雑学トリビア - 享年:20歳
歴代14位
参考 徳川将軍家 長寿ランキングダレトク雑学トリビア - 死因:心臓病
徳川家茂の性格、特徴、趣味、嗜好
- 聡明
- 見た目が良い
- 頭も良い
- 割と病弱
- 大の甘党
- 虫歯が多い
- 優しくて気が利くし機転も利く
- 思慮深い
- 責任感強い
- 家臣や有力者からの人望が厚い
- 辞意を朝廷に上申した唯一の将軍
- 政略結婚ながら愛妻家で一途
などなど
徳川家茂に関する蛇足的補足
「徳川家茂 肖像画」
出典:江戸東京博物館蔵
動乱の江戸混迷期に幕臣たちの権力争いの末、13歳と若くして将軍職に就任した(担ぎあげられた)徳川家茂。
家茂自身が
- 聡明な風貌や出で立ち
- 頭脳明晰
- 思慮深い性格
だったこともあり、家臣や有力者からの人望がとても厚かったそう。
特に勝海舟とはお互いに信頼関係があり、家茂が亡くなった際には

と勝は自分の日記に記しております。
また、大の甘党で、
- ようかん
- 氷砂糖
- 金平糖
- カステラ
- 懐中もなか
などなど間食ばかりしていたせいか、見つかった家茂の遺骸の歯は虫歯だらけだった模様。
朝廷との距離を縮めるための政略結婚でも、

そうで、側室も儲けず和宮ととても仲睦まじい様子だったそう。
若年ながら懸命に激動の時代に立ち向かおうとする家茂を、

と見る歴史家は多め。
徳川家茂の家臣を思うエピソード
日頃仕える家臣たちからも

といぶかしがられた行動の奥に隠された家茂の思慮深さなど、多くの人に愛された徳川家茂のエピソードを多めに記載しております。
十五代将軍:徳川慶喜
徳川慶喜の簡易プロフィール
- 名前:徳川慶喜
- 生誕:1837年10月28日生
旧暦:天保8年9月29日 - 星座:さそり座
- 身長:153〜156cm
- 在任:約1年
歴代15位
参考 徳川将軍家 在任期間ランキングダレトク雑学トリビア - 享年:76歳
歴代1位
参考 徳川将軍家 長寿ランキングダレトク雑学トリビア - 死因:肺炎
徳川慶喜の性格、特徴、趣味、嗜好
- 文芸、武芸に精通
- 学がある
- 自分主義だけど評判を気にする
- 空気は読まない
- 家臣からは嫌われる
- 女性からも嫌われる
- 「慶喜様」と呼ばれ一部には好かれる
- 将軍として江戸城に入っていない唯一の御仁
- 手裏剣は日本でもトップクラス
- 超多趣味
:弓道、カメラ、自転車、油絵、釣り、刺繍…
などなど
徳川慶喜に関する蛇足的補足
将軍後見職として将軍就任以前から政務には積極的だった徳川慶喜。
割と我が強く、

など、自ら多くの政敵を作り出してしまっていた模様。
将軍就任以降も京都で朝廷とのやり取りに奔走していたため、

となっております。
また、鳥羽・伏見の戦い時には家臣たちに

と慶喜自ら鼓舞するも、同日の夜に大阪城をこっそり抜け出し江戸に帰還したことで

とする見方と、大政奉還時や江戸城無血開城を実現させたのは、

とする見方に分かれがち。
坂本龍馬や渋沢栄一などは後者。
徳川慶喜の言動にはいろんな解釈がされておりますが、

という意見では一致しています。
将軍職を離れた後は
- カメラ
- 手裏剣
- 弓道
- 油絵
- 狩猟
- 打毬
- 碁
- 将棋
- 刺繍
- お菓子作り
- 能楽
- 魚釣り
などなど超多趣味で、そのほとんどがプロ級の実力だったそう。
中でも手裏剣は日本でもトップクラスだったとか。
徳川慶喜の人物像
- 嫌な奴か、天才肌か
- 臆病者か、先見の明あるリーダーか
など各エピソードを交えて記載している他、超多趣味だったその一部の作品を下記にて紹介しております。
備考
- 男性:155〜160cm
- 女性:143〜146cm
だとそれぞれ考えられております。
- この記事は2018年までに分かっている史料等や諸記事を元に書かれております。
- 今後見つかるかもしれない史料等によっては、全く違う内容になる可能性がある旨ご了承くださいませ。
徳川将軍 全15人の女性事情
当記事では納まりきらなかった徳川将軍家 全15人の女性事情やそっち系に関する各プロフィールは、こちらにご用意してございます。
強者多し!
徳川将軍家 全15人のちょっとピンクな女性事情プロフィール
こちらもご参考までに




