\ 何の日?雑学 日別一覧 /

徳川家重の性格、特徴、趣味、嗜好や女性関係などの雑学的プロフィール

徳川家重

試験にはちょっと出づらいし、おそらく仕事には役に立たないし、知ってても特に何かが変わるわけではないけど、いつかどこかで何かに役立つかもしれない息抜き専用雑学、

江戸幕府 第九代将軍・徳川家重いえしげ編。

徳川家重に関して分かってる性格、特徴、趣味、嗜好や女性関係にちょっとしたエピソードなどを雑学的プロフィールとして記載しております。

徳川家重の雑学的プロフィール

年代や数字に関して

  • 年代や星座等は基本的に新暦換算で記載しております。
  • 年数や年齢は代による暦の違いや数え年の違いから、出典により±1〜3年の誤差がある場合もございます。

徳川家重

人物

  • 生誕:1712年1月28日生
    旧暦:正徳元年12月21日
  • 星座 :みずがめ座
  • 血液型:A型
  • 身長 :約156〜160cm
    江戸時代の平均身長
    155〜160cm

家系

  • 氏族:徳川徳川家
    血筋:紀州徳川家
  • 幼名:長福丸
  • 父親:徳川吉宗(の長男)
  • 母親:深徳院

将軍期間

奥方

子ども

晩年

徳川家重をざっとおさらい

徳川家重 肖像画

徳川家重 肖像画

出典:長谷寺

  • 大岡忠光、田沼意次などの側用人政治
  • 各地で一揆が勃発

家重将軍期の主な出来事

  • 山脇東洋・小杉玄通が日本初の医学解剖を実施
    1754(宝暦4)年
  • 宝暦事件
    1758(宝暦8)年

などなど

家重将軍期の世界情勢

  • モンテスキュー著
    本
    法の精神
    が出版
    1748(延享5)年
  • ベンジャミン・フランクリンが
    避雷針
    を発明
    1750(寛延3)年
  • ルソー著
    本
    人間不平等起源説
    が発表される
    1755(宝暦5)年

などなど

徳川家重の性格、特徴、趣味、嗜好

文書

  • 「小便公方」と揶揄されるほどの頻尿持ち
  • 脳性麻痺からくる言語障害があった
  • 歯ぎしり癖がひどかった模様
  • 割と偏屈
  • 何かと大岡忠光頼り
  • スカウト(人事)能力が高い
  • 将棋が強い
  • 能が好き
  • お酒大好き
  • 酒癖が悪い
  • 内向的
  • 実はイケメン?
  • 女性?説がある将軍

などなど

徳川家重の人物像

徳川家重

幼少の頃より大奥に入り浸り酒を嗜んでいたらしく、そのため健康を患い脳性麻痺を発症してしまうことに…。

その影響から

歴史家
歴史家
家重には言語障害があった

とされ、家臣で側用人だった

歴史家
大岡忠光しか家重の発する言葉をまともに理解出来なかった

そう。

また、見つかった徳川家重の遺骨の歯はひどく摩耗しており、これも脳障害からくるもので

四六時中、ずっと歯ぎしりが止まらなかった

ご様子。

徳川家公式記録に近い肖像画の顔が歪んだように描かれているのも脳障害からくる顔面麻痺?が原因とされておりますが、

歴史家
本当の徳川家重自体はもっと整った顔だった

とする見方もあり、別に見つかっている徳川家重の肖像画は

歴史家
歴史家
全くの別人に見える

など、その真偽は不詳とされております。

性格的には芸事(特に能)を好んだ結構な道楽者で、父・吉宗も頭を悩ませていたそう。

ただ、将棋が強かったり、幕政の人材登用には優れた才能を見せるなど、

歴史家
知能的にはとても高く、人を見る目も確かだった

模様。

内向的でちょっと偏屈な性格が災いしてか、家臣たちからあまり好かれておらず、徳川家公式記録の『徳川実紀』にも

父である徳川吉宗将軍時代の恩恵が多く、徳川家重自体は特に大した功績もなく無難に過ごした将軍

的な書かれ方がされており、その評価は低いものの、近年の研究から

メガネ
歴史家
頭脳明晰で実は隠れた名君

と評する歴史家も少なくありません。

徳川家重の性格や人柄が垣間見れるエピソード

寂しい

実はずっと寂しかった…?

割と幼いころから脳性麻痺による言語障害や頻尿の患いなどがあったとされる徳川家重。

家重自身そのことをコンプレックスに感じていたようで、人前に出るのを嫌がりずっと部屋にこもりがちだったご様子。

ただ、

歴史家
脳障害といえど、しっかりと自覚しているということは、思考的な問題はなかった

とされ、

歴史家
自分を客観的に捉えられる視点を持っていた

と解釈する歴史家も。

また、晩年には身分の低い小姓だった田沼意次の経済観点が優れていることをいち早く見抜き、大抜擢するなど人事面でもその才能を発揮。

自分に言語障害があり、あまりの頻尿が故に家臣たちから

武士
小便公方様

と揶揄されているのを知ってか、部屋にこもりがちだったとされながら、普段はほぼ接することのない一介の家臣の才能を見抜くなど、人に興味はあったご様子で、

実は人と接したかったものの、それが叶わずにいるのがずっと寂しかったのでは…

と見る向きも。

それは、家重が大奥好きなことからも伺えるかもしれません。

徳川家重の女性関係・色恋事情

女性事情

大奥大好き

自身のコンプレックスが故に家臣たちと上手く接せられない憂さを晴らすためか、単にお好きだったか

小さい頃から大奥に入り浸っては酒を嗜んでいた

との記録がある家重。

ただ、その割には側室や子が少なかったことに疑問を呈する歴史家も多く、また下記理由から

メガネ
歴史家
徳川家重は女性だったのでは?

と提唱する声も少なくはありません。

徳川家重女性説

扇子

歴代の徳川将軍家の中で唯一女性説がある家重

?マーク
なぜ女性説が出てきたのか?

その理由に挙げられる5つの観点をまとめてみました。

家重女性説:声を聞いた者がほとんどいない

見ない聞かない喋らない

小さい頃から言語障害があった家重の言葉を大岡忠光しかちゃんと理解できなかったことから、

将軍になってからもほとんど大岡忠光にしか話しかけなかった

そう。

そのため家重の声音を知るものが極端に少なく、

これは声から女性だとバレるのを隠すためではないか?

とする説。

家重女性説:頻尿だった

トイレ

家臣たちから

武士
小便公方様

と揶揄されるほどの頻尿持ちだった家重。

ただ、江戸時代において、

歴史家
歴史家
頻尿は女性に多い疾患の1つ

だったとする説

家重女性説:囲い式トイレを作らせた

覗かれる

出不精だったとされる家重が法要のため外出することに。

その道中となる江戸城(現:皇居)から寛永寺(東京・上野)までのわずか数kmの間に23箇所ものトイレを作らせました。

元々頻尿に悩んでいた家重ですが、当時は外出の際でも「筒持ち」という尿瓶もち係がいるので、

男性なら小用を足すのにそもそもトイレ自体作る必要がなかった

のに加え、作らせたトイレが全て囲い式だったことから、

用を足しているところを覗かれてはマズイ何かがあったからでは?

とする説。

家重女性説:遺骸の納まり方

ヨガの座り方

徳川将軍家の遺骸を収める際には

メガネ
歴史家
あぐらの形で収めるのが慣例

とされる中、徳川家重だけ

メガネ
歴史家
正座の形で発見

されております。

正座での埋葬は

メガネ
歴史家
当時における女性の遺骸の収め方

とする説。

家重女性説:頭蓋骨や骨格が女性的?

ベンチ

徳川将軍家歴代全15人の骨盤写真によると

研究者
徳川家重だけ骨の形状等が細く丸みがあり、割と女性的

とする見方があります。

また当時の歯型の特徴として、

  • 男性:楕円形
  • 女性:V字形

とされ、家重の歯型はV字形に近い、とする説。

徳川家重の頭蓋骨写真と復元図
・V字型の歯型に尖った頬
徳川家重の頭蓋骨

比較対象:イケメンとされた六代将軍・家宣の頭蓋骨写真と復元図
徳川家宣の頭蓋骨

出典情報

  • 『骨は語る 徳川将軍・大名家の人びと』
    著・鈴木尚
    出・東京大学出版会

そもそもなんで女性説が?

why?

家重自身に江戸時代の女性的な特徴とされるものが垣間見えることもそうですが、

元々は父であり先代・吉宗の意向が絡んでいるのではないか?

と見る向きがあります。

陰謀か強運か、

徳川吉宗が将軍になれたのは、超偶然的なラッキーが重なったため

とされておりますが、別の要因として

歴史家
徳川吉宗にはすでに嫡男として家重がいたことも大きかった

と説く歴史家も。

将軍継嗣問題で揉める必要がないことが大きな理由として挙げられますが、それを計算に入れた吉宗が自分の子どもを

密かに女子を男子と偽って嫡男とすることで、自身の将軍選定レースを有利に運ぶよう偽装していた

という説です。

このため、

周囲には男と偽っていたため、最期まで「男」として押し通すしかなかった

と。

また、徳川吉宗は将軍職を家重に譲った後、

徳川吉宗
二代将軍・徳川秀忠以来となる大御所制度を復活

させており、実質的には実権を握り続け、

家重が将軍になっても表舞台から極力遠ざけようとした?意図が感じられる

ことも補足ポイントとして挙げられております。

しかし、今のところはあくまで推測であり、確たる証拠は出てきておりません

大御所制度

将軍職にある者がその職を辞して隠居すること。

将軍職にはないものの、

歴史家
実質的に施政を行い、実権を握るケースがほとんど
でした。

備考と参照

  • この記事は2018年までに分かっている史料等や諸記事を元に書かれております。
  • 今後見つかるかもしれない史料等によっては、全く違う内容になる可能性がある旨ご了承くださいませ。

徳川家重の次の代・前の代の将軍

参考文献など

  • 『徳川将軍列伝』
    著・北島正元
    出・秋田書店
  • 『徳川将軍家十五代のカルテ』
    著・篠田達明
    出・新潮新書
  • 『徳川十五代史』
    著・内藤耻叟
    出・新人物往来社
  • 『徳川名君名臣言行録』
    著・岡谷繁実、安藤英男
    出・新人物往来社
  • 『将軍の私生活』
    著・三田村鳶魚
    出・グーテンベルク21
  • 『骨は語る 徳川将軍・大名家の人びと』
    著・鈴木尚
    出・東京大学出版会
  • 『徳川将軍家墓碑総覧』
    著・秋元茂陽
    出・星雲社
  • 『江戸城のトイレ』
    著・小川恭一
    出・講談社
  • 『将軍と側用人の政治』
    著・大石慎三郎
    出・講談社現代新書
  • 『剣客将軍 徳川家重』シリーズ
    著・近藤五郎
    出・コスミック出版

などなど他諸冊

徳川将軍家のご参考までに

葵の御紋徳川将軍家 全15人の性格、特徴、趣味、嗜好などをまとめた雑学的プロフィール葵の御紋徳川将軍家 全15人のちょっとピンクな女性事情プロフィール葵の御紋徳川将軍家 全15人を順番に並べてみました葵の御紋徳川将軍家 歴代在任期間ランキング葵の御紋徳川将軍家 歴代奥方数ランキング葵の御紋徳川将軍家 歴代子宝数ランキング徳川将軍家 歴代長寿ランキング