1月21日は何の日?
ちょっと気になったとき用の雑学として、1月21日の
等をまとめてみました。
- 出来事・誕生日・星座等の年代や日付は、基本的に新暦を元に記述しております。
- 下記内容は勝手ながら個人的選択のもと順不同で記載しております。
記事の中身をざっと見
1月21日は何の日?
ライバルが手を結ぶ日
慶応2年1月21日、土佐藩士・坂本龍馬らの仲介で、当時
とされていた薩摩藩と長州藩が京都で謁見し、

が結ばれたことに由来して記念日が制定されております。
当時は、
薩摩藩
- 立場
:幕府の開国路線支持 - 方針
:緩やかな幕政改革方針
長州藩
- 立場
:攘夷論の筆頭 - 方針
:急進的な反幕府・倒幕体制
だったことなど

とされておりました。
そこに加えて、元治元年7月19日(新暦:1864年8月20日)に起こった

(蛤御門の変)
では、

があり、武力で勝る薩摩藩に長州藩は大惨敗を喫しておりました。
が、薩摩藩内部での方向性が変わり始めたのを機に

の目的のため、敵対関係にあった
- 薩摩藩
:西郷隆盛
:小松帯刀 - 長州藩
:桂小五郎
(後の木戸孝允)
両方が、坂本龍馬仲介のもと

ことで、以後の明治維新へと繋がっていくこととなりました。
料理番組の日
1937(昭和12)年1月21日に
と言われる番組

の放送がイギリスBBCテレビで開始されたことにちなんで記念日が制定されております。
同番組の第1回目となる料理は

だったそう。
また、この番組を担当した料理人のマルセル・ブールスタン氏は

となり、以後類似番組が多数制作されていく中で、料理人の世界からも多くのスターが誕生していくこととなりました。
ちなみに、日本の料理番組の先駆けは、日本テレビ系列で放送されている

で、1963(昭和38)年1月21日のスタートから現在も続く長寿料理番組となっております。
瞳の黄金比率の日
ある意識調査で

1:2:1
の瞳がかわいい
との発表がされたことにちなみ「1:2:1」を1月21日に見立てて、輝く瞳推進委員会が記念日に制定しております。
同委員会では、魅力的な瞳の考察が各年度ごとに行われております。
また、同じ理由から12月1日も同名の記念日に制定されております。
他にもある1月21日の記念日
- 初大師 / 初弘法
毎月21日はとされており、その年の最初の縁日は弘法大師の縁日初大師または
初弘法と呼ばれ、各地の大師や関連施設などで催事が行われております。
…などなど
はじまりに関する記念日
- ユニベアシティの日
ディズニーストアのオリジナルキャラクターUniBEARsityが、2011(平成23)年1月21日に発売されたことにちなんで、販売元のウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社が記念日に制定しております。ユニベアシティミッキーマウスたちが学校の宿題でクマのぬいぐるみを作った、
とのストーリーから誕生したキャラクターで- university
:学校 - BEAR
:クマ
を組み合わせた造語となっております。
- university
…などなど
見立てに関する記念日
- スイートピーの日
1月の中旬〜下旬辺りはスイートピーの香りが豊かになることと、花弁がことから「1、2、1」の数字を1月21日に見ててて、日本スイートピーの会が記念日に制定しております。1枚、2枚、1枚と左右対称の花びらから成っている - Spartyのパーソナライズ記念日との理念の元、インターネットを介して自社製品を顧客に直接届けるD2Cビジネスなどを展開している株式会社Spartyが「1対1」を「ワン・トゥー・ワン」と捉えて1月21日に記念日を制定しております。企業対顧客の1対1のコミュニケーションが大切パーソナライズ(サービス)データをもとに顧客のニーズを把握し、各ニーズに沿った商品をそれぞれに提供するものD2Cビジネス「Direct to Consumer」
の略でビジネスモデル製造業などを行っている企業が、直接消費者と取り引きをする
…などなど
追悼の記念日
- 久女忌
俳人として活躍した杉田久女氏の忌日。1946(昭和21)年1月21日
諸外国編
- 聖アグネスの祝日
【キリスト教圏】
聖アグネスが殉教したことを受けて設けられた聖名祝日。
…などなど
1月21日にあった出来事
高尾山ケーブルカーが開業
出典:高尾登山電鉄
1927(昭和2)年1月21日、東京・八王子に位置する高尾山の麓と山中を繋ぐケーブルカー運営会社
が清滝駅〜高尾山駅間で開業しました。
高尾山は戦前から
として参拝者が多く、

として親しまれておりました。
が、山麓から山頂までは険しい山道を登ることになるため、その補助としてケーブルカーが設けられました。
ケーブルカーの登場により、戦中には
- 戦勝祈願
- 武運長久
などを祈願する参拝者が一層増えたそう。
高尾山関連情報
高尾山は標高599mで

のひとつに数えられております。
麓からだと

とされており、

ことでも人気を博しております。
ケーブルカーやリフトなどのおかげで山頂への登頂がしやすくなったこともあり、2009(平成21)年には

となるなど、年間を通して大いに賑わっております。
加えて、2020(令和2)年6月19日には東京都初となる

にも登録されております。
〜人々の祈りが紡ぐ桑都物語〜
間寛平氏がアースマラソン完走
2011(平成23)年1月21日、吉本工業所属のお笑いタレント・間寛平氏が、人類初のアースマラソンを完走しました。
アースマラソンは同氏が立ち上げたプロジェクトで
- 陸地
:マラソン - 海上
:ヨット
にて地球一周を走破する企画。
2008(平成20)年12月17日に、大阪府のなんばグランド花月前をスタートした同氏は、赤道と平行した日本とほぼ同経度の場所を進んでいきました。
途中のトルコでは同氏に

するも、医師の治療を受けながらでのアースマラソン続行を選択。
幾多の困難に見舞われながらも、その度に打ち克ち
- 走行距離
:約41,000km - 日数
:約766日
を見事走破し遂げました。
他にもある1月21日の出来事
- ドイツの自動車メーカーが創業。OPEL
:1862(文久2)年1月21日 - 神奈川県川崎市にが開業。京急大師線
:1899(明治32)年1月21日 - 世界ラリー選手権の雛形にもなっている競技がモナコで初開催。ラリー・モンテカルロ
:1911(明治44)年1月21日 - 世界初となった原子力潜水艦
「ノーチラス号」
が進水。
:1954(昭和29)年1月21日
…などなど
1月21日の誕生日占い
1月21日生まれの人の性格や特徴は、代表的な占いだと下記のように言われております。
- 星座 :みずがめ座
- 守護星:天王星
- 自然素:風
- 色 :青
- 性格 :
- 直感力に長けている
- 多芸多才な傾向あり
- 表裏がない
- 愛情表現豊か
- パートナーに依存しがち
- 割と騙されやすい
- ちょっと短絡的
- 先見性に乏しめ
- 博愛精神に富んでいる
- カリスマ性がある
あくまで参考までに。。
1月21日生まれの有名人
※ 以下、敬称略
- シャルル5世
:1338年1月21日
・第3代フランス国王
└ “賢明王”と称される人物 - 徳川宗武
:1716年1月21日
旧暦:正徳5年12月27日
・歌人
・国学者
└ 初代田安徳川家当主 - ジョン・バットマン
:1801年1月21日
・農家
・探検家
└ オーストラリア「ビクトリア州」設立者 - ヴォルフガング・ケーラー
:1887年1月21日
・心理学者
└「ゲシュタルト心理学」創設者のひとり - クリストバル・バレンシアガ
:1895年1月21日
・ファッションデザイナー
・実業家
└「BALENCIAGA」創業者 - クリスチャン・ディオール
:1905年1月21日
・ファッションデザイナー
・実業家
└「Dior」創業者 - 永田雅一
:1906年1月21日
・映画プロデューサー
・プロ野球オーナー
(大毎オリオンズ) - 久我美子
:1931年1月21日
・女優 - 稲盛和夫
:1932年1月21日
・経営者
└「京セラ」
└「第二電電」
(現:KDDI)
などの創業者 - 竜雷太
:1940年1月21日
・俳優 - 山本亘
:1943年1月21日
・俳優 - 高田純次
:1947年1月21日
・タレント
・俳優 - ポール・アレン
:1953年1月21日
・実業家
└ 「Microsoft」共同創業者のひとり - 京本政樹
:1959年1月21日
・俳優
・タレント - 加藤高道
:1960年1月21日
・歌手
└ 狩人 - 永野護
:1960年1月21日
・アニメデザイナー - 平尾誠二
:1963年1月21日
・ラグビー選手
└ 元日本代表
・指導者 - 宮崎吾朗
:1967年1月21日
・アニメーション監督
└『ゲド戦記』
└『コクリコ坂から』など - 猫井椿
:1969年1月21日
・イラストレーター
・漫画家
└ CLAMP - 井出有治
:1975年1月21日
・レーシングドライバー - 川原克己
:1980年1月21日
・お笑いタレント
└ 天竺 - 水樹奈々
:1980年1月21日
・歌手
・声優 - 原由実
:1985年1月21日
・声優 - 山村隆太
:1985年1月21日
・ミュージシャン
└ flumpool - KENZO
:1985年1月21日
・ダンサー
└ DA PUMP - 神尾楓珠
:1999年1月21日
・俳優
他にも多数
1月21日の花と花言葉
スイセン
花言葉
神秘
花言葉はいくつかあり、花自体も複数の日に当てはまる場合がありますので、上記は参考程度の感覚で捉えてくださいませ。