\ 何の日?雑学 日別一覧 /

2月11日は何の日?記念日、出来事、誕生日などのまとめ雑学

2月11日は何の日?雑学

2月11日は何の日?

ちょっと気になったとき用の雑学として、2月11日の

等をまとめてみました。

  • 出来事・誕生日・星座等の年代や日付は、基本的に新暦を元に記述しております。
  • 下記内容は勝手ながら個人的選択のもと順不同で記載しております。

2月11日は何の日?

建国記念の日

日本国旗

日本国憲法で制定された国民の祝日のひとつ。

ニッポン
建国をしのび、国を愛する心を養う

ための日とされております。

名称が

建国記念日

ではなく、建国記念の日・・・・なのは

専門家
日本が建国された日付けとは関係なく、建国されていること自体を祝うもの

というニュアンスの違いがあります。

ちなみに、日本が建国された日付に関しては明確になっておらず

  • 日本神話
  • 『古事記』
  • 『日本書紀』

などを踏まえて

歴史家
初代天皇となった神武天皇の即位日が日本の建国日

と考える見方が強め。

神武天皇の即位日
紀元前660年1月1日
(新暦:2月11日)

戦前までは、神武天皇が即位した日を新暦換算した2月11日は

紀元節

として、同じく祝日になっておりました。

紀元
  • 年数の経過を数える基になる年
  • 建国の最初の年

の意味。

「紀元節」は後者の意味から付けられております。

建国記念の日にちなんだ記念日

関連記念日

  • 初午いなりの日
    2月最初の午の日を

    初午はつうま

    と呼び、例年全国各地の稲荷神社では五穀豊穣を願うお祭りが行われております。
    また、

    初午にいなり寿司を食べると福を招く
    と言われていることにちなんで、全日本いなり寿司協会が初午に近い「建国記念の日」と同じ2月11日に記念日を制定しております。

…などなど

文化勲章制定記念日

出典:rabiru.com文化勲章

1937(昭和11)年2月11日に

書状
文化勲章令

が制定され、

学問や芸術など、文化の発展に優れた業績をあげた各界の人に文化勲章が贈られる

ことが定められたことにちなんで記念日が設けられております。

第一回目の受賞者は

  • 本多光太郎ほんだ こうたろう
    :物理学者
  • 幸田露伴こうだ ろはん
    :作家
  • 横山大観よこやま たいかん
    :画家
  • 佐佐木信綱ささき のぶつな
    :歌人、国文学者

など9名でした。

文化勲章の授与を行う

賞
親授式

は、例年11月3日

文化の日

に皇居宮殿・松の間で行われております。

親授
天皇陛下から直接授与されること

科学における女性と女児の国際デー

女性

国連総会で2月11日に記念日制定された国際デーのひとつ。

国際表記
International Day of Women and Girls in Science

世界各国の歴史を省みると、

多くの地域で女性と女児はこれまで差別的な固定概念から、STEM教育を受けることができなかった

との発表がなされました。

STEM教育
  • Science
    :科学
  • Technology
    :技術
  • Engineering
    :工学
  • Mathematics
    :数学

の主に理工学系教育を指す言葉

この発表を受け、これからの国際的社会発展のためには

国連
女性や女児の科学への完全かつ平等な参加が世界的に不可欠である

ことから、

科学技術分野での女性と女児の重要な役割を認める日

として、例年2月11日には決められたテーマに沿ったイベントや講演会などが世界各国で開催されております。

干支供養の日

干支

古来中国では、昨年一年間の厄を払ってくれた干支置物を

中国
立春が過ぎたら土に還す

風習があったそう。

その風習を日本でも広めるため、立春に近い日で

「11 」= 「十一」は「土」の字になる

とのアナグラム的なことにちなんで、干支置物や各節句人形等の製造・販売を行っている株式会社中外陶園が2月11日に記念日を制定しております。

わんこそば記念日

わんこそば

毎年開催されている

わんこそば全日本大会

が、1980(昭和55)年から開催日を2月11日に固定したことにちなんで、岩手県わんこそば全日本大会運営委員会が記念日に制定しております。

大会は

  • 小学生
  • 中高生
  • 団体
  • 個人

などの種目別で、制限時間内に食べたわんこそばの数を競うものとなっております。

ちなみに、わんこそばは

本来しっかりと味わいながらゆっくり食べる

おもてなしの郷土料理

のひとつ

とされており、

  • 戸隠そば
    :長野県
  • 出雲そば
    :島根県

と並んで

日本三大そば

に数えられております。

他にもある2月11日の記念日

飲食に関する記念日

何の日?雑学 食に関する記念日
飲食にちなんだ

  • 見立て
  • 語呂合わせ
  • (発売などの)開始
  • 発音

などから設けられた記念日です。

  • 出雲そばの日
    日本三大そば

    のひとつに数えられる島根県の出雲そばは、当時信濃国松本藩(現:長野県)の城主だった松平直政まつだいら なおまさが、江戸幕府3代将軍徳川家光とくがわ いえみつ

    徳川家光
    出雲国松江藩へ国替え
    を命ぜられた際に、松本藩からそば職人を伴って移ったことがその後のそば発展のきっかけとされていることにちなんで、出雲市や松江市のそば組合が集まって結成した「出雲そばの日記念日登録実行委員会」が、その命を受けたとされる1638(寛永15)年2月11日にちなんで記念日を制定しております。
  • 仁丹の日
    口中清涼剤
    仁丹
    を製造・販売している森下仁丹株式会社の創業日が1893(明治26)年2月11日だったことと、仁丹の発売日が1905(明治38)年2月11日と、どちらも2月11日だったことにちなんで、同社が記念日に制定しております。

…などなど

諸外国編

諸外国の記念日に関する何の日?雑学

  • イスラム革命記念日
    【イラン】
    1979(昭和54)年2月11日、ルーホッラー・ホメイニー氏の率いる革命軍が首都テヘランを掌握し、イラン革命政権が成立したことにちなんで制定された記念日。

…などなど

2月11日にあった出来事

「バンザイ」が生まれた日

手

1889(明治22)年2月11日に

書状
大日本帝国憲法

が発布された際、議院での天皇奉迎の言葉として初めて万歳三唱がされました。

バンザイは、漢字表記だった「万歳」を

  • バンゼイ
  • マンザイ
  • マンセイ

と読む人がごっちゃになり、聞いている人が

chat
バンザイ
と聞こえたから、以後

万歳 = バンザイ

というようになったとされております。

万歳三唱の日

初めて「万歳三唱」が唱えられた2月11日は

万歳三唱の日

として記念日のひとつに制定されております。

グリコキャラメルが発売開始

グリコキャラメル

1922(大正11)年2月11日、大阪三越にて江崎商店(現:江崎グリコ株式会社)から

グリコキャラメル

が発売されました。

佐賀で薬種業を営んでいた江崎商店創業者・江崎利一えざき りいち氏は、ある時、漁師たちが牡蠣の干し身を作っている現場に遭遇。

その際に、牡蠣の煮汁が大量に流れ出る光景を目にし、その活用方法がないか思案したそう。

そんな中、自身が営んでいた薬種業で

牡蠣にはグリコーゲンがたくさん含まれている

との研究結果を思い出し、自ら研究を重ね牡蠣の煮汁を使った新しい商品開発に乗り出しました。

また、当時は必要な栄養素が充分に摂れなかったこともあり、

江崎利一
子どもたちが食べることが出来、且つ食べやすいやすいものにしたい…!

との想いからキャラメル構想を思い描いたとされております。

グリコーゲン

別名

動物デンプン

とも呼ばれているブドウ糖成分の糖分。

運動時にエネルギーとなる大切な成分
とされております。

商品名はグリコーゲンから取って

グリコ

とし、また、

江崎利一
スポーツこそ健康への近道であり、その象徴がかけっこでゴールした時の姿だ

との自身のイメージから、ロゴマークと

アナウンス
一粒三百メートル

のキャッチフレーズが誕生。

グリコは発売以来子どもたちを中心に大ヒット商品となり、今日でも愛され続けているお菓子のひとつとなっております。

ちなみに、発売当初のグリコキャラメルは

江崎利一
口が小さい子どもが食べても角が当たらず舌触りが良い

との想いを

真心

として形にした「ハート型」が採用されておりました。

他にもある2月11日の出来事

今日は何の日?出来事に関する雑学

  • 神奈川・横須賀市に日本初となる洋式灯台
    灯台
    観音埼灯台
    が完成。
    :1869年2月11日

    旧暦明治2年1月1日
  • ローマ教皇庁とムッソリーニ政権下のイタリア王国が
    書状
    ラテラノ条約
    を締結したことにより、
    バチカン
    バチカン
    バチカン市国
    が成立。
    :1929(昭和4)年2月11日
  • イギリスのTV局・BBCが世界初となる
    TV
    SFドラマ
    を放送。
    :1938(昭和13)年2月11日

    世界初のSFドラマ
    カレル・チャペック氏が1920年代に発表した戯曲
    本
    『R.U.R.』
    が元になっており、同戯曲の中で初めて

    ロボット

    という単語が創出されております。

  • 日本初の人工衛星
    人工衛星
    おおすみ
    が打ち上げ成功。
    :1970(昭和45)年2月11日
  • 東京・表参道に位置する複合施設
    建物
    表参道ヒルズ
    が開業。
    :2006(平成18)年2月11日

…などなど

2月11日の誕生日占い

今日は何の日?誕生日占いに関する雑学

2月11日生まれの人の性格や特徴は、代表的な占いだと下記のように言われております。

  • 星座 :みずがめ座
  • 守護星:天王星
  • 自然素:風
  • 色  :青
  • 性格 :
    • 客観的判断に優れている
    • 知的な印象を持たれがち
    • 洞察力が高い
    • リーダーシップがある
    • 恋愛面では割と優柔不断
    • パートナーに深い愛情を注ぐ
    • 古きを重んじない傾向あり
    • 劣等感を感じやすい
    • いばり屋気質と捉えられがち
    • 機転が利く
    • 好奇心旺盛

あくまで参考までに。。

2月11日生まれの有名人

Happy Birthday※ 以下、敬称略

  • 伊能忠敬いのう ただたか
    :1745年2月11日
    旧暦:延享2年1月11日
    ・測量家
    └『大日本沿海輿地全図』制作者
  • トーマス・エジソン
    :1847年2月11日
    ・発明家
    └ のぞき眼鏡式映写機『キネトスコープ』
    └『蝋管式蓄音機フォノグラフ
    └『電気トースター』など
    ・実業家
  • 折口信夫おりくち しのぶ
    :1887年2月11日
    ・国文学者
  • リチャード・ハミング
    :1915年2月11日
    ・数学者
    ・計算機科学者
    └「ハミング符号」などに名を冠す人物
  • シドニィ・シェルダン
    :1917年2月11日
    ・小説家
    └『ゲームの達人』
    └『真夜中は別の顔』など
  • 池部良いけべ りょう
    :1918年2月11日
    ・俳優
  • ポール・ボキューズ
    :1926年2月11日
    ・フランス料理シェフ
    └「ボキューズ・ドール賞」創設者
  • マリー・クヮント
    :1930年2月11日
    ・ファッションデザイナー
    ・実業家
    └『Mary Quant』創業者
  • 小野おのヤスシ
    :1940年2月11日
    ・タレント
  • 山田昇やまだ のぼる
    :1943年2月11日
    ・実業家
    └「ヤマダ電機」創業者
  • 鳩山由紀夫はとやま ゆきお
    :1947年2月11日
    ・政治家
    └ 第93代内閣総理大臣
  • シェリル・クロウ
    :1962年2月11日
    ・シンガーソングライター
  • 佐藤可士和さとう かしわ
    :1965年2月11日
    ・クリエイティブディレクター
    ・アートデザイナー
  • 小畑健おばた たけし
    :1969年2月11日
    ・漫画家
    └『ヒカルの碁』
    (原作:ほったゆみ)
    └『DEATH NOTE』
    (原作:大場つぐみ)
    など
  • ジェニファー・アニストン
    :1969年2月11日
    ・女優
  • 緒川おがわたまき
    :1971年2月11日
    ・女優
  • 内田也哉子うちだ ややこ
    :1976年2月11日
    ・エッセイスト
    ・女優
  • 山本やまもとモナ
    :1976年2月11日
    ・アナウンサー
    ・タレント
  • ホリ
    :1977年2月11日
    ・ものまねタレント
  • 藤井悠ふじい ゆう
    :1980年2月11日
    ・ファッションモデル
    ・タレント
  • 出水麻衣でみず まい
    :1984年2月11日
    ・アナウンサー
  • チャンソン
    :1990年2月11日
    ・俳優
    ・歌手
    └ 2PM
  • 岸井きしいゆきの
    :1992年2月11日
    ・女優
  • 松江名俊まつえな しゅん
    :?年2月11日
    ・漫画家
    └『史上最強の弟子ケンイチ』
    └『君は008』など

他にも多数

2月11日の花と花言葉

アフリカンキンセンカ

アフリカンキンセンカ花言葉

元気
花と花言葉に関して

花言葉はいくつかあり、花自体も複数の日に当てはまる場合がありますので、上記は参考程度の感覚で捉えてくださいませ。

2月11日の翌日は何の日?前日は何の日だった?