2月24日は何の日?
ちょっと気になったとき用の雑学として、2月24日の
等をまとめてみました。
- 出来事・誕生日・星座等の年代や日付は、基本的に新暦を元に記述しております。
- 下記内容は勝手ながら個人的選択のもと順不同で記載しております。
記事の中身をざっと見
2月24日は何の日?
月光仮面登場の日
出典:senkosha.net
1958(昭和33)年2月24日に、現:TBSの前身にあたるラジオ東京で、国産初のテレビ映画となった

の放送が始ったことにちなんで記念日が設けられております。
月光仮面のTV放送は

と目されており、時代劇や探偵活劇の要素を組み合わせた作風の特撮番組は、
- 覆面
- 白いターバン
- 黒いサングラス
- 白マフラー
- 全身白タイツ
- 裏地に色のついた白マント
といった容姿も大きな話題となりました。
また、約1年間で130回以上放送されるなど絶大な人気を誇り、同年には
- 漫画化
- 実写映画化
もされております。
以後も
- アニメ化
- 映画化リメイク
- テレビドラマリメイク
などなど、関連する数多くの作品が作られております。
クロスカントリーの日
1977(昭和52)年2月24日、クロスカントリー(スキー)競技のルール統一後初となる大会がイギリスで開催されたことにちなんで記念日が設けられております。
は
- 原野
- 森林
などの自然を活かしたコースで行われる陸上競技で、基本的には

を指す言葉として使われております。
クロスカントリー(スキー)は、ノルディックスキーに分類される一種で、走法により
- クラシカル走法
:スケーティングによる推進禁止 - フリー走法
:走法技術に一切の制限がない
の2種類があり、ルール統一後は上記2種の走法を

クロスカントリー(スキー)の競技種目
- インターバル・スタート
:大会によって指定された走法にて一定時間差で順次スタートし、予め決められたフィニッシュ線までに要した滑走時間の短さを競う - マス・スタート
:大会によって指定された走法にて全員一斉にスタートし、フィニッシュ線通過の着順を競う - 大衆クロスカントリー
:距離、コース、走法などはその大会によって割と自由に決められる - スキーアスロン
:前半はクラシカル走法、後半はフリー走法を連続で行い着順を競う - パシュート
:前半はクラシカル走法、後半はフリー走法を分割(専用板に変えるなど)で行い着順を競う - リレー
:大会によって指定された走法にて3〜4名のチーム制で一斉スタートし、フィニッシュ線通過の着順を競う - 個人スプリント
:大会によって指定された周回コースと距離を、指定された走法で競う - チーム・スプリント
:大会によって指定された周回コースと距離を、指定された走法でチームにて競う
他にもある2月24日の記念日
飲食に関する記念日
- 銘店伝説誕生の日
人気ラーメン店の味を忠実に再現しのコンセプトで誕生したチルドラーメン家庭でも気軽に名店の味を…!シリーズの第一作品目が、2008(平成20)年2月24日に発売開始されたことにちなんで、同シリーズの製造・販売などを行っている株式会社アイランド食品が記念日に制定しております。銘店伝説
…などなど
語呂合わせにちなんだ記念日
- 二部式帯の日
【に(2)ぶ(2)し(4)き】の語呂合わせにちなんで、二部式帯や着物の販売を行っているWebサイト「CHAI-SHOP」が2月24日に記念日を制定しております。二部式帯女性が着物を着る際に使用する帯に金具を引っ掛けるだけで着付けが行えることから
- 簡素化
- 時短
出来るとして
ことから広く利用されております着物を着る際の手間が少なくて済む
…などなど
追悼の記念日
- 等伯忌
安土桃山時代〜江戸時代にかけて絵師として活躍した長谷川等伯の忌日。慶長15年2月24日
(新暦:1610年3月19日)代表作のひとつ
松林図屏風は国宝に指定されており、との声も多数挙がっております。日本水墨画の最高傑作 - 丈草忌
江戸時代に俳人として活躍し、松尾芭蕉の優れた門下生を指す蕉門十哲のひとりに数えられる内藤丈草の忌日。
元禄17年2月24日
(新暦:1704年3月29日) - 不器男忌
俳人として活躍した芝不器男氏の忌日。1930(昭和5)年2月24日 - 南国忌
作家として活躍し大衆文学への貢献からの由来となった直木三十五氏の忌日。直木賞1934(昭和9)年2月24日代表作のひとつ
から、同氏の忌日は『南国太平記』南国忌と呼ばれております。
諸外国編
- 国旗の日
【メキシコ】
1821(文政4)年2月24日、メキシコ独立革命の指導者アグスティン・デ・イトゥルビデ氏が、を発表し、ビセンテ・ゲレロ氏がメキシコの国旗に忠誠を誓ったことにちなんで制定された記念日。イグアラ綱領 - 独立記念日
【エストニア】
1918(大正8)年2月24日、エストニアがロシア・ソビエト連邦社会主義共和国からの独立を宣言したことにちなんで制定された記念日。
その後ソ連やドイツの一部となるも、1991(平成3)年に再び独立を果たしております。
…などなど
2月24日にあった出来事
日本初の鉄道ストライキが起こる
1898(明治31)年2月24日、日本初となる鉄道ストライキが実施されました。
明治維新後、
- 資本主義の発達
- 国家の治安維持
を最優先課題としていた日本は、国家主導で次々と近代化を推進。
その過程で財閥や華士族等の私的財産も多く投入され、

- 軍事
- 製鉄
- 鉄道
- 電信電話
などの各事業は、特に有力財閥と国家の癒着が色濃くなっていく
ことに。
企業や企業のトップだけが巨大化し私財を多く蓄えていく一方で、労働者は安い賃金で働かされ続ける実態が徐々に浮き彫りとなっていきました。
また、当時は

ことも相まって、労働環境に不満を溜め込んだ日本鉄道会社の機関士ら約400人が、


と声を上げストライキを決行。
上野駅~青森駅間の全列車が運休となりました。
日本初のストは同月27日に終結し、その後約4週間に渡る組織的団体交渉の末に、

結果となりました。
鉄道ストの日
日本で初となる鉄道ストライキが起こった2月24日は
として記念日のひとつに制定されております。
昭和天皇 大喪の礼
出典:時事ドットコム
1989(昭和64)年1月7日に御崩御された昭和天皇(諱:裕仁)の国葬で、御大葬のうち国の儀式として執り行われる
が1989(平成元)年2月24日に執り行われました。
- 大喪儀
:皇室の儀式 - 大喪の礼
:国家の儀式
の総称
昭和天皇の大喪の礼が行われた1989(平成元)年2月24日は公休日となり、沿道に詰めかけた約20万人もの会葬者が見守る中、昭和天皇を乗せた轜車は皇居から葬場総門の新宿御苑までを進みました。
一般者以外にも、世界各国から
- 国家元首
- 使節
- 大使
など約164か国700名以上が会葬し、国内のテレビやラジオ各局などでも中継された他、全国各地で

など、
- 学友が呼び捨てで呼び合うことに羨望し、自ら仮名を造り呼び捨て
で呼んでもらおうと企図し、 - 皇太子時代に外遊した際、皇太子を知らない現地の鉄道職員から一般人扱いされたことを喜ばれ、
- 生物学者として動植物に造詣が深く、
- 趣味のゴルフをする場を作るより自然を大事にし、
- 「少し侮辱的な感じがしてどうも好まない」との理由から「雑草」という言葉は好まず、
- 一夫一妻制を推し進め、
- 終戦時には御身よりも国民のことを第一に想った
昭和天皇を多くの方々が偲び敬いました。
他にもある2月24日の出来事
- アルプス山脈を貫いてスイス〜イタリアを結ぶ結ぶ鉄道トンネルが開通。シンプロントンネル
:1905(明治38)年2月24日 - 京都府〜山口県までの山陰側を結ぶが全線開通。山陰本線
:1933(昭和8)年2月24日 - アメリカの外国向け国営放送が放送開始。VOA
:1934(昭和9)年2月24日VOAVoice Of America - 「プレミアムフライデー」
が初めて実施。
:2017(平成29)年2月24日プレミアムフライデー月の最終金曜日を対象に、個人消費喚起を目的とした大規模キャンペーン
…などなど
2月24日の誕生日占い
2月24日生まれの人の性格や特徴は、代表的な占いだと下記のように言われております。
- 星座 :うお座
- 守護星:海王星
- 自然素:水
- 色 :緑
- 性格 :
- 快活
- 協調性がある
- 努力を惜しまない
- 自分の仕事や趣味に生きがいを感じてる相手に惹かれがち
- 割りかし細かい
- 独自の道を進みたがる傾向あり
- 高飛車に思われがち
- 実務能力が高い
- 洞察力に長けている
あくまで参考までに。。
2月24日生まれの有名人
※ 以下、敬称略
- 鳥羽天皇
:1103年2月24日
旧暦:康和5年1月16日
・第74代天皇 - トーマス・ニューコメン
:1664年2月24日
・発明家
・実業家
└「蒸気機関車」構造設計者 - ヴィルヘルム・グリム
:1786年2月24日
・文献学者
└ “グリム兄弟”の弟 - ハリー・パークス
:1828年2月24日
・外交官
・駐日英国公使 - 寺内正毅
:1852年2月24日
旧暦:嘉永5年2月5日
・軍人
・政治家
└ 第18代内閣総理大臣 - 小田稔
:1923年2月24日
・天文学者
・宇宙物理学者 - 日下武史
:1931年2月24日
・俳優
└「劇団四季」創設者のひとり - ミシェル・ルグラン
:1932年2月24日
・ピアニスト
・俳優 - 佐久間良子
:1939年2月24日
・女優 - 草野仁
:1944年2月24日
・アナウンサー
・タレント - アラン・プロスト
:1955年2月24日
・レーシングドライバー - スティーブ・ジョブズ
:1955年2月24日
・実業家
└「Apple」共同設立者のひとり - ASKA
:1958年2月24日
・ミュージシャン
└ CHAGE and ASKA - 平野寿将
:1960年2月24日
・料理人 - 阿南健治
:1962年2月24日
・俳優 - コージー冨田
:1967年2月24日
・ものまねタレント - Shinya
:1978年2月24日
・ミュージシャン
・ドラマー
└ DIR EN GREY - 中邑真輔
:1980年2月24日
・プロレスラー
・総合格闘家 - 岩佐真悠子
:1987年2月24日
・タレント - 銀次
:1988年2月24日
・プロ野球選手 - 西山穂乃加
:1993年2月24日
・アナウンサー - 小林茉里奈
:1996年2月24日
・アナウンサー
└ 元AKB48
他にも多数
2月24日の花と花言葉
サクラソウ
花言葉
純潔
無邪気
花言葉はいくつかあり、花自体も複数の日に当てはまる場合がありますので、上記は参考程度の感覚で捉えてくださいませ。