3月4日は何の日?
ちょっと気になったとき用の雑学として、3月4日の
等をまとめてみました。
- 出来事・誕生日・星座等の年代や日付は、基本的に新暦を元に記述しております。
- 下記内容は勝手ながら個人的選択のもと順不同で記載しております。
3月4日は何の日?
バウムクーヘンの日
1919(大正8)年3月4日に広島県物産陳列館(現:原爆ドーム)で行われた
で、カール・ユーハイム氏が日本で初めてドイツの伝統菓子・バウムクーヘンの製造販売をしたことにちなんで、製菓関連事業を展開している株式会社ユーハイムが記念日に制定しております。
バウムクーヘンという言葉は、ドイツ語で
- baum
:木 - kuchen
:ケーキ
を意味する単語を組み合わせた造語となっております。
また、バームクーヘンは
ため、大変珍しく貴重な品だったことから、本場ドイツでは
そう。
ミシンの日
【ミ(3)シ(4)ン】の語呂合わせにちなんで、当時の日本家庭用ミシン工業会が3月4日に記念日を制定しております。
ちなみに、「ミシン」という名前は、 英語の
の、
部分がなまって発音されたか、聞き間違えから
と呼ばれるようになったと言われております。
三線の日
【三線】
の語呂合わせにちなんで、沖縄県と沖縄県琉球放送が3月4日に記念日を制定しております。
三線は
とされており、主に沖縄などでは
とも呼ばれ、沖縄伝統楽器のひとつとなっております。
雑誌の日
【ざ(3)っし(4)】の語呂合わせにちなんで、オンライン雑誌書店
などを展開している富士山マガジンサービスが3月4日に記念日を制定しております。
ちなみに、雑誌の定義としては、
- 定期的に刊行されている
- 一定の編集者と読者を持つ
- 複数の記事が一定の編集方法の元、同時に掲載されている
ことが条件として挙げられ、一般的には
であることが多いそう。
他にもある3月4日の記念日
- スカーフの日
古来ヨーロッパなどのカトリック圏において、
ミサの際に女性が三角形や四角形のベールを忘れないよう首に布を巻いた
…などなど
語呂合わせにちなんだ記念日
- サッシの日
【サ(3)ッシ(4)】の語呂合わせにちなんで、窓枠建材や各種生活製品の製造・販売などを展開している吉田工業株式会社(現:YKK AP)が3月4日に記念日を制定しております。 - 酸蝕歯の日
【さん(3)し(4)ょく】の語呂合わせにちなんで、液体歯磨剤
シュミテクトなどを販売するグラクソ・スミスクライン株式会社が3月4日に記念日を制定しております。 - オーミケンシ・レーヨンの日
【オー(0)ミ(3)ケンシレー(0)ヨン(4)】の語呂合わせにちなんで、レーヨン綿などの繊維事業を展開しているオーミケンシ株式会社が3月4日に記念日を制定しております。 - 三姉妹の日
【さ(3)んし(4)まい】の語呂合わせにちなんで、三姉妹総合研究所が3月4日に記念日を制定しております。 - 差し入れの日
【さ(3)し(4)いれ】の語呂合わせにちなんで、
差し入れは、仲間が喜ぶ応援方法のひとつ
…などなど
追悼の記念日
- 赤黄男忌
俳人として活躍した富沢赤黄男氏の忌日。1962(昭和37)年3月4日
3月4日は何があった日?
平清盛が太政大臣に就任
1167年3月4日、平清盛が武士として初めて太政大臣に就任しました。
太政大臣は、当時の
で、
官位に武家出身の平清盛が就任したことは、
の初地になったと目されております。
大まかな流れ
…はちょっと脱線した話で微妙に長いので、お時間がある際の何かの参考程度にご覧くださいませ。
- 皇位継承問題
- 摂関家の内紛
などにより武力での権力争いとなった
の際に、
の立場で活躍した平清盛を始めとする平家は、徐々に朝廷内での勢力を拡大。
保元の乱は、後白河天皇側の勝利で一応の決着がついたものの、権力争いの火種は完全に消せず、有耶無耶状態に…。
そんな折、藤原家で構成された
という新たな対抗勢力が台頭。
両者の対立は拮抗してお互いに消耗戦が続いていく中、平清盛をはじめとする平家は
を続け、自らの地力を蓄えていくことに集中。
後白河天皇と二条親政派が対立疲れをし、お互いに勢力縮小をしていく中で、
までに拡大していきました。
≒「平治の乱」
こうして平清盛は
していき、武士として初めて太政大臣の地位を任せられることとなりました。
年代語呂合わせ覚え
武士として初めて平清盛が太政大臣に就任したのは
のことで、この年代の語呂合わせ覚えのひとつとして、
があります。
何かの参考までに…。
円貨制度がスタート
明治2年3月4日、明治政府が
旨の、
を制定しました。
当時通貨政策を担当していた大隈重信氏は、それまで用いられていた
に代わる通貨単位として
を提唱。
ちなみに、「円」になった経緯には、
などと呼ばれていた中国の円形通貨を参考にした
などなど諸説あるものの、経過をたどる公文書が火災で焼失しており、
とされております。
円の日
日本に「円貨制度」が導入された3月4日は、旧暦の日付けのまま
として記念日に制定されております。
他にもある3月4日の出来事
- 江戸幕府が
- 東海道
- 東山道
- 北陸道
の各街道に一里塚を設置。
:1604年3月4日旧暦慶長9年2月4日一里約3.927km - イギリス最長の橋
フォース鉄道橋
:1890(明治23)年3月4日 - インド・ニューデリーで
「第1回 アジア競技大会」
が開幕。
:1951(昭和26)年3月4日 - 広島県尾道市の海上道路橋
尾道大橋
:1968(昭和43)年3月4日 - 大阪市営地下鉄堺筋線
:1993(平成5)年3月4日
…などなど
3月4日の誕生日占い
3月4日生まれの人の性格や特徴は、代表的な占いだと下記のように言われております。
- 星座 :うお座
- 守護星:海王星
- 自然素:水
- 色 :緑
- 性格 :
- 型にはまるのが好き
- 自制心がある
- 堅実派
- 勤勉
- 割と職人気質
- 几帳面
- 直感が鋭い
- 洞察力に長けている
- 頑張り屋さん
- 現実的思考ができる
- 周りから慕われやすい
- 自己主張がはっきりしている相手に惹かれがち
- 生真面目なパートナーを選ぶ傾向強め
- 実は不安症
- 結構落ち込みやすい
- 無口
- 割りと優柔不断
- なにかと細かい傾向あり
- ちょっと高圧的になりがち
- 突然キレやすい
あくまで参考までに。。
3月4日生まれの有名人
※ 以下、敬称略
- エンリケ航海王子
*:1394年
*:ポルトガル王子
・「大航海時代の幕を切った」
と称される人物 - 島津義久
*:1533年
旧暦:天文2年2月9日
*:戦国大名
・第16代島津家当主 - 井伊直政
*:1561年
旧暦:永禄4年2月19日
*:戦国武将
・初代彦根藩主
・「徳川四天王」のひとり - アントニオ・ヴィヴァルディ
*:1678年
*:作曲家 - 大塩平八郎
*:1793年
旧暦:寛政5年1月22日
*:儒学者、大坂町奉行所与力 - 有島武郎
*:1878年
*:小説家 - 松岡洋右
*:1880年
*:外交官、外務大臣 - ニコライ・コンドラチエフ
*:1892年
*:経済学者
・「コンドラチェフ循環」の由来となった人物 - ジム・クラーク
*:1936年
*:レーシングドライバー - 中条きよし
*:1946年
*:俳優、歌手 - 山本リンダ
*:1951年
*:歌手、タレント - クリス・レア
*:1951年
*:シンガーソングライター - ケニー・ダルグリッシュ
*:1951年
*:サッカー選手、指導者
・スコットランド代表 - 大森章督
*:1952年
*:声優 - フランソワ・フィヨン
*:1954年
*:政治家
・第19代フランス首相 - 佐野史郎
*:1955年
*:俳優 - 浅野温子
*:1961年
*:女優 - 野島伸司
*:1963年
*:脚本家 - ふじいあきら
*:1967年
*:マジシャン - 片岡愛之助 (6代目)
*:1972年
*:歌舞伎役者、俳優 - 安井順平
*:1974年
*:俳優、お笑いタレント - 倉田大誠
*:1982年
*:アナウンサー - 中村蒼
*:1991年
*:俳優 - 中村ゆりか
*:1997年
*:女優
他多数
3月4日の花と花言葉
ヒヤシンス(ピンク)、他
花言葉
花言葉はいくつかあり、花自体も複数の日に当てはまる場合がありますので、上記は参考程度の感覚で捉えてくださいませ。