5月12日は何の日?
ちょっと気になったとき用の雑学として、5月12日の
等をまとめてみました。
- 出来事・誕生日・星座等の年代や日付は、基本的に新暦を元に記述しております。
- 下記内容は勝手ながら個人的選択のもと順不同で記載しております。
5月12日は何の日?
ナイチンゲールデー
医療活動と医療衛生環境の発展のみならず、助け合いの精神など、
- 看護
- 看護教育学
- 社会起業家
- 統計学
の分野で大きな功績を遺したフローレンス・ナイチンゲールの誕生日にちなんで、赤十字社が5月12日に記念日を制定しております。
功績の一部
1853(嘉永6)年〜1856(安政3)年間に起こった
ロシア、ブルガリア
vs
フランス、イギリスなど欧州連合軍
の戦い
時下での野戦病院で、ナイチンゲールは負傷兵たちへの献身的な看護活動に従事。
出来事として残されております。
また、
ことから、主にイギリスにおいて、ナイチンゲールは
としても称されております。
1860(安政7)年には、イギリス・ロンドン聖トーマス病院付属の形で
を設立しております。
ナイチンゲール看護学校は、
で、ナイチンゲールの
象徴とされております。
ナイチンゲールデーに関連した記念日
- 看護の日
5月12日がナイチンゲールの誕生日なことにちなんで、現・厚生労働省と日本看護協会等が記念日に制定しております。 - 国際看護師の日
5月12日がナイチンゲールの誕生日なことにちなんで、国際看護師協会が記念日に制定した国際デーのひとつ。国際表記International Nurses Day - 慢性免疫神経系疾患世界啓発デー
ナイチンゲールは
慢性免疫神経系疾患に罹患していたとみられている国際表記May 12th International Awareness Day
…などなど
海上保安の日
1948(昭和23)年5月12日に、運輸省(現:国土交通省)の外局として
が開庁したことにちなんで制定された記念日。
開庁当初は
の名称でしたが、後日現行の
に改称されております。
アメリカのコースト・ガードに倣い設置された海上保安庁は、
- 安全確保
- 違反予防
- 捜査
- 事件鎮圧
- 救出活動
などの保安業務
を一手に担当してくれております。
アセロラの日 / アセローラの日
5月の中旬頃からアセロラの初収穫が始まることにちなんで、沖縄県本部町の「アセローラの日」制定委員会が5月12日に記念日を制定しております。
アセロラは、西インド諸島や熱帯アメリカが原産とされる果物で、ビタミンCを豊富に含んでいることから
とも呼ばれております。
日本では、
されて以来、沖縄県が日本一の生産量を誇っております。
また、アセロラの果実が市場にほとんど出ないのは、
とされております。
ちなみに、日本では
の呼称が一般的とされておりますが、世界的には
と「ロ」にアクセントを付けて伸ばす呼称が一般的
なのだそう。
他にもある5月12日の記念日
- 箕輪町安全安心の日
2012(平成24)年5月12日に、長野県上伊那郡箕輪町が世界保健機関から
WHO 安全・安心なまちづくりを表すセーフコミュニティ
…などなど
はじまりに関する記念日
- 民生委員・児童委員の日
1917(大正6)年5月12日に、民生委員制度の前身にあたる岡山県の
済世顧問制度が創設されたことにちなんで、全国民生委員児童委員連合会が記念日に制定しております。民生委員住民の立場に寄り添い
- 相談に応じる
- 必要な援助を行う
など、社会福祉の増進に努める社会奉仕者のこと。
…などなど
見立てに関する記念日
- LKM512の日
ビフィズス菌
LKM512を使用したヨーグルトを製造・販売している協同乳業株式会社が、「512」を5月12日に見立てて記念日を制定しております。
…などなど
飲食に関する記念日
飲食にちなんだ語呂合わせや連想から制定された記念日です。
- こてっちゃんの日
【こ(5)て(10)っ(2)ちゃん】の語呂合わせにちなんで、牛モツ
こてっちゃんをはじめ、食肉などの製造加工販売などを行っているエスフーズ株式会社が5月12日に記念日を制定しております。 - 永平寺胡麻豆腐の日
【ご(5)まどう(10)ふ(2)】の語呂合わせにちなんで、福井県永平寺町・大本山永平寺御用達の胡麻豆腐作りを行っている株式会社團助が5月12日に記念日を制定しております。
…などなど
5月12日は何があった日?
ザリガニが日本上陸
1927(昭和2)年5月12日、食用蛙の餌としてアメリカからアメリカザリガニなどが神奈川県に持ち込まれました。
当時アメリカザリガニが持ち込まれた数は、わずか20匹ほどだったものの、
ことで、1960年代には九州一帯でも確認されるほどになりました。
ちなみに、アメリカザリガニの個体の色は赤や青など数種類あり、
と呼ぶ
こともあるとか。
また、同じザリガニでも、
- ロブスター
:海水育ち
:主に食用 - アメリカザリガニ
:淡水育ち
といった呼称の違いもあります。
が、国によっては海水・淡水育ち関係なく
そう。
ザリガニの日
日本に初めてザリガニが持ち込まれた5月12日は、
として記念日に制定されております。
治安維持法が施行
1925(大正14)年4月22日に公布されていた
が同年5月12日に施行されました。
治安維持法の公布・施行には、
の影響もあって、共産主義革命運動の激化を抑えることが主な目的
とされておりました。
が、次第に
- 宗教団体
- 右翼活動
- 自由主義
- 政府批判
などはすべて弾圧・粛清の対象となり、
結果となってしまい、1945(昭和20)年10月15日には廃止されております。
他にもある5月12日の出来事
- ポーランド最古の現存大学
ヤギェウォ大学
:1364(貞治3/正平19)年5月12日 - アメリカ大陸最古の大学
王立リマ大学
:1551(天文20)年5月12日現国立サン・マルコス大学 - キュリー夫人が、アルカリ土類金属の一種となる
「ラジウム」
を発見。
:1898(明治31)年5月12日元素記号Ra - 当時の厚生省が
「母子手帖」
の配布を開始。
:1948(昭和23)年5月12日 - NHKが衛星放送テレビの試験放送を開始。
:1984(昭和59)年5月12日 - イギリス・ロンドンに近現代美術館
テート・モダン
:2000(平成12)年5月12日
…などなど
5月12日の誕生日占い
5月12日生まれの人の性格や特徴は、代表的な占いだと下記のように言われております。
- 星座 :おうし座
- 守護星:金星
- 自然素:土
- 色 :紺
- 性格 :
- 勤勉
- 魅力的に映る
- 直感が鋭い
- 自制心がある
- 割と規則正しい
- 誠実
- 責任感が強い
- 博愛精神に溢れている
- 人材育成能力に長けている
- ロマンチスト
- 繊細で気配り上手な相手に惹かれがち
- ギブアンドテイクを強いる傾向あり
- ちょっと孤立気味
- 風変りと捉えられがち
- 団体行動では非協力的
- 結構神経過敏
あくまで参考までに。。
5月11日生まれの有名人
※ 以下、敬称略
- 称光天皇
*:1401年
旧暦:応永8年3月29日
*:第101代天皇 - ユストゥス・フォン・リービッヒ
*:1803年
*:化学者
・「有機化学」確立者のひとり - フローレンス・ナイチンゲール
*:1820年
*:医療活動家、社会起業家、統計学者 - ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ
*:1828年
*:画家 - ジュール・マスネ
*:1842年
*:作曲家 - ガブリエル・フォーレ
*:1845年
*:作曲家 - 武者小路実篤
*:1885年
*:小説家 - ジッドゥ・クリシュナムルティ
*:1895年
*:思想家、哲学者 - キャサリン・ヘプバーン
*:1907年
*:女優 - 長沢節
*:1917年
*:水彩画家、デザイナー - サム・ヌジョマ
*:1929年
*:政治家
・初代ナミビア大統領 - 川津祐介
*:1935年
*:俳優 - ガブリエル・バーン
*:1950年
*:俳優 - 西川のりお
*:1951年
*:漫才師
・のりお・よしお - 風吹ジュン
*:1952年
*:女優 - ショーレ・アグダシュルー
*:1952年
*:女優 - 余貴美子
*:1956年
*:女優 - 渡辺徹
*:1961年
*:俳優、タレント - 奥田民生
*:1965年
*:ミュージシャン
・ユニコーン - 裕木奈江
*:1970年
*:女優 - 大久保佳代子
*:1971年
*:お笑いタレント
・オアシズ - 鉄拳
*:1972年
*:お笑い芸人、イラストレーター - 井端弘和
*:1975年
*:プロ野球選手、指導者 - 山口眞弓
*:1975年
*:声優 - 高見盛精彦
:振分親方
*:1976年
*:大相撲力士、親方 - 石黒彩
*:1978年
*:タレント
・元モーニング娘。 - 福田薫
*:1978年
*:お笑いタレント
・U字工事 - マリン・アッカーマン
*:1978年
*:ファッションモデル、女優 - 近藤隆
*:1979年
*:声優 - ラミ・マレック
*:1981年
*:俳優 - 東口順昭
*:1986年
*:サッカー選手 - 竹内友佳
*:1988年
*:アナウンサー - マルセロ
*:1988年
*:サッカー選手
・ブラジル代表 - 鷲見玲奈
*:1990年
*:アナウンサー - 山口愛
*:1997年
*:声優、女優 - 岡田健史
*:1999年
*:俳優
他多数
5月12日の花と花言葉
アザミ、他
花言葉
花言葉はいくつかあり、花自体も複数の日に当てはまる場合がありますので、上記は参考程度の感覚で捉えてくださいませ。