10月12日は何の日?
ちょっと気になったとき用の雑学として、10月12日の
等をまとめてみました。
- 出来事・誕生日・星座等の年代や日付は、基本的に新暦を元に記述しております。
- 下記内容は勝手ながら個人的選択のもと順不同で記載しております。
記事の中身をざっと見
10月12日は何の日?
コロンブス・デー
1492(明応元)年10月12日、イタリアの航海者クリストファー・コロンブス率いるスペイン船隊「サンタマリア号」が、
ことにちなんで制定された記念日。
コロンブス自身は、自身の到達地が
と亡くなるまで信じていたそう。
ちなみに、コロンブス・デーは
- ディスカバリー・デー
- 大陸発見記念日
- 新大陸発見の日
- ナショナル・デー
:主にスペイン
など、地域などによって様々な呼び名があります。
また、コロンブス・デーを
に設ける州がある他、
との記録も見受けられることから、近年ではコロンブス・デー自体を
などに変更すべきとの議論も起こっております。
芭蕉忌
俳諧師として多くの俳句を世に遺した松尾芭蕉が、元禄7年10月12日に永眠したことを偲び、その功績を讃えて制定された記念日。
松尾芭蕉が
ことと、10月の別称が
なことから、同氏の忌日は
と呼ばれている他、
こと等から、
とも呼ばれております。
松尾芭蕉=服部半蔵?
…はちょっと脱線した話で微妙に長くなるので、お時間がある際の何かの参考までにご覧くださいませ。
だったことなどから、明治〜大正期より
松尾芭蕉=服部半蔵?!
説がささやかれております。
主な理由としては、
ことや、
だったこと、ちょっと突飛なものだと
を全国に浸透させるために諸国を周っていたのでは?
などの噂があり、「松尾芭蕉=服部半蔵」ではないにしても、資料乏しく謎多き松尾芭蕉という人物に違った角度からの注目も集まっております。
豆乳の日
10月の第2週は「体育の日」があり、
なことと、【とう(10)にゅう(2)】の語呂合わせから各数字を足すと
豆乳は
とされており
ことが提唱されております。
他にもある10月12日の記念日
見立てに関する記念日
- PRの日
「PR」の各文字は、- P
≒「1」と「0」 - R
≒「1」と「2」
の組み合わせでそれぞれ表現出来ることにちなんで、広報やPRに関する学校を運営している株式会社ミエ・エファップ・ジャポンが10月12日に記念日を制定しております。
- P
…などなど
10月12日にあった出来事
サントリーホールが開館
1986(昭和61)年10月12日、東京・港区に大型コンサートホール
開館しました。
赤坂アークヒルズの一画に位置し、
となっております。
また、
でもあり、国内のみならず海外の著名オーケストラや指揮者が演奏を行っております。
サントリーホールには
が施されており、会場との一体感を生み出すことに見事成功しております。
このことは
を受けており、
日本初のインターネット専用銀行が開行
2000(平成12)年10月12日、日本初となるインターネット専用銀行
が営業を開始しました。
実店舗を構えず
- 口座の申し込み
- 振込
- 解約
など一連の諸手続きをインターネットだけで完結出来る銀行は、
として高い評価を得、以後多くの銀行もインターネットバンキングに注力したことから、PayPay銀行(旧:ジャパンネット銀行)は
とされております。
ネット銀行の日
日本初のネット専用銀行が開行した10月12日は、ジャパンネット銀行(現:PayPay銀行)が
として記念日に制定しております。
他にもある10月12日の出来事
- ドイツ・ミュンヘンで
オクトーバーフェスト
:1810(文化7)年10月12日 - 光学機器・電子機器メーカー
OLYMPUS
:1919(大正8)年10月12日 - 都内を流れる荒川を開削した人工河川
「荒川放水路」
が竣工し通水。
:1924(大正13)年10月12日 - 松竹歌劇団の前身にあたる
「東京松竹楽劇部」
が設立。
:1928(昭和3)年10月12日 - 青森県に
ラジオ青森
:1953(昭和28)年10月12日現青森放送 - 京都市に京都市営地下鉄
東西線
:1997(平成9)年10月12日 - 富山県・富山湾で
研究者 世界最小にして5種類目の新種
「クリオネ」
が確認される。
:2007(平成19)年10月12日
…などなど
10月12日の誕生日占い
10月12日生まれの人の性格や特徴は、代表的な占いだと下記のように言われております。
- 星座 :てんびん座
- 守護星:金星
- 自然素:風
- 色 :ピンク、紺
- 性格 :
- 斬新な発想が出来る
- 規律を重んじる
- リーダーに推されやすい
- 安定性重視派
- 新しい物好き
- 頭の回転が速い相手に惹かれがち
- 人の内面性を重視する傾向あり
- 情報に流されやすい
- ちょっと利己的
- 周りに理解されづらい
- 変化を恐れがち
- 自己暗示が上手い
- 人を魅了する
あくまで参考までに。。
10月12日生まれの有名人
※ 以下、敬称略
- 朝倉義景
:1533年10月12日
旧暦:天文元年9月24日
・戦国大名 - エドワード6世
:1537年10月12日
・イングランド王 - 石田梅岩
:1685年10月12日
旧暦:貞享2年9月15日
・思想家
・儒学者
└「石門心学」の開祖 - アウグスト・ホルヒ
:1868年10月12日
・自動車技師
・実業家
└「Audi」創業者 - 近衛文麿
:1891年10月12日
・政治家
└ 第34、38〜39代内閣総理大臣 - 伊藤大輔
:1898年10月12日
・映画監督
└ “時代劇の父”と称される人物 - 三浦雄一郎
:1932年10月12日
・スキー選手
・登山家 - ルチアーノ・パヴァロッティ
:1935年10月12日
・テノール歌手 - 中山律子
:1942年10月12日
・ボウリング選手 - 秋山仁
:1946年10月12日
・数学者 - 島田荘司
:1948年10月12日
・推理作家
└『御手洗潔』シリーズなど - 鹿賀丈史
:1950年10月12日
・俳優 - 東儀秀樹
:1959年10月12日
・雅楽演奏家 - 真田広之
:1960年10月12日
・俳優 - ヒュー・ジャックマン
:1968年10月12日
・俳優 - 土屋伸之
:1978年10月12日
・お笑いタレント
└ ナイツ - ともさかりえ
:1979年10月12日
・女優 - 前田由紀
:1985年10月12日
・歌手
└ 元Whiteberry - 涼風花
:1985年10月12日
・書道家 - 伊藤美来
:1986年10月12日
・声優
他にも多数
10月12日の花と花言葉
キブネギク
別名:秋明菊
花言葉
花言葉はいくつかあり、花自体も複数の日に当てはまる場合がありますので、上記は参考程度の感覚で捉えてくださいませ。