1月2日は何の日?
ちょっと気になったとき用の雑学として、1月2日の
等をまとめてみました。
- 出来事・誕生日・星座等の年代や日付は、基本的に新暦を元に記述しております。
- 下記内容は勝手ながら個人的選択のもと順不同で記載しております。
記事の中身をざっと見
1月2日は何の日?
初夢
一般的に、1月2日の夜から1月3日の朝にかけてみる夢が
と呼ばれております。
初夢に関しては古くから
- 大晦日の夜から元日の朝に見る夢
- 1月1日の夜〜2日の朝に見る夢
- (日付は関係なく)
その年に初めて見た夢
などの解釈があり、未だ明確な基準は特に設けられておりません。
また、初夢で見た夢によってその年の吉凶を占う風習が室町時代の頃からあり、初夢でいい夢を見るには
初夢の縁起担ぎ
七福神の乗った宝船の絵に

という回文の歌を自分で書いて、枕の下に入れて眠るのが良い
のだとか。
頭から読んでも後ろから読んでも
- 出現する文字の順番が変わらない
- 言語として意味を成している
文のこと
七福神の乗った宝船の絵のサンプル

七福神の乗った宝船
仮に初夢で悪い夢を見た場合は

のが良いとされておりますが、夢占い的な解釈によると


初夢に関連して
…はちょっと脱線した話で割と長くなるので、お時間がある際の何かの参考までにご覧くださいませ。

とされる代表として
があります。
これは、富士山信仰の強かった江戸時代、古くからある富士山信仰の強かった団体が東京・駒込にあり、活動場所を

その周辺には鷹匠屋敷があり、また当時駒込では茄子が名産だったため、それらを関連付けてできたとする説が有力となっております。
また、四以降は
- 四扇
・しおうぎ
・よんせん - 五煙草
- 六座頭
- 四そうろう
:葬礼 - 五せっちん
:雪隠、便所
- 四に葬式
- 五に火事場
などなど文献によって違いが見られ、地域伝承でもいろんなバージョンがあります。
初売り / 初荷 / 初商
その年に初めて行われる商売を
といい、初売りや初商のために荷物が出荷されることは

と呼ばれております。
以前は1月2日から商売を開始することが多かったですが、近年では業務形態も変わり
- 元旦から商いをする
- 1月3日〜4日辺りに初売り
など割と様々になっております。
皇室一般参賀
@AFP 2017
KAZUHIRO NOGI
天皇陛下をはじめとした皇族の方々が、皇居宮殿の長和殿にて国民の参賀にお応えされる御目見得会が
とされ、例年1月2日に開催されております。
以前は宮内庁庁舎の屋上から天皇陛下一人が民衆に対し手を振るというものでした。
が、1969(昭和44)年1月2日に行われた一般参賀にて、ベランダに赴いた当時の昭和天皇に対し、パチンコ玉を撃った狙撃事件が発生。
以後、安全面の強化から長和殿のベランダに防弾ガラスを設置し参賀に応えるスタイルとなっております。
箱根駅伝の往路がスタート

とされる
の往路は、1956(昭和31)年から例年1月2日にスタート。
往路は東京・大手町〜神奈川・箱根、芦ノ湖までの約107.5 kmを5区間に分けてたすきが繋がれております。
往路
- 開催
:1月2日 - 場所
:東京・大手町〜神奈川・箱根〜芦ノ湖 - 距離
:約107.5km - 区間
:5区間
復路
- 開催
:1月3日 - 場所
:神奈川・箱根〜芦ノ湖〜東京・大手町 - 距離
:約109.6km - 区間
:5区間
の計10区間・約214.7kmを競う大会。
- 前年大会のシード校
:10校 - 予選大会通過校
:10校 - 関東学生連合チーム
:1校
の計21チームで争われております。
往路では、特に5区にある
が

となっており、過酷を極めることからいくつものドラマが誕生しております。
他にもある1月2日の記念日
- 書き初め
年が明けて初めて書や絵をかく行事のことで、1月2日に行われるのが慣習となっておりました。
ちなみに、書き初めで書いたものをと言われております。左義長で燃やす際に、その炎が高く上がると字が上達する
- ひめはじめ
※ 下記はいづれも「ひめはじめ」と読み、意味するの内容はそれぞれ異なっております。- 姫飯初め
:お正月の強飯と逆に、初めて姫飯(=柔らかいご飯)を食べること - 飛馬初め
:乗馬初めの日 - 女伎初め
:衣服を縫い始めること - 秘め初め
:初めて秘め事や隠し事をすること - 姫糊初め
:女性が洗濯を始めること日 - 姫初め
:その年に初めて女性とまぐわうこと
- 姫飯初め
…などなど
1月2日にあった出来事
紅白歌合戦初のTV試験放送がスタート
1953(昭和28)年1月2日に開催された
から初のテレビ放送がスタートしております。
過去2回は1月3日に行われており、いづれもラジオ放送でした。
第3回 NHK紅白歌合戦は

と銘打たれ、テレビとラジオの同時放送が行われました。
テレビ放送は見事成功し、以後紅白歌合戦はテレビ単独中継での放送となっております。
また、第4回 NHK紅白歌合戦からは12月31日に開催されたため、2022(令和4)年度末時点では

となっております。
世界初の月探査ロケットが打ち上げ成功
1959(昭和34)年1月2日、当時のソ連が世界初となる月探査ロケット

の打ち上げに成功しました。
当初の計画では月衝突(≒月面到着)を計画していたものの、月から約6,500kmの所を通過し

ことで月面着陸は断念する結果に…。
当初の計画は失敗に終わりましたが、

と目されております。
また、太陽の周囲を回る軌道に入ったことで、ルナ1号は

となっております。
その後にそれぞれ打ち上げられた
- ルナ2号
:月衝突に成功 - ルナ3号
:月の裏側の撮影に成功 - ルナ9号
:初めて月面軟着陸に成功
など、ソ連の宇宙探査は数々の金字塔を打ち立てております。
月ロケットの日
人類初の月探査ロケット「ルナ1号」の打ち上げに成功した1月2日は
として記念日のひとつに制定されております。
他にもある1月2日の出来事
- 三菱系企業が日本初となるボーナスを支給。
:1876(明治9)年1月2日 - 群馬県にが開業。国鉄長野原線
:1945(昭和20)年1月2日現吾妻線
…などなど
1月2日の誕生日占い
1月2日生まれの人の性格や特徴は、代表的な占いだと下記のように言われております。
- 星座 :やぎ座
- 守護星:土星
- 自然素:土
- 色 :黒
- 性格 :
- 思いやり精神に溢れる
- 仕事熱心
- 本質を捉えるのが上手い
- 恊調性に長けている
- パートナーに対して献身性が高い
- 包容力がある
- 官能的魅力がある
- 割と疑い深い
- ちょっと自信無さ気に映る
- 実は臆病
- 何気に傷つきやすい
- 物腰が穏やか
- 良き理解者になれる傾向強め
あくまで参考までに。。
1月2日生まれの有名人
※ 以下、敬称略
- チャールズ・ハチェット
:1765年1月2日
・化学者
└「ニオブ」発見者 - 石山賢吉
:1882年1月2日
・出版者
・実業家
└「ダイヤモンド社」創業者 - 伊丹万作
:1900年1月2日
・映画監督
└『國士無双』など - ウィリアム・ヘインズ
:1900年1月2日
・俳優
・インテリアデザイナー - 剣持勇
:1912年1月2日
・インダストリアルデザイナー
└「スタッキング・チェア」
└ 乳酸菌飲料「ヤクルト」容器など - 山崎豊子
:1924年1月2日
・小説家
└『白い巨塔』
└『華麗なる一族』
└『沈まぬ太陽』など - 天本英世
:1926年1月2日
・俳優 - 池田大作
:1928年1月2日
・宗教家
└ 創価学会名誉会長 - 大木民夫
:1928年1月2日
・声優 - 海部俊樹
:1931年1月2日
・政治家
└ 第77〜78代内閣総理大臣 - 津川雅彦
:1940年1月2日
・俳優 - 古谷一行
:1944年1月2日
・俳優 - 伊吹吾郎
:1946年1月2日
・俳優 - 村田和人
:1954年1月2日
・シンガーソングライター
・作曲家 - 浦沢直樹
:1960年1月2日
・漫画家
└『YAWARA!』
└『MONSTER』
└『20世紀少年』など - 斉藤仁
:1961年1月2日
・柔道家
└ 1984 ロサンゼルス五輪
└ 1988 ソウル五輪
男子95kg超級 金メダリスト - ダーク・ビッケンバーグ
:1962年1月2日
・ファッションデザイナー
└「DIRK BIKKEMBERGS」創業者 - 加藤晴子
:1963年1月2日
・歌手
└ あみん - 竹野内豊
:1971年1月2日
・俳優 - さとう珠緒
:1973年1月2日
・タレント - 豊口めぐみ
:1978年1月2日
・声優 - 村上知子
:1980年1月2日
・お笑いタレント
└ 森三中 - 青井実
:1981年1月2日
・アナウンサー - 渡邊佐和子
:1984年1月2日
・アナウンサー - 明坂聡美
:1988年1月2日
・声優 - 鈴木あや
:1990年1月2日
・ファッションモデル
・タレント - 野沢春日
:1990年1月2日
・アナウンサー - 守屋麗奈
:2000年1月2日
・タレント
・歌手
└ 櫻坂46 - 樋口新葉
:2001年1月2日
・フィギュアスケート選手
他にも多数
1月2日の花と花言葉
ロウバイ
花言葉
先見の明
花言葉はいくつかあり、花自体も複数の日に当てはまる場合がありますので、上記は参考程度の感覚で捉えてくださいませ。