\ 何の日?雑学 日別一覧 /

3月28日は何の日?記念日、出来事、誕生日などのまとめ雑学

3月28日は何の日?雑学

3月28日は何の日?

ちょっと気になったとき用の雑学として、3月28日の

等をまとめてみました。

記載内容に関して

  • 出来事、誕生日、星座等の年代や日付は基本的に新暦を元に記述しております
  • 月ごとや曜日ごと、各月の週や曜日指定などから設けられた重複している同名・同内容の記念日は「3月28日の記念日」とはそぐわない気がするため、勝手ながら掲載を見送っております
  • 意味合い問わず年間を通して5日以上ある同名・同内容の記念日も上記理由の一存により掲載は控えております
  • 下記内容は誠に僭越ながら独断的選択のもと順不同で記載しております

3月28日は何の日?

三ツ矢の日 / 三ツ矢サイダーの日

三ツ矢サイダー
【み(3)つ(2)や(8)サイダー】の語呂合わせにちなんで、同商品の製造・販売を行っているアサヒ飲料株式会社が3月28日に記念日を制定しております。

1884(明治17)年に「三ツ矢平野水ひらのすい」の商品名で発売され、その後炭酸飲料に改良された三ツ矢サイダーは

  • 大正天皇たいしょうてんのう
    :第123代天皇
  • 夏目漱石なつめ そうせき
    :文豪、教育者
  • 宮沢賢治みやざわ けんじ
    :作家

などをはじめとした多くの著名人からも愛されており、現在でも大人気ロングセラー商品として世界中で親しまれております。

ちなみに、「サイダーcider」という単語はアメリカなどでは一般的に

スパークリングワイン
りんご酒

を指す言葉で、透明な炭酸飲料のことは総じて

声
ソーダSODA

と呼ばれております。

この認識の違いは

研究者
日本で「三ツ矢サイダー」があまりにも人気だったから

だと考えられており、三ツ矢サイダーが三ツ矢平野水から炭酸飲料に改良された際に

サイダーフレーバーエッセンスを導入

したことから

三ツ矢印の平野シャンペンサイダー

の名称で販売されておりました。

その後何度も改良が加えられ透明色に近づいていくと同時に商品名も改称されていき、どの時代でも広い世代から「三ツ矢印のサイダー」が全国区で圧倒的な人気を博したことから

研究者
日本で「サイダー」という言葉は、ノンアルコールで子どもから大人まで楽しめる無色の甘みある炭酸飲料を指すようになった

と考えられております。

「三ツ矢」の由来

…の方はちょっと日本史が絡んだ話で微妙に長くなるので、お時間がある際の何かの参考までにご覧くださいませ。

「三ツ矢サイダー」の

三ツ矢

は、江戸時代に

専門家
三ツ矢旗兵衛みつや はたべえの領地だった場所に炭酸水の御料工場が出来たことが始まり

とされております。

現地となる現:兵庫県川西市平野には

清和源氏の祖・源満仲みなもと の みつなかが摂津・住吉大社から御神託を授かった

との伝承が残っており、その御神託の内容が

源満仲の放った矢を見つけた御家人に「三ツ矢」の姓と家紋を与えた

というものだったことから、これらにあやかって付けられた名称とされております。

シルクロードの日

出典:www.arachina.comシルクロード

1900(明治33)年3月28日、スウェーデンの探検家で地理学者でもあったスウェン・ヘディン氏によって、シルクロードの古代都市

楼蘭ろうらん

が発見されたことにちなんで記念日が設けられております。

シルクロード絹の道

の名称は

専門家
古代の中国と西洋とを結んだ交易路のこと

で、当時は

歴史家
絹が中国側の最も重要な交易品として西洋に運ばれていた

ことからその名が付けられております。

また、

歴史家
時代によっていくつかのルートがあり、各時代に使用されていた交易路の総称

シルクロード

と呼ばれております。

他にもある3月28日の記念日

はじまりに関する記念日

はじまりに関する記念日

  • グリーンツーリズムの日
    1996(平成8)年3月28日に、日本のグリーンツーリズム発祥とされる
    大分県安心院町グリーンツーリズム研究会
    が発足したことにちなんで、同会が記念日に制定しております。

    グリーンツーリズム
    滞在型の余暇活動

    のこと指しており、その土地の

    • 自然
    • 文化
    • 人々

    などの交流を楽しむことが目的とされております

…などなど

飲食に関する記念日

何の日?雑学 食に関する記念日
飲食にちなんだ

  • 見立て
  • 語呂合わせ
  • (発売などの)開始
  • 発音
  • 慣習

などから設けられた記念日です。

  • 八幡浜ちゃんぽん記念日
    市民のソウルフードである
    食事
    八幡浜ちゃんぽん
    を広めようと、愛媛県の旧八幡浜市と旧保内町が2005(平成17)年3月28日付けで合併したことを機に記念日制定しております。
  • 酵水素328選の日
    栄養機能食品
    酵水素328選
    の数字「328」を3月28日に見立てて、同商品の販売やヘルスケアマーケティング事業などを展開しているジェイフロンティア株式会社が記念日に制定しております。

…などなど

語呂合わせにちなんだ記念日

今日は何の日雑学 語呂合わせにちなんだ記念日

  • 三つ葉の日
    【み(3)つ(2)ば(8)】の語呂合わせにちなんで3月28日に記念日が設けられております。
  • みつばち保険ファームの日
    【み(3)つ(2)ば(8)ち】の語呂合わせにちなんで、同商品をはじめとした保険事業を展開している株式会社VLフィナンシャル・パートナーズが3月28日に記念日を制定しております。

…などなど

追悼の記念日

今日は何の日雑学 追悼の記念日

  • 京都裏千家利休忌
    茶家として活躍した千利休せん の りきゅうの忌日。

    天正19年2月28日
    (新暦:1591年3月23日)

    千家は表家と裏家に分かれており、裏千家は例年3月28日に千利休を偲ぶ会が催されております。

    表千家は例年3月27日
  • 宗因忌
    江戸前期〜中期に浄瑠璃師や俳諧人として活躍した
    歴史家
    歴史家
    井原西鶴いはら さいかくの師
    とされている人物で、連歌師や俳人として活躍した西山宗因にしやま そういんの忌日。

    天和2年3月28日
    (新暦:1682年5月5日)
  • 鑑三忌
    キリスト教指導者、評論家、出版者など他分野で活躍した内村鑑三うちむら がんぞう氏の忌日。

    1930(昭和5)年3月28日
  • 邂逅忌
    小説家として活躍し

    • 『永遠なる序章』
    • 『深夜の酒宴』

    などを著した椎名麟三しいな りんぞう氏の忌日。

    1973(昭和48)年3月28日

    代表作のひとつ

    本
    『邂逅』
    から、同氏の忌日は

    邂逅忌

    と呼ばれております。

諸外国編

諸外国の記念日に関する何の日?雑学

  • 教師の日
    【チェコ / スロバキア】
    当時チェコ・スロバキアだった国で生まれた同国を代表する教育者、コメニウス氏の誕生日を祝して3月28日に制定された記念日。

    コメニウス氏 誕生日
    1952(昭和27)年3月28日
  • チベット農奴解放記念日
    【チベット】
    1959(昭和34)年3月28日に、中国政府がチベット政府の廃止・解散を宣言したことで、チベットの民主化が始まったことにちなんで制定された記念日。

…などなど

3月28日にあった出来事

世界初の原発事故が発生

スリーマイル島

1979(昭和54)年3月28日、アメリカ・ペンシルベニア州の

工場
スリーマイル島原子力発電所

で、大規模かつ重大な原子力発電事故が発生しました。

同事故は

原子炉冷却材喪失事故

として分類されており、想定された事故の規模を

専門家
専門家
はるかに上回る過酷事故

となりました…。

また、国際原子力事象評価尺度INESにおける

レベル5

の事例となっております。

最大レベルは「7」

放出された放射性物質は希ガスがほとんどだったこともあり、安全地域とされる人や動植物に大きな損害は出なかったものの、

専門家
専門家
世界で初めて起きた原発事故

だったことから、

原子力発電への危険視が世界的に増す契機

となりました。

スリーマイル島の日

世界で初めて原発事故が起きた3月28日は、原子炉や核への危険性を呼びかける意味で

スリーマイル島の日

として記念日に制定されております。

JISマークが改定

JISマーク
2005(平成17)年3月28日、約半世紀ぶりに日本工業規格となるJISマークが改訂され、新JISマークが発表されました。

運用2005(平成17)年10月1日〜

JISマークは

Japanese Industrial Standards

の略称で、その製品の適合性の認証を証明する日本の国家基準のひとつとなっております。

1949(昭和24)年に

書状
工業標準化法

が制定されて以来、

旧JISマーク

旧JISマーク

のマークが使用されておりましたが、2004(平成16)年に同法が改正されると同時にマークも改訂されることとなりました。

また、それまでは「日本工業規格」と呼ばれておりましたが、更なる法改正に伴い2019(令和元)年7月1日からは

日本産業規格

と呼称自体も変更されております。

他にもある3月28日の出来事

今日は何の日?出来事に関する雑学

  • 明治政府が
    廃刀令
    を発布。
    :1876(明治9)年3月28日
  • 日本初となる民間鉄道車両メーカー
    工場
    平岡工場
    が当時の東京市で開業。
    :1890(明治23)年3月28日
  • 東京都千代田区に
    千鳥ケ淵戦没者墓苑
    が竣工。
    :1959(昭和34)年3月28日
  • 東京都墨田区に
    建物
    江戸東京博物館
    が開館。
    :1993(平成5)年3月28日
  • 埼玉高速鉄道
    赤羽岩淵駅〜浦和美園間が延伸開業。
    これにより

    • 東京メトロ南北線
    • 東急目黒線

    の相互乗り入れがスタート。
    :2001(平成13)年3月28日

…などなど

3月28日の誕生日占い

今日は何の日?誕生日占いに関する雑学

3月28日生まれの人の性格や特徴は、代表的な占いだと下記のように言われております。

  • 星座 :おひつじ座
  • 守護星:火星
  • 自然素:火
  • 色  :赤
  • 性格 :
    • 先見の明あり
    • 多芸
    • 勤勉
    • 自己主張をしっかり出来る
    • 趣味や価値観を理解し合える相手に惹かれがち
    • 愛情深い
    • 依存心が強め
    • ちょっと配慮に欠けがち
    • やる気スイッチが入りづらい
    • 威張り気質
    • 割りと攻撃的
    • 直感が鋭い
    • 指導力に長けている

あくまで参考までに。。

3月28日生まれの有名人

Happy Birthday※ 以下、敬称略

  • ジョージ1世
    :1660年3月28日
    ・イギリス国王
    └「ハノーヴァー朝」開祖
  • カール・アドルフ・フォン・バセドウ
    :1799年3月28日
    ・医師
    └「バセドウ病」発見者
  • 石井柏亭いしい はくてい
    :1882年3月28日
    ・版画家
    └ 版画用紙「MO紙」の命名者
  • 本多勝一ほんだ かついち
    :1932年3月28日
    ・作家
  • 北の富士勝昭きたのふじ かつあき
    :1942年3月28日
    ・大相撲力士
    └ 第52代横綱
  • ジェリー・スローン
    :1942年3月28日
    ・NBA選手
    ・指導者
    └ NBA公式ロゴのモデルとなった人物
  • 野田義治のだ よしはる
    :1946年3月28日
    ・芸能プロモーター
    └「イエローキャブ」創業者
  • 伊武雅刀いぶ まさとう
    :1949年3月28日
    ・俳優
    ・声優
  • 佐藤雅彦さとう まさひこ
    :1954年3月28日
    ・メディアクリエーター
  • 石田衣良いしだ いら
    :1960年3月28日
    ・小説家
    └『池袋ウエストゲートパーク』シリーズなど
  • 的場浩司まとば こうじ
    :1969年3月28日
    ・俳優
  • 水野真紀みずの まき
    :1970年3月28日
    ・女優
  • 古谷実ふるや みのる
    :1972年3月28日
    ・漫画家
    └『行け!稲中卓球部』
    └『ヒミズ』など
  • 小松利昌こまつ としまさ
    :1973年3月28日
    ・俳優
  • 岸尾きしおだいすけ
    :1974年3月28日
    ・声優
    ・歌手
  • 神田かんだうの
    :1975年3月28日
    ・タレント
    ・実業家
  • 多村仁志たむら ひとし
    :1977年3月28日
    ・プロ野球選手
  • ジュリア・スタイルズ
    :1981年3月28日
    ・女優
  • 鈴木明子すずき あきこ
    :1985年3月28日
    ・フィギアスケート選手
  • レディー・ガガ
    :1986年3月28日
    ・ミュージシャン
  • 飛鳥凛あすか りん
    :1991年3月28日
    ・女優
  • 川﨑星輝かわさき ほしき
    :2005年3月28日
    ・タレント
    ・歌手
    └ 少年忍者

他にも多数

3月28日の花と花言葉

ソメイヨシノ

ソメイヨシノ花言葉

精神美
高貴
花と花言葉に関して

花言葉はいくつかあり、花自体も複数の日に当てはまる場合がありますので、上記は参考程度の感覚で捉えてくださいませ。

3月28日記事の特記クレジット

記事内

画像系

出典画像や引用等は個別表記

3月28日の翌日は何の日?前日は何の日だった?