1月23日は何の日?
ちょっと気になったとき用の雑学として、1月23日の
等をまとめてみました。
- 出来事・誕生日・星座等の年代や日付は、基本的に新暦を元に記述しております。
- 下記内容は勝手ながら個人的選択のもと順不同で記載しております。
記事の中身をざっと見
1月23日は何の日?
電子メールの日
電子メールは
とも言うことから、【E(いい)ふ(2)み(3)】の語呂合わせにちなんで、電子メッセージング協議会が1月23日に記念日を制定しております。
ちなみに、毎月23日は郵政省が定めた
になっております。
とは別に、7月は陰暦で「文月」ということと、【ふ(2)み(3)】の語呂合わせにちなんで、7月23日は
の名称で記念日に制定されております。
アーモンドの日
一般的に、
とされていることから、カリフォルニア・アーモンド協会が「1日23粒」を1月23日と見立てて記念日を制定しております。
アーモンドは、
ビタミンEが他の食品よりも多く含まれており、
- 抗酸化作用
- 老化予防
- AGEsの排出
に役立つ
とされております。
また、不溶性食物繊維を豊富に含んでいることから、
ため、ダイエット食品としても多く使用されております。
花粉対策の日
とされていることから、花粉問題に取り組んでいる花粉問題対策事業者協議会が「123」と並ぶ数字を1月23日に見立てて記念日を制定しております。
同協会では、
- 花粉飛散量の低減
- 受粉の防御法
- その年の花粉状況
などの情報を公開しており、早めの花粉対策を推奨しております。
一無二少三多の日
日本生活習慣病予防協会が提唱する
をより多くの人に実践してもらうことを目的に、同協会が「一二三」を1月23日に見立てて記念日を制定しております。
- 一無
:無煙と禁煙 - 二少
:少食と少酒 - 三多
:多動
(身体をより動かす)
:多休
(しっかり身体を休める)
:多接
(人や物や出来事に接する)
上記を意識していくことで、
との願いが込められております。
めかぶの日
福岡県北九州市・和布刈神社では、1,300年以上続く和布刈神事が旧暦の元日に行われることにちなんで、
ことから、めかぶ関連製品を展開している有限会社辻水産が1月23日に記念日を制定しております。
めかぶには栄養素が豊富に含まれており、野菜などの食物繊維と一緒に食べると、
として注目されております。
他にもある1月23日の記念日
見立てに関する記念日
- 算額文化を広める日
「1、2、3」の数字の並びは誰もがはじめに学ぶ数字なことから、日本数学検定協会が「1、2、3」を1月23日に見立てて記念日を制定しております。算額主に江戸時代の数学者たちが、額や絵馬に数学の問題や解法を記して神社仏閣に奉納したもの。
歴史家 ちょっとした謎解き遊びの一種 - ワン・ツー・スリーの日
ワン・ツー・スリー
人生に対してジャンプする気持ちを持とう
ちなみに、マジックの掛け声でよく使われる
ワン・ツー・スリー奇術の日として12月3日に記念日が設けられております。
- アート引越センターの日
アート引越センターのコーポレート・アイデンティティ
the0123を1月23日に見立てて、同社が記念日に制定しております。 - アガる日
「1、2、3」と数字が上がっていくことを、
肌や気分がアガっていく様子 - オメガ3の日
健康管理に必要とされる
オメガ3脂肪酸を摂り、1・2・3とステップアップしながら健康になってもらいたい - 六次産業の日
「1、2、3」を一次、二次、三次の各産業と見立てて、飲食店の運営や飲食コンサルタント業務などを手掛ける株式会社グロース・フードが1月23日に記念日を制定しております。
経済学の観点で
- 一次産業
:農業、漁業 - 二次産業
:一次産業の加工業 - 三次産業
:二次産業の流通販売業
とされており、上記を統括し実践したものが、数字の足し算から
とされております。
…などなど
飲食に関する記念日
飲食にちなんだ語呂合わせや連想から制定された記念日です。
- 碧南人参の日
【いい(1)にん(2)じん(3)】の語呂合わせと、1月下旬は碧南人参が最も美味しくなる時期なことにちなんで、JAあいち中央碧南人参部会が1月23日に記念日を制定しております。
…などなど
追悼の記念日
- 羅山忌
江戸時代に儒学者として活躍した林家の祖・林羅山の忌日。明暦3年1月23日
(新暦:1657年3月7日)歴史家 徳川家康のブレーンとして、儒学以外でも大いに活躍した人物
1月23日にあった出来事
南大東島へ初上陸
1900(明治33)年1月23日、東京・八丈島の人々が当時無人島だった
に初上陸し、南大東島開拓の第一歩を記しました。
南大東島は、
で、沖縄県に属しており、面積は県内6番目の大きさの島になります。
また、近年では交通手段の改善などで訪島が比較的容易になり、
なことから、観光地としても人気を集めております。
八丈島から南大東島への上陸記念日
八丈島の人々が南大東島に上陸した1月23日は
に制定されており、両島の間では毎年交流会が開かれております。
八甲田山雪中行軍遭難事件
出典:aomori-miryoku.com
1902(明治35)年1月23日、青森県・八甲田山へ雪中行軍に出かけた兵士210名が猛吹雪の中で遭難する事件が起こりました。
かんたんな概要
遭難事件は日露戦争開戦直前の出来事でしたが、当時はすでにロシアとの緊張状態が続いておりました。
そのため、冬のロシア軍侵攻の影響で青森海岸沿いの列車が動かなくなった場合を懸念し、
ための行軍が行われることとなりました。
が、弘前に本営を置いていた第八師団第五連隊の面々は、雪中行軍のノウハウも知らず、指導部の無謀から軽装での行軍を開始。
- 視界0mの猛吹雪
- 極寒の地
- 約40kgとも言われる装備
- 疲労
- 空腹
などなど様々な要因が重なるも、
の精神論だけで乗り切ろうと行軍を断行。
結果、遭難し極寒の中で兵士210人中199人の死者を出す大惨事となってしまいました…。
日露戦争を目前に控えていた軍部は、国民からの批判を恐れ
も、後日多くの小説や映画の題材として事実が取り上げられ、現在では
として記録されております。
八甲田山の日
無謀な雪中行軍を行い遭難してしまった第八師団第五連隊の面々への追悼の念を込めて、1月23日は
NHKが初めて国会中継を放送
1952(昭和27)年1月23日、NHKが初めて国会中継のラジオ放送を開始しました。
TV放送は翌年の1953(昭和28)年からスタートしております。
近年ではネット中継もされており、国会での質疑応答や議員同士のちょっとした問答などがすぐに拡散され話題になることから、
傾向にあります。
他にもある1月23日の出来事
- 逗子開成中学校の生徒ら12名が乗ったボートが転覆し、全員が死亡してしまう事件が発生…。
社会的事件として大々的に扱われ、追悼歌として- 「七里ヶ浜の哀歌」
- 「真白き富士の根」
- 「真白き富士の嶺」
それぞれの歌が全国で愛唱されました。
また、この事件は追悼の念を込めて真白き富士の嶺の日として記録されております。
:1910(明治43)年1月23日 - 阪急電鉄の前進のあたる阪神急行電鉄が
「大阪阪急野球協会」
を設立し
阪急職業野球団
:1936(昭和11)年1月23日現オリックス・バファローズ - 伊勢神宮を本宗とし、日本各地の神社を包括する宗教法人
神社本庁
:1946(昭和21)年1月23日 - アメリカのテレビ局・NBCのNY支局が、世界初となる
カラーテレビの本放送
:1954(昭和29)年1月23日
…などなど
1月23日の誕生日占い
1月23日生まれの人の性格や特徴は、代表的な占いだと下記のように言われております。
- 星座 :みずがめ座
- 守護星:天王星
- 自然素:風
- 色 :青
- 性格 :
- 律儀
- 責任感が強い
- 話し好きな傾向あり
- 直感が鋭い
- 創造性溢れる
- 柔軟な発想が出来る
- 信頼されやすい
- 気さく
- 魅力的に映る
- 変化に敏感な相手に惹かれがち
- 自分の感情を抑えがち
- ちょっと自己中心的
- 精神面は不安定な傾向あり
- 割と頑固
- 揚げ足取りをしてしまいがち
- ちょっと引っ込み思案
- 偏見的感情を抱きやすい
あくまで参考までに。。
1月23日生まれの有名人
※ 以下、敬称略
- 細川重賢
*:1721年1月23日
旧暦:享保5年12月26日
*:第7代熊本藩主
・「肥後の鳳凰」と称される名君 - スタンダール
*:1783年1月23日
*:小説家
・『赤と黒』など - 西郷隆盛
*:1828年1月23日
旧暦:文政10年12月7日
*:薩摩藩士
・明治維新の元勲 - エドゥアール・マネ
*:1832年1月23日
*:画家 - ダフィット・ヒルベルト
*:1862年1月23日
*:数学者
・「現代数学の父」と称される人物 - 林正之助
*:1899年1月23日
*:芸能プロモーター
・吉本興業創業者のひとり - 湯川秀樹
*:1907年1月23日
*:理論物理学者
・日本人初となるノーベル賞受賞者 - ダン・デュリエ
*:1907年1月23日
*:俳優 - 諏訪根自子
*:1920年1月23日
*:ヴァイオリニスト - シルビオ・ガザニガ
*:1921年1月23日
*:彫刻家、デザイナー
・「FIFA W杯優勝トロフィー」など - ローラン・プティ
*:1924年
*:ダンサー、振付師 - 鈴木健二
*:1928年1月23日
*:アナウンサー、司会者 - ジャイアント馬場
*:1938年1月23日
*:プロ野球選手、プロレスラー - 丸山和也
*:1946年1月23日
*:弁護士、政治家 - でんでん
*:1950年1月23日
*:俳優、タレント - 吉田照美
*:1951年1月23日
*:アナウンサー、タレント - 小日向文世
*:1954年1月23日
*:俳優 - 坂東三津五郎
(10代目)
*:1956年1月23日
*:歌舞伎役者、俳優 - 錦織健
*:1960年1月23日
*:声楽家 - マーティ・ブラウン
*:1963年1月23日
*:MLB選手、プロ野球選手、指導者 - 葉加瀬太郎
*:1968年1月23日
*:音楽家 - 長谷川陽子
*:1970年1月23日
*:チェリスト - 篠原信一
*:1972年1月23日
*:柔道家、タレント - ヒロシ
*:1972年1月23日
*:お笑いタレント - ムロツヨシ
*:1976年1月23日
*:俳優 - アリエン・ロッベン
*:1984年1月23日
*:サッカー選手
・オランダ代表 - 川村ゆきえ
*:1986年1月23日
*:タレント - 千菅春香
*:1992年1月23日
*:声優、歌手 - トリンドル玲奈
*:1992年1月23日
*:ファッションモデル、タレント - ゆめまる
*:1994年1月23日
*:YouTuber
・東海オンエア - 永瀬廉
*:1999年1月23日
*:俳優、タレント、歌手
・King & Prince
他多数
1月23日の花と花言葉
黄梅
花言葉
花言葉はいくつかあり、花自体も複数の日に当てはまる場合がありますので、上記は参考程度の感覚で捉えてくださいませ。