2月13日は何の日?
ちょっと気になったとき用の雑学として、2月13日の
等をまとめてみました。
- 出来事・誕生日・星座等の年代や日付は、基本的に新暦を元に記述しております。
- 下記内容は勝手ながら個人的選択のもと順不同で記載しております。
記事の中身をざっと見
2月13日は何の日?
豊後高田市恋叶ロードの日
※ 画像はイメージ
大分県豊後高田市を走る国道213号線沿いには
- 粟嶋神社
:縁結びのパワースポット - 真玉海岸
:夕陽の絶景スポット - 長崎鼻
:花とアートの岬
などの各スポットが点在していることから、「213」を2月13日と見立てて大分県豊後高田市が記念日に制定しております。
同市は上記スポットを結ぶドライブルートを
との意味合いから

と命名。
加えて、2月13日はバレンタインデーの前日でもあることから

との願いも込められております。
NISAの日
【NISA】
の語呂合わせにちなんで、確定拠出年金教育協会が2月13日に記念日を制定しております。
元々はイギリスで始められた

のことで、個人貯蓄口座が必要なことから
と呼ばれております。
そのISAの日本版として「Nippon」の「N」を加えたものが「NISA」で、一般的に

活動などが行われております。
世界ラジオデー
1946(昭和21)年2月13日、国連によって
が開設されたことにちなんで記念日制定された国際デーのひとつ。
メディアとして活用されているラジオに関して、
- その重要性を再認識すること
- 放送事業者間のネットワーク作りを広げていくこと
- 電波網などの国際協力を強化していくこと
- しっかりしたアクセスを確立していくこと
などが提唱されております。
他にもある2月13日の記念日
法律に関する記念日
- 地方公務員法施行記念日
1950(昭和25)年12月13日に公布されたが、1951(昭和26)年2月13日に施行されたことにちなんで記念日が設けられております。地方公務員法
…などなど
飲食に関する記念日
飲食にちなんだ語呂合わせや連想から制定された記念日です。
- 土佐文旦の日
【ぶん(2)たん】と【と(10)さ(3)】の各語呂合わせにちなんで、柑橘類の一種の認知度向上のために、土佐文旦振興対策協議会が2月13日に記念日を制定しております。土佐文旦 - 伊達のあんぽ柿の日
福島県を代表する冬の特産品となっている干し柿の出荷が始まって2023(令和5)年で100周年になることを記念し、当時その燻蒸製法の確立や普及に携わった人数が13人だったことと、発祥の地である福島県伊達市梁川町五十沢から【い(1)さ(3)ざわ】の語呂合わせにちなんで、JAふくしま未来が冬の期間となるあんぽ柿の各日に同記念日を制定しております。
あんぽ柿燻蒸した後に乾燥させて作る干し柿で、ゼリーのようなトロッとした食感に豊かな甘さとジューシーさが特徴の福島県の人気特産物
…などなど
語呂合わせにちなんだ記念日
- 日本遺産の日
【に(2)ほんい(1)さん(3)】語呂合わせにちなんで、文化庁が2月13日に記念日を制定しております。ことが提唱されております。文化庁 有形無形のさまざまな文化財群を、地域が主体となって整備・活用し、国内外に発信していく
…などなど
2月13日にあった出来事
苗字が義務化される
1875(明治8)年2月13日、明治政府が

を布告し、

しました。
以前は
- 貴族
- 武士
- 士族
- ごく一部の国民
だけに苗字の使用が許されておりましたが、1870(明治3)年に出された

を機に、一般国民も苗字を持つことが可能となりました。
が、当時は


などの噂や警戒から、なかなか苗字をつけようとはしなかったそう。
また、苗字を付けたとしても


など、苗字をお飾り的なイメージで割とノリで付けるケースも多く、浸透していくまでには時間を要したそう。
ちなみに、「みょうじ」には
- 苗字
- 名字
の漢字がありますが、

そうで、基本的な違いとしては

- 江戸時代頃から使用

- 平安時代中期頃から使用
とされております。
また、常用漢字としては
名字
が採用されており、昭和期以降は「名字」の字の方が一般的になってきております。
名字に関する雑学
…はちょっと脱線した話になるので、お時間がある際の何かの参考までにご覧くださいませ。
- 「田」
- 「藤」
- 「山」
名字に関して
2022(令和4)年末時点で、日本にある名字は

とされております。
人口の多い中国でも名字の種類は

で、ヨーロッパ全体で見ても

と言われており

数となっております。
ちなみに、

と言われております。
苗字制定記念日/名字の日
名前に名字をつけることが制度によって義務化された2月13日は
として記念日に制定されております。
青木功プロがPGAツアー・ハワイアンオープンで優勝
1983(昭和58)年2月13日、日本のプロゴルファー青木功氏が
で見事優勝。
日本人選手がPGAツアーの試合で優勝したのは初めての快挙となりました。
世界のトッププロしか招待されないリーグ戦のようなもので、
と冠されたツアー試合を経て、各ツアーでの獲得賞金のトップが

他にもある2月13日の出来事
- 坂下門外の変:
尊攘派・水戸浪士たちが、当時の老中・安藤信正を襲撃し、負傷させた事件。
:1862年2月13日旧暦文久2年1月15日 - 数学者アンドリュー・ワイルズ氏が証明した
「フェルマーの最終定理」
が正式認定。
約360年に渡る同定理の証明方法議論に決着が付くこととなりました。
:1995(平成7)年2月13日
…などなど
2月13日の誕生日占い
2月13日生まれの人の性格や特徴は、代表的な占いだと下記のように言われております。
- 星座 :みずがめ座
- 守護星:天王星
- 自然素:風
- 色 :青
- 性格 :
- 率先して行動出来る
- リーダーシップがある
- 個性的な相手を好む傾向あり
- 恋愛面は割と熱しやすい
- 自己表現が上手い
- 衝動的行動が多め
- 何かと反抗的な態度をとりがち
- ちょっと高圧的
- 自己中心的と思われがち
- 情に厚い
- コミュニケーション能力が高い
あくまで参考までに。。
2月13日生まれの有名人
※ 以下、敬称略
- アントワーヌ・ルイ
:1723年2月13日
・外科医
└ 「ギロチン」発明者 - 蔦屋重三郎
:1750年2月13日
旧暦:寛延3年1月7日
・出版人
└「TSUTAYA」の名称の由来となった人物 - ウィリアム・ショックレー
:1910年2月13日
・物理学者
└「トランジスタ」発明者のひとり - 倉金章介
:1914年2月13日
・漫画家
└『あんみつ姫』など - アウンサン
:1915年2月13日
・独立運動家 - フランキー堺
:1929年2月13日
・俳優 - 辻静雄
:1933年2月13日
・料理人
└「辻調グループ」創業者 - 森本レオ
:1943年2月13日
・俳優
・タレント - 佐藤B作
:1949年2月13日
・コメディアン
・タレント
・俳優 - 南こうせつ
:1949年2月13日
・ミュージシャン
└ かぐや姫 - 島田洋八
:1950年2月13日
・漫才師
└ B&B
・俳優 - 矢野顕子
:1955年2月13日
・ミュージシャン - 山本博文
:1957年2月13日
・歴史学者 - 出川哲朗
:1964年2月13日
・タレント - 宮本和知
:1964年2月13日
・プロ野球選手
・指導者
・タレント - 南原清隆
:1965年2月13日
・お笑いタレント
└ ウッチャンナンチャン - ヒロミ
:1965年2月13日
・お笑いタレント
└ B21スペシャル - 生田智子
:1967年2月13日
・女優 - ハリウッドザコシショウ
:1974年2月13日
・お笑いタレント - ロビー・ウィリアムズ
:1974年2月13日
・ミュージシャン - 西岡孝洋
:1974年2月13日
・アナウンサー - 阿部力
:1982年2月13日
・俳優 - 加藤諒
:1990年2月13日
・俳優
・タレント - 有村架純
:1993年2月13日
・女優 - 忽滑谷こころ
:1998年2月13日
・アナウンサー
他にも多数
2月13日の花と花言葉
アザレア
別名:オランダツツジ
花言葉
花言葉はいくつかあり、花自体も複数の日に当てはまる場合がありますので、上記は参考程度の感覚で捉えてくださいませ。