\ 何の日?雑学 日別一覧 /

5月2日は何の日?記念日、出来事、誕生日などのまとめ雑学

5月2日は何の日?雑学

5月2日は何の日?

ちょっと気になったときの流し読み系雑学として、5月2日の

などをまとめてみました。

5月2日は何の日?

八十八夜

月
立春から数えて88日目となる日は

八十八夜

と呼ばれており、2023(令和5)年の立春は2月4日のため、八十八夜は5月2日に該当します。

ちなみに、

八十八夜の日に摘んだお茶を飲むと長生きできる

との伝承が各地に残っております。

八十八夜に関連した記念日

お茶

緑茶の日

うるう年のない平年では5月2日が八十八夜に該当する年が多く、また、例年5月頃は茶摘みの最盛期でもあることにちなんで、日本茶業中央会が記念日に制定しております。

新茶の日

平年では5月2日が八十八夜になる年が多く

八十八夜の日に摘んだお茶を飲むと長生きできる

とされていることにちなんで、静岡県の山啓製茶株式会社が記念日に制定しております。

…などなど

世界まぐろデー

まぐろ

国連総会で5月2日に記念日制定された国際デーのひとつ。

国際表記

World Tuna Day

元々まぐろは

専門家 需要が世界的に高い魚ながら、その個体数は少ない

ことから乱獲が繰り返されております。

そのため

国連 適度な漁獲量を守り、まぐろの生態保護を考える

ことが提唱されております。

余談

まぐろは漢字で

と書きますが、これはまぐろが

口を開けて行うエラ呼吸を行っており、水から酸素を取り込むんでいる

ため、

研究家 窒息死を防ぐために常にいろんな海流を泳ぎ続けている

ことから

回遊魚の代表格

とされております。

そのため

研究家 いろんな海にいる(≒有る)魚

という意味合いから「まぐろ」の字が充てられたとされております。

郵便貯金の日

貯金箱

1875(明治8)年5月2日、郵便貯金の業務が開始されたことにちなんで、当時の郵政省(現:日本郵政)が記念日に制定しております。

郵便貯金は

日本近代郵便の父

と称される前島まえじまひそか氏の主導のもと

  • 東京府下
    :18ヵ所
  • 横浜
    :1ヵ所

の計19ヵ所の郵便局で貯金預所が創設されました。

これは、前島氏がイギリスに現地視察した際に

前島密 イギリスの郵便局は郵便だけではなく為替・貯金業務も行っていることを学んだ

ことから日本でも導入されるようになったとされております。

交通広告の日

交通広告
【こう(5)つう(2)】の語呂合わせにちなんで、関東交通広告協議会が5月2日に記念日を制定しております。

駅構内や電車、バスの車内に貼られる広告の有効活用

が提唱されております。

ちなみに、同じ交通広告でも

  • 中吊なかず
    :天井から吊るす広告
  • 額面窓上まどうえ
    :窓の上などに貼られる広告

と区別されおり、一般的には

専門家 中吊りの方が掲出料は高い

とされております。

が、近年では液晶パネルを使った電子看板も増えてきているため、中吊り広告などの紙媒体広告がなくなる可能性も指摘されております。

歯科医師記念日

歯医者

1906(明治39)年5月2日に、歯科医師の身分や業務を規定する

歯科医師法

が公布されたことにちなんで日本歯科医師会が記念日に制定しております。

歯科医師法の施行によって

医科と歯科は完全に分離

され、医療と歯科医療が別個の独立した存在として、それぞれの立場が確立されました。

他にもある5月2日の記念日

飲食に関連した記念日

何の日?雑学 食に関する記念日

ごっつの日

【ご(5)っつ(2)】の語呂合わせにちなんで、冷凍加工食品
ごっつ旨いシリーズ
の製造・販売を行っているテーブルマーク株式会社が5月2日に記念日を制定しております。

コージーコーナーの日

【コ(5)ージ(2)ーコーナー】の語呂合わせにちなんで、洋菓子店や喫茶店を全国展開している株式会社銀座コージーコーナーが5月2日に記念日を制定しております。

同社では例年5月2日に合わせて一部店舗やSNS上などでキャンペーンが展開されております。

…などなど

語呂合わせにちなんだ記念日

今日は何の日雑学 語呂合わせにちなんだ記念日

国府津の日

【こ(5)うづ(2)】の語呂合わせにちなんで、神奈川・小田原市の国府津こうづ商工振興会が5月2日に記念日を制定しております。

相模湾に面する温暖な気候からみかん畑が多く、明治〜昭和にかけては交通の要衝となっておりました

カルシウムの日

骨形成にはカルシウムが欠かせないことから【コ(5)ツ(2)「骨」】の語呂合わせにちなんで

日本初のカルシウム錠剤を開発

したワダカルシウム製薬株式会社が5月2日に記念日を制定しております。

コツコツが勝つコツの日

【コ(5)ツ(2)コツ】の語呂合わせにちなんで、不動産事業などを展開している株式会社日本財託が同社の理念でもある

愚直に謙虚に働き、感謝の心を忘れない

ことからスローガンとなった
コツコツが勝つ
の名称をつけて5月1日に記念日を制定しております。

婚活の日

【こ(5)んかつ(2)】の語呂合わせにちなんで、恋活事業や結婚相談所

サンマリエ

などを展開しているハピライズ株式会社が5月2日に記念日を制定しております。

紙コップの日

【コ(5)ップ(2)】の語呂合わせにちなんで、包装容器などの製造・販売を手掛ける東罐興業株式会社が5月2日に記念日を制定しております。

…などなど

諸外国編

諸外国の記念日に関する何の日?雑学

第3代国王誕生日

【ブータン】
ブータン第3代国王で

近代ブータンの父

と称されるジグミ・ドルジ・ワンチュク氏の誕生日を祝して5月2日に制定された記念日。

1929(昭和4)年5月2日

教師の日

【イラン】
イランの聖職者で教育者であるモルテザ・モタハーリ氏の命日を偲ぶため5月2日に設けられた追悼の記念日。

1979(昭和54)年5月2日

…などなど

5月2日にあった出来事

日本で鉛筆の生産がスタート

鉛筆

1886(明治19)年5月2日、東京・新宿に

眞崎鉛筆製造所

が創立され、日本で初めて鉛筆の工場生産が開始されました。

同社の創業者・眞崎まさき仁六にろく氏は、1878(明治11)年にフランス・パリで開かれた「パリ万博」を訪れた際に

眞崎仁六 初めて鉛筆というものを見て感銘を受けた

そう。

そのことがきっかけとなり、自ら様々な研究と努力を重ねた末に

眞崎仁六 自社生産の鉛筆工場を建てるまでに至った

とされております。

また、眞崎鉛筆製造所は、後に

三菱鉛筆株式会社

となり、大発展を遂げております。

鉛筆雑学

…はちょっと脱線した話で微妙に長いので、お時間がある際の何かの参考までにご覧くださいませ。

鉛筆雑学.1

世界で初めて鉛筆が作られたとされるのは

14世紀頃のイタリア

で、鉛とすずを混合した芯を木軸に装着した筆記具が確認されております。

また、本格的な鉛筆の生産が開始されたのは

歴史家 16世紀頃

なのだそう。

本格的な鉛筆の生産が始まった欧州では、黒鉛部分を

  • 削るタイプ
  • 詰めるタイプ

の2タイプが製造されております。

鉛筆雑学.2

欧州で本格的に鉛筆の生産が始まったすぐ後には日本にも輸入されており、

歴史家 徳川とくがわ家康いえやすが使っていた硯箱からは「削るタイプ」の鉛筆が発見

されております。

また、

歴史家 黒鉛を「詰めるタイプ」の鉛筆が伊達だて政宗まさむねの墓地・瑞鳳殿からも発見

されており、時期的にもほぼ同じであることから、日本で最初に鉛筆を使った人物は

  • 徳川家康
  • 伊達政宗

のどちらかだと目されております。

日本で初めて眼鏡を使ったのも家康?

第1回全日本柔道選手権大会が開催

柔道

1948(昭和23)年5月2日に

第1回 全日本柔道選手権大会

が東京講道館で開催されました。

戦後、日本平和の再建について語り合い、技を競い合う大会

として、講道館柔道の創始者・嘉納かのう治五郎じごろう氏の10回忌記念と併せて催されております。

今日では無差別級日本一を決める大会になっており、同時に

  • オリンピック
  • 世界柔道選手権

代表選考会も兼ねていることから例年大きな注目が集まっております。

他にもある5月2日の出来事

今日は何の日?出来事に関する雑学

1904(明治37)年5月2日

土佐電気鉄道

  • 本町線
    :堀詰〜乗出(現:グランド通)
  • 潮江線
    :梅ノ辻〜桟橋(現:桟橋車庫前)

がそれぞれ開業。

とさでん交通

1920(大正9)年5月2日

東京・上野で日本初となる
第1回 メーデー
が開催。

全国から約5,000人が集まったそう。

1950(昭和25)年5月2日

電波三法

と称される

  • 放送法
  • 電波法
  • 電波監理委員会設置法

がそれぞれ公布。

1952(昭和27)年5月2日

イギリスで世界初のジェット旅客機

コメット

が就航。

2014(平成26)年5月2日

国産ソーラープレーン

SP-1

が日本初となる太陽光発電のみの飛行に成功。

…などなど

5月2日の誕生日占い

今日は何の日?誕生日占いに関する雑学

5月2日生まれの人の性格や特徴は、代表的な占いだと下記のように言われております。

  • 星座 :おうし座
  • 守護星:金星
  • 自然素:土
  • 色  :紺
  • 性格 :
    • 気遣い上手
    • 包容力がある
    • 独創的発想が出来る
    • 協調性に長けている
    • ステータスのしっかりしている相手に惹かれる傾向あり
    • 自分の中の恋愛観がしっかりしている
    • 包容力がある
    • 内面は結構繊細
    • 割と利己的
    • 交渉能力が高い
    • 頭の回転が速い

あくまで参考までに。。

5月2日生まれの有名人

Happy Birthday※ 以下、敬称略

永楽帝えいらくてい

  • 1360年5月2日
  • 中国旧暦:至正20年4月17日
  • 第3代明皇帝

エカチェリーナ2世

  • 1729年5月2日
  • 第8代ロシア皇帝

ジェローム・K・ジェローム

  • 1859年5月2日
  • 作家
  • 骸骨など

樋口ひぐち一葉いちよう

  • 1872年5月2日
  • 旧暦:明治5年3月25日
  • 歌人
  • 小説家
  • にごりえ
  • たけくらべなど

E・E・スミス

  • 1890年5月2日
  • SF作家
  • 宇宙のスカイラークなど

飯島いいじま澄男すみお

  • 1939年5月2日
  • 物理学者
  • 化学者
  • カーボンナノチューブ発見者

なべおさみ

  • 1939年5月2日
  • コメディアン
  • タレント

デヴィッド・スーシェ

  • 1946年5月2日
  • 俳優

ジェームズ・ダイソン

  • 1947年5月2日
  • 工学デザイナー
  • 実業家
  • ダイソン創業者

鮎川あゆかわまこと

  • 1948年5月2日
  • ミュージシャン
  • シーナ&ザ・ロケッツ

夏木なつきマリ

  • 1952年5月2日
  • 女優
  • 歌手

秋元あきもとやすし

  • 1956年5月2日
  • 放送作家
  • 作詞家
  • 総合プロデューサー

笑福亭しょうふくてい鶴笑かくしょう

  • 1960年5月2日
  • 落語家

大川おおかわ七瀬ななせ

  • 1967年5月2日
  • 漫画家
  • CLAMP

笛吹うすい雅子まさこ

  • 1968年5月2日
  • アナウンサー

西川にしかわてつ

  • 1968年5月2日
  • プロゴルファー

緑川みどりかわひかる

  • 1968年5月2日
  • 声優

佐藤さとう直紀なおき

  • 1970年5月2日
  • 音楽家
  • 作曲家

武蔵丸むさしまる光洋こうよう

  • 1971年5月2日
  • 大相撲力士
  • 第67代横綱

岩本いわもと輝雄てるお

  • 1972年5月2日
  • サッカー選手
  • 元日本代表

ドウェイン・ジョンソン

  • 1972年5月2日
  • プロレスラー
  • リングネーム:ザ・ロック
  • 俳優

デビッド・ベッカム

  • 1975年5月2日
  • サッカー選手
  • 元イングランド代表
  • 実業家

上重かみしげさとし

  • 1980年5月2日
  • アナウンサー

斉藤さいとう舞子まいこ

  • 1981年5月2日
  • アナウンサー

佐藤さとう利奈りな

  • 1981年5月2日
  • 声優

相田あいだ周二しゅうじ

  • 1983年5月2日
  • お笑いタレント
  • 三四郎

リュウジ

  • 1986年5月2日
  • 料理研究家

藍原あいはらことみ

  • 1990年5月2日
  • 声優

大西おおにし亜玖璃あぐり

  • 1997年5月2日
  • 声優

他多数

5月2日の花と花言葉

芝桜

芝桜

花言葉

合意
忍耐

花と花言葉に関して

花言葉はいくつかあり、花自体も複数の日に当てはまる場合がありますので、上記は参考程度の感覚で捉えてくださいませ。

5月2日記事の特記クレジット

出典画像や引用等は個別表記

記載内容に関して

  • 出来事、誕生日、星座等の年代や日付は基本的に新暦を元に記述しております
  • 月ごとや曜日ごと、各月の週や曜日指定などから設けられた重複している同名・同内容の記念日は「5月2日の記念日」とはそぐわない気がするため、勝手ながら掲載を見送っております
  • 意味合い問わず年間を通して5日以上ある同名・同内容の記念日も上記理由の一存により掲載は控えております
  • 上記内容は誠に僭越ながら独断的選択のもと順不同で記載しております

5月2日の翌日は何の日?前日は何の日だった?