11月29日は何の日?
ちょっと気になったとき用の雑学として、11月29日の
等をまとめてみました。
- 出来事・誕生日・星座等の年代や日付は、基本的に新暦を元に記述しております。
- 下記内容は勝手ながら個人的選択のもと順不同で記載しております。
11月29日は何の日?
いい肉の日
【いい(11)に(2)く(9)】の語呂合わせにちなんで、宮崎県のより良き宮崎牛づくり対策協議会が11月29日に記念日を制定しております。
宮崎牛をアピールすることが記念日制定の目的とされており、同協議会では
するなどの活動が行われております。
肉のランク表記 雑学
…はちょっと脱線した話で微妙に長くなるので、お時間がある際の何かの参考までにご覧くださいませ。
肉のランク表記に関して
等で言い表しているお肉のランクですが、関係者の間で使われる一種の業界用語的なもののため、専門家に言わせると
そうです。
ちなみに、意味としては
の評価付けがされており、また、
で、霜降り(≒脂)部分の量で、
と表示されるのだそう。
なので、
とは、
という基準を表す意味合いになり、決して
とのこと。
関係者のオススメ肉ランク
そのため、
関係者や業界人が多いそう。
議会開設記念日
1889(明治22)年の大日本帝国憲法発布を受けて、1890(明治23)年11月29日、
ことにちなんで制定された記念日。
帝国議会が行われていた当時の議事堂は洋風木造2階建てでしたが、1891(明治24)年1月に漏電が元で焼失してしまうことに…。
臨時対応として止む得ず、
- 貴族院
:鹿鳴館 - 衆議院
:虎ノ門の工部大学校
(現:東大工学部)
に場所をそれぞれ移し、再建までの場をしのいだそう。
パレスチナ人民連帯国際デー
1947(昭和22)年11月29日に、国連総会でパレスチナ分割に関する決議が採択されたことにちなんで記念日に制定された国際デーのひとつ。
パレスチナは、1988(昭和63)年に
と国号を定めているものの、日本はイスラエルとの国交があることもあり、2017(平成29)年の段階では
立場を採っております。
そのため、日本におけるパレスチナの呼称は
となっております。
他にもある11月29日の記念日
はじまりに関する記念日
- ダンスの日
1883(明治16)年11月29日に、明治期に社交場の代表格となっていた鹿鳴館が一般向けにも開館されたことにちなんで、日本ボールルームダンス連盟が記念日に制定しております。
…などなど
飲食に関する記念日
飲食にちなんだ語呂合わせや連想から制定された記念日です。
- 飯田焼肉の日
専門家 人口1万人あたりの焼肉店数が日本一
…などなど
語呂合わせにちなんだ記念日
- いい服の日
【いい(11)ふ(2)く(9)】の語呂合わせにちなんで、ユニフォームなどの関連事業を展開している株式会社トンボが11月29日に記念日を制定しております。 - パーソナルコーディネーターの日
【いい(11)ふ(2)く(9)】の語呂合わせにちなんで、日本パーソナルコーディネーター協会が11月29日に記念日を制定しております。 - ワンワン服の日
【ワン(1)ワン(1)ふ(2)く(9)】の語呂合わせにちなんで、犬にも服を着せる文化を提唱しているグローバルペッツが11月29日に記念日を制定しております。 - いい文具の日
【いい(11)ぶ(2)んぐ(9)】の語呂合わせにちなんで、文具営業事業などを展開しているNEXT switch株式会社が11月29日に記念日を制定しております。 - いいフグの日
【いい(11)フ(2)グ(9)】の語呂合わせと、
フグは食べた人にいろんな福をもたらす - イーブックの日
【イー(11)ブ(2)ック(9)】の語呂合わせにちなんで、電子書籍の発行などを行っている株式会社イーブックイニシアティブジャパンが11月29日に記念日を制定しております。 - 心をスイッチいいブックの日
【いい(11)ブ(2)ック(9)】の語呂合わせにちなんで、オリジナル絵本などを手がけるSWiTCHBOOK FACTORYが11月29日に記念日を制定しております。
…などなど
諸外国編
- 解放記念日
【アルバニア】
1944(昭和19)年11月29日、ドイツに占領されていたアルバニアが、パルチザンとソ連軍によって全土解放されたことにちなんで制定された記念日。
…などなど
11月29日は何があった日?
同志社英学校が開学
出典:同志社大学
1875(明治8)年11月29日、
- 新島襄氏
:教育者、神学者 - ジェローム・D・デイヴィス氏
:軍人、宣教師、神学博士
が、京都府に私塾
を開校しました。
キリスト新教改革教会の宣教師でもあった新島襄氏らは、アメリカの同教海外伝道団体 アメリカン・ボードの力添えもあり、
同志社英学校
開学当初は
- 教師2名
:新島氏、デイヴィス氏 - 生徒8名
でした。
その後、熊本洋学校の生徒34名がプロテスタント・キリスト教に改宗し宣教を目指した集団
が合流し、砲術家・山本覚馬に京都・今出川の敷地を寄贈されるなど、その規模を拡大していくこととなりました。
ちなみに、現在の同志社大学はキリスト教プロテスタント系の流れを汲んでいるものの
方針が採られており、創業者・新島襄が掲げたキリスト教精神に基づく
が今日でも礎となっております。
同志社大学創立記念日
新島襄氏、ジェローム・D・デイヴィス氏が私塾・同志社英学校を開学した11月29日は、
として制定されております。
大日本帝国憲法施行
1890(明治23)年11月29日、
とされる
が施行されました。
- 明治憲法
- 帝国憲法
とも呼ばれ、現行の日本国憲法との対比で
- 旧憲法
とも呼ばれております。
大日本帝国憲法の施行を受けて、同日には第1回帝国議会が開会し、同憲法のもと
が始まりました。
大日本帝国憲法は、1947(昭和22)年5月3日に現行の
が施行されるまでの約半世紀の間、一度も改正されることなく採用され続けました。
他にもある11月29日の出来事
- 「国際フェンシング連盟」
が設立。
:1913(大正2)年11月29日 - 日本初となる
アメリカンフットボール
:1934(昭和9)年11月29日 - 営団地下鉄(現:東京メトロ)
南北線
:1991(平成3)年11月29日
…などなど
11月29日の誕生日占い
11月29日生まれの人の性格や特徴は、代表的な占いだと下記のように言われております。
- 星座 :いて座
- 守護星:木星
- 自然素:火
- 色 :紫
- 性格 :
- 物事のバランス感覚に優れる
- 発想が豊か
- 平穏を好む傾向あり
- 寛大
- 博愛主義
- 直感が鋭い
- 世事に長けている
- 信念が強い
- 愛情深い
- パートナーに依存しがち
- 集中力に欠ける面も
- 結構心配性
- 割りと神経質
- うぬぼれ心がちょっと強め
- 気分屋な傾向あり
- ちょっと孤立しがち
あくまで参考までに。。
11月29日生まれの有名人
※ 以下、敬称略
- 英宗
*:1427年
中暦:宣徳2年11月11日
*:第6、8代明皇帝 - 酒井忠清
*:1624年
旧暦:寛永元年10月19日
*:大名、大老など
・第4代上野厩橋藩主 - ジョン・レイ
*:1627年
*:博物学者
・「イングランド博物学の父」と称される人物 - ヨハン・ゲルハルト・ケーニヒ
*:1728年
*:医師、植物学者 - ゴットフリート・ゼンパー
*:1803年
*:建築家 - 井伊直弼
*:1815年
旧暦:文化12年10月29日
*:大名、大老
・第15代彦根藩主 - ルイーザ・メイ・オルコット
*:1832年
*:小説家 - 西太后
*:1836年
*:清朝皇帝咸豊帝の妃、同治帝生母 - ジョン・アンブローズ・フレミング
*:1849年
*:物理学者
・「フレミングの法則」考案者 - ウィリアム・タブマン
*:1895年
*:政治家
・第19代リベリア大統領 - 田中絹代
*:1909年
*:女優、映画監督 - 勝新太郎
*:1931年
*:俳優、映画監督 - 倉俣史朗
*:1934年
*:インテリアデザイナー - 柏戸剛
*:1938年
*:大相撲第47代横綱 - 林家ペー
*:1941年
*:タレント - 沢木耕太郎
*:1947年
*:作家 - 舛添要一
*:1948年
*:政治家
・第19代東京都知事 - 定岡正二
*:1956年
*:プロ野球選手、タレント - キャシー・モリアーティ
*:1960年
*:女優 - ドン・チードル
*:1964年
*:俳優 - 尾崎豊
*:1965年
*:ミュージシャン - 田中慎弥
*:1972年
*:小説家 - 荻原秀樹
*:1972年
*:声優 - ライアン・ギグス
*:1973年
*:サッカー選手、指導者
・ウェールズ代表 - 鈴木浩介
*:1974年
*:俳優、タレント - 林志玲
*:1974年
*:ファッションモデル、女優 - 隅田美保
*:1975年
*:お笑いタレント
・アジアン - 名雪佳代
*:1981年
*:女優 - しもがまちあき
*:1988年
*:声優 - 田中佑典
*:1989年
*:体操選手 - 高柳明音
*:1991年
*:歌手、タレント
・SKE48 - 北原沙弥香
*:1993年
*:声優 - 阿部マリア
*:1995年
*:タレント
・元AKB48 - 菅井友香
*:1995年
*:歌手、タレント
・櫻坂46 - 平野歩夢
*:1998年
*:スノーボード選手
他多数
11月29日の花と花言葉
マリーゴールド、他
花言葉
花言葉はいくつかあり、花自体も複数の日に当てはまる場合がありますので、上記は参考程度の感覚で捉えてくださいませ。