12月13日は何の日?
ちょっと気になったとき用の雑学として、12月13日の
等をまとめてみました。
- 出来事・誕生日・星座等の年代や日付は、基本的に新暦を元に記述しております。
- 下記内容は勝手ながら個人的選択のもと順不同で記載しております。
12月13日は何の日?
正月事始め / 煤払い / 松迎え
江戸時代中期頃まで使われていた宣明暦の
では、12月13日が
とされており、
とされていたことから、
とされておりました。
年神様を迎える準備として、
- 門松
- お雑煮を炊くための薪
といったお正月に必要な木や食材等を山へ取りに行くのが12月13日とされておりました。
その後、何度か改暦が行われるも、正月の準備を始める
- 正月事始め
- 煤払い
- 松迎え
などは、以前の慣習のまま12月13日に行われている地域が多く残っております。
大掃除の日
12月13日が、
- 正月事始め
- 煤払い
- 松迎え
の日とされていることちなんで、正月の準備を始める日をきっかけに、
との願いから、ハウスクリーニング事業などを展開している株式会社東和総合サービスが記念日に制定しております。
他にもある12月13日の記念日
見立てに関する記念日
- 美容室の日
12月は美容室にとって繁忙期となることと、13日の「13」をくっつけると「Beauty」の頭文字「B」に見えることにちなんで、美容師の正宗卓氏が12月13日に記念日を制定しております。
…などなど
語呂合わせにちなんだ記念日
- 「胃に胃散」の日
【い(1)に(2)い(1)さん(3)】の語呂合わせにちなんで、医薬品などの製造・販売を行っている株式会社太田胃散が12月13日に記念日を制定しております。
…などなど
諸外国編
- 共和国記念日
【マルタ】
1974(昭和49)年12月13日に、マルタが当時のイギリス連邦内の共和国に移行したことにちなんで制定された記念日。 - 聖ルチア祭
【北南欧】
12月13日は眼・視覚障害者の守護聖女とされる
聖ルチア - ナショナルデー
【セントルシア】
コロンブスが西インド諸島に位置するセントルシア島を発見したのが、聖ルチアの祝日の12月13日であったとされることにちなんで制定された記念日。
…などなど
12月13日は何があった日?
双子の「兄・姉」を政令指定
1874(明治7)年12月13日、
という太政官指令が発表されました。
それまでは、
などの風習があり、また、以前は体重が重い方が健康と見なされる傾向があったため、
など、地域やその土地の慣習によって基準はバラバラでした。
が、同政令によって双子が産まれた際の基準が初めて全国的に統一されることとなりました。
双子の日
双子が産まれた場合の兄弟姉妹の取り決めが出された12月13日は、
として記念日に制定されております。
鈴木梅太郎博士が「オリザニン」命名を発表
農芸化学者・鈴木梅太郎博士が、米ぬかから脚気を予防する栄養素を発見。
その成分に
と命名した旨を、1910(明治43)年12月13日に開かれた東京化学会で発表しました。
また、鈴木梅太郎博士が「オリザニン」を発見した翌年に、ポーランドの化学者カシミール・フンク博士も同じ栄養素を発見。
その栄養素が生命に欠かすことの出来ないものであることから、
- ビタ
:生命 - アミン
:必要な有機化合物
の意味合いで
と命名し国際学会に発表しました。
であり、新栄養素の発見自体は鈴木博士の方が早かったものの、
ため、
の名称が世界的に定着することになりました。
ビタミンの日
鈴木梅太郎博士が自身の発見した栄養素に
と命名したことを東京化学会に発表した12月13日は、
として記念日のひとつに制定されております。
驫木駅が開業
青森・五所川原線:大戸瀬駅〜深浦駅間の延伸に伴い、1934(昭和9)年12月13日、同県深浦町に五能線の
が開業しました。
驫木駅
- 路線
:五能線 - 電車
:1日5本 - 駅舎
:無人駅
日本海を背景に佇む駅は
として、1971(昭和46)年に公開された映画
〜奮闘篇
の撮影地のひとつになるなど、観光地として人気があります。
驫木駅と日本海
ちなみに、
ことから、
のひとつとしても注目を集めております。
とは別に、駅名の漢字
は、画数が30画で
として、クイズ番組などの出題率も高いそう。
他にもある12月13日の出来事
- 地方公務員法
:1950(昭和25)年12月13日 - アメリカの能動型通信衛星
リレー1号
:1962(昭和37)年12月13日
…などなど
12月13日の誕生日占い
12月13日生まれの人の性格や特徴は、代表的な占いだと下記のように言われております。
- 星座 :いて座
- 守護星:木星
- 自然素:火
- 色 :紫
- 性格 :
- 頭脳明晰
- 野心家
- 割と楽天的
- 創造力に長けている
- 冒険心旺盛
- 周りに流されない
- 熱血漢
- 自己表現が上手い
- 進取の気性に優れている
- ロマンチスト
- 安心感ある恋愛に惹かれる傾向あり
- 割と本心を隠しがち
- 何かと衝動的
- 決断力に欠けがち
- ちょっといばり気質
- 情に薄い
- 何かと反抗的
あくまで参考までに。。
12月13日生まれの有名人
※ 以下、敬称略
- シクストゥス5世
*:1520年
*:第227代ローマ教皇 - アンリ4世
*:1553年
*:元フランス国王 - 雍正帝
*:1678年
*:第5代清皇帝 - ハインリヒ・ハイネ
*:1797年
*:詩人 - 大谷竹次郎
*:1877年
*:実業家
・「松竹」創業者のひとり - 白井松次郎
*:1877年
*:実業家
・「松竹」創業者のひとり - タルコット・パーソンズ
*:1902年
*:社会学者 - 小倉昌男
*:1924年
*:実業家
・「ヤマト運輸」実質創業者 - クリストファー・プラマー
*:1929年
*:俳優 - 城達也
*:1931年
*:俳優、声優 - 仲代達矢
*:1932年
*:俳優
・「無名塾」主宰者 - みなみらんぼう
*:1944年
*:歌手 - 山上たつひこ
*:1947年
*:漫画家 - こだま兼嗣
*:1949年
*:アニメーション監督 - 浅田次郎
*:1951年
*:作家 - 井筒和幸
*:1952年
*:映画監督 - スティーヴ・ブシェミ
*:1957年
*:俳優、映画監督 - 芦川よしみ
*:1958年
*:女優 - 樋口可南子
*:1958年
*:女優 - hide
*:1964年
*:ミュージシャン、ギターリスト
:X JAPAN - 織田裕二
*:1967年
*:俳優 - 石川英郎
*:1969年
*:声優 - 井戸田潤
*:1972年
*:お笑い芸人
・スピードワゴン - 角田晃広
*:1973年
*:お笑い芸人
・東京03 - 黒木知宏
*:1973年
*:プロ野球選手 - 綾部祐二
*:1977年
*:お笑いタレント
・ピース - 妻夫木聡
*:1980年
*:俳優 - 田中幸太朗
*:1982年
*:俳優 - 瑛太
*:1982年
*:俳優 - 木下あゆ美
*:1982年
*:女優、声優 - 嶋基宏
*:1984年
*:プロ野球選手 - 五十嵐裕美
*:1986年
*:声優 - おかもとまり
*:1989年
*:ものまねタレント - テイラー・スウィフト
*:1989年
*:ミュージシャン - おのののか
*:1991年
*:タレント - 家入レオ
*:1994年
*:シンガーソングライター - 前田航基
*:1998年
*:お笑いタレント、俳優
・まえだまえだ
他多数
12月13日の花と花言葉
カトレア、他
花言葉
花言葉はいくつかあり、花自体も複数の日に当てはまる場合がありますので、上記は参考程度の感覚で捉えてくださいませ。