\ 何の日?雑学 日別一覧 /

徳川秀忠の性格、特徴、趣味、嗜好や女性関係などの雑学的プロフィール

徳川秀忠

試験にはちょっと出づらいし、おそらく仕事には役に立たないし、知ってても特に何かが変わるわけではないけど、いつかどこかで何かに役立つかもしれない息抜き専用雑学、

江戸幕府 第二代将軍・徳川秀忠ひでただ編。

徳川秀忠に関して分かってる性格、特徴、趣味、嗜好や女性関係にちょっとしたエピソードなどを雑学的プロフィールとして記載しております。

徳川秀忠の雑学的プロフィール

年代や数字に関して

  • 年代や星座等は基本的に新暦換算で記載しております。
  • 年数や年齢は代による暦の違いや数え年の違いから、出典により±1〜3年の誤差がある場合もございます。

徳川秀忠の簡易プロフィール

徳川秀忠

人物

  • 生誕:1579年5月2日生
    旧暦:天正7年4月7日
  • 星座:おうし座
  • 身長:約160cm
    江戸時代の平均身長
    155〜160cm

家系

  • 血筋:徳川将軍家
  • 幼名:長松(長丸) → 竹千代
  • 父親:徳川家康(の三男)
  • 母親:西郷局

将軍期間

奥方

子ども

晩年

徳川秀忠をざっとおさらい

徳川秀忠_徳川記念財団

徳川秀忠 肖像画

出典:徳川記念財団

  • 父で大御所・家康とのタンデム政権
    • 武家諸法度
    • 禁中並公家諸法度

    をそれぞれ制定

  • 領地宛行状の発布
  • 江戸幕府を安定させる
  • キリスト教の禁教令

などなど

秀忠将軍期の主な出来事

  • 大阪の陣
    1614(慶応19)年〜
  • 一国一城令が発布
    1615(慶応20)年
  • 山田長政がシャムのアユタヤで貿易業を開始
    1620(元和6)年頃

    シャム
    現:タイ

などなど

秀忠将軍期の世界情勢

  • ケプラーが
    天体の三法則

    通称ケプラーの法則

    を発表
    1609(慶長14)年

  • ロシアにロマノフ王朝が誕生
    1613(慶長18)年
  • 神聖ローマ帝国を舞台とした宗教戦争
    三十年戦争
    が勃発
    1618(元和4)年〜

などなど

徳川秀忠の性格、特徴、趣味、嗜好

文書

  • 父(家康)へのあこがれが強い
  • 頑固
  • 冷静沈着
  • 理論派
  • 温厚で生真面目
  • 女性関係も割りと真面目
  • 家康よりも倹約家
  • 家臣に優しい
  • マッチョ体型
  • 初陣は関ヶ原の戦い
  • 戦に関しては残念なエピソードを持つ御仁
  • 割としたたか
  • 武将としての評価は低い
  • 為政者としての評価は高い

などなど

徳川秀忠の人物像

徳川秀忠

至って真面目な性格だったとされ、

歴史家
いかなる物事に対しても、実直過ぎるほどの対応をしていた

とされる秀忠。

その真面目さが仇となるようなちょっと残念系のエピソードが史料に残っていたり、戦においても特に戦果はなく、将軍としての為政も大御所である父・家康や重臣たちが執りしきっており、

その重臣たちもまずは家康の言うことを聞いていた

的な史料が多いことから割りと無能扱いを受ける傾向にありがちな御仁。。

が、本人は父に憧れ自分でも執政等を勉強し頑張っていたご様子。

特に家康亡き後は政治関連に独自色を強く打ち出しており、

  • 家康派家臣の排除
  • 鎖国態勢の礎造り
  • キリスト教弾圧
  • 徳川御三家の創設
    御三家
    • 尾張
    • 紀州
    • 水戸

    の各徳川家

などなど次々と断行しつつ、幕府の支配的立場を強化

その様子を近くで見ていた家臣の中には、

武士
真の本性見たり…

と秀忠を恐れていた者も少なくなかったそう。

また、秀忠自身の娘を朝廷に嫁入りさせており、その娘が後の天皇の母になることから、

歴史家
天皇の祖父として徳川幕府の権力を朝廷より高め、絶対的なものとした
のも徳川秀忠将軍期のことでした。

したたかな能力者?

極端なほどまでに現実主義者で慎重派且つ倹約家でもあったと目されている徳川秀忠。

歴代将軍に比べて見劣られがちな部分はあるものの、戦国の世から江戸幕府による統治国家への転換期において

歴史家
法の整備など文治による基盤を強固にし、朝廷工作なども含めて幕府権力を築き上げた

と秀忠を評価する歴史家は多数。

家康も、武芸や戦果に優れた他の息子たちではなく、三男である秀忠に将軍職を譲ったのは、

徳川家康
これからの統治の時代に合うのは、秀忠のような男だ

と目していた向きがあり、事実、実直な秀忠は大いにその期待に応えることとなりました。

ちなみに、政治方面に長けていた向きがあり史実的にも戦果は残せてないものの、遺体には銃痕が複数あることから

歴史家
歴史家
戦場では先陣をきっていた

とされ、秀忠自身

歴史家
筋肉質で鍛え上げられた身体の上に浅黒だった

ようで、戦国の世においては見た目良く恵まれた体型だったそう。

徳川秀忠の女性関係・色恋事情

女性事情

記録によっては「正室が1人」

秀忠には将来の正室と約束された小姫おひめという許嫁がいました。

が、残念ながら小姫は若くして亡くなってしまいます…。

継室(後妻)として迎えられた江(後の崇源院)が正室となり、秀忠にとっては継室ながら江とが初婚となりました。

小姫とは婚姻を結ばずも正室扱いを受けるため、正室は2人となるも、

婚姻を結んだ正室

という意味で

歴史書
秀忠の正室は1人

とする史料も。

公式の記録では「側室は0人」

着物女性

正室である江との間に子を授かるも、秀忠自身の長男は別の女性との間の子。

当時は将軍の子を産んだ母親が誰でも側室になれたわけではなく

歴史家
正室存命の場合は、正室のお許しがないと側室にはなれない
といった慣習があり、

秀忠が江に言えなかったか言わなかったか、結局秀忠の長男を産んだ女性は側室になれず、子どもだけが将軍家に取り立てられるも早世してしまいます…。

早世そうせい
10歳未満で亡くなってしまうこと

時が経ち(後の浄光院)という女性との間に今度は四男を儲けるも、同じ理由で静も側室にはなれず、産まれた子も将軍家の扱いを受けられれず…。

そのため、徳川将軍家の公式記録書『徳川実紀』には、

歴史書
秀忠は側室0人

となるも、周知の事実でほぼ側室扱いだったそう。

一説には長男の時に江にこっぴどく怒られ、

歴史家
静とのことは5歳年上の姉さん女房である江に言えなかったのでは…

と見る向きも。

秀忠の奥方・子ども関係まとめ

まとめ

  • 継室だけど江とが初婚
  • 別の女性との間に子が出来るも側室として認められず、公式記録では側室は0人
  • 長男は将軍家扱い、四男は将軍家外の扱い

余談

四男は保科正之

保科正之

秀忠と静との間に産まれた四男が、後の会津藩主や第四代将軍・徳川家綱の大政参与として幕政にも携わり、その才能を発揮し名君の誉れ高い保科正之ほしなまさゆきでした。

江を気遣ってか秀忠の生真面目な性格からか、保科正之を自分の子と認めはしても、江の死後も最後まで将軍の子としては扱わなかったそう。

将軍の子としては扱わない
≒ 将軍家の一員としない

徳川秀忠の性格や人柄が垣間見れるエピソード

生真面目だけどおっちょこちょい

エピソード

割と生真面目だったとされる徳川秀忠。

その性格が仇?となり、こと戦に関しては良く書かれた史料が結構乏しい御仁…。

そんなちょっと残念な戦時のエピソードを2つほど。

関ヶ原の戦いにて

関ヶ原合戦図屏風
出典:関ヶ原町歴史民俗資料館蔵
関ヶ原の戦い

初陣である関ヶ原の戦い(岐阜県)が数日後に迫ろうかとする時、相手方の石田軍に付き長野・上田城で籠城したいた

徳川家康
徳川家康
真田昌幸を倒してこい

との家康の命を受け大群で攻めるも、真田昌幸の策にはまり時間稼ぎを喰らってしまうことに。

実直に家康の命を守ろうと城を落としにかかろうとすれど結局上田城は落ちず、肝心の関ヶ原の戦いにも大遅刻して到着…。

秀忠側にも諸々言い分がある中、

武士
機転が利かず頑なだった

と見る向きが強く、家康に大目玉をくらうことに…。

大坂の陣にて

「大阪夏の陣屏風」
出典:大阪城天守閣所蔵
大阪の陣

将軍となり大御所・家康と治世を進めていた秀忠。

ネックとして残っていた豊臣家問題に決着をつけるべく、自ら大阪城に乗り込み豊臣家を討つことに。

関ヶ原の戦いの時の大遅刻があったため、今度は我先にと江戸から軍を率いて休みなく大阪へ向かう気概を示しました。

あまりの気概に家康から

徳川家康
徳川家康
そんなに逸るな

と諭されるも聞かず、先立って大阪へ到着。

…しかし、移動途中ほとんど休まず、あまりにも強行に歩みを進めたため、兵士たちは疲労困憊で戦える状態にはなく。。

またも家康に大目玉をくらうこととなりました…。

冷静沈着の理論派

落ち着き

戦に関してはちょっと残念なエピソードがあるものの、普段は割と冷静沈着であまり動じないタイプだったされる秀忠。

そんな性格が垣間見えるエピソードも2つほど。

牛の乱入にも動じず

牛

秀忠がまだ13歳くらいの頃のこと、当時から勉強熱心だった秀忠が儒学の講義を受けていたところ、突然部屋の中に一頭の牛が乱入してきて鳴き喚きながら障子や戸をなぎ倒す事態があったそう。

秀忠の側近たちは慌てくためくも、秀忠は全く意に介さず

ただ一人講義を聞く姿勢で騒ぎを静観したいた

との記録が残っております。

地震にも動じず

ヒビ

当時から地震の多かった江戸。

大坂の陣から数年経ったある日のこと、弟・義直と共に屋内で能を観劇している最中にも割と大きめな地震が発生。

側近たちや観客らがパニックになっていた時、秀忠はすぐさま柱や屋根を確認し崩れる兆候がないことを自ら確かめると、

徳川秀忠
徳川秀忠
下手に動かないほうが安全だ

と即断。

周囲に対応を指示し、被害や混乱を見事に抑えたそう。

女性に対しても生真面目?

お茶のおもてなし

江と結婚してからは江を気遣ってか怖くてか、他の女性に奥手だったそうな秀忠。

そんな秀忠を思い量って、ある日の夜、父・家康が秀忠に一夜をともにする女性をあてがいました。

が、お茶を淹れるなど丁重におもてなしはするも、結局一切手を触れることなく朝を迎えたそう。

その様子を聞いた家康は、

徳川家康
徳川家康
男として呆れ、
世継ぎとして褒め称えた

とか。

家臣に優しい

花

家康亡き後は自ら率先して為政を行い、特に諸大名の家督問題には積極的に首を突っ込み割と冷徹な処断を下すなど、家臣たちからもちょっと恐れられていた秀忠。

が、家臣に対しては結構優しい一面も。

そんな秀忠の家臣を想う気持ちが伺えるエピソードも2つほど。

とある鷹狩の時に…

山道

秀忠が鷹狩りをしていた時のこと、山間のかなり狭い道を馬に乗って通らなければならなくなりました。

片方は切り立った崖になっている細道を家臣が慎重に誘導していたものの、

家臣
家臣
決して殿を崖に落とすまい…!

と慎重になりすぎて、秀忠を崖側とは反対側の上り斜面に落馬させてしまう事態が発生…。

後ろから付いていっていた他の家臣たちは、

武士
上様落馬!

と慌てふためき、その場は大騒ぎになったそう。

将軍である秀忠を落馬させてしまったとあって、誘導していた家臣はその場で打首を言い渡されてもおかしくない状況の中、

徳川秀忠
大事ない。

お前が予を大事に想ってくれながら誘導していたのは分かっていた。

痛いとこもないし、大丈夫だ。

と笑いながら言い起き上がったそう。

加えて

徳川秀忠
徳川秀忠
ほら、予についた砂をはらえ。

と続け、打首にするどころか秀忠自身が

徳川秀忠
徳川秀忠
砂をはらえ

ということで

今後も仕え続けるように
と暗に伝えたそう。

こぼした汁物

お吸い物

ある時鷹狩で秀忠自ら獲った鶴を家臣に

徳川秀忠
徳川秀忠
汁物にして飲むと美味いぞ

と下賜したことがあったそう。

早速調理し汁物を頂戴しようとするも、鶴を将軍自ら賜ってくれたありがたさから家臣は感激して手が震え、お椀ごとひっくり返してしまいました…。

歴史家
将軍の前ではいかなる粗相も切腹ものの重罪だった

ご時世、自ら獲った鶴の味を聞こうとその場にいた秀忠の前で、家臣がお椀をひっくり返してしまったことに凍りつく周りのお仕え人たち。

当然お椀をひっくり返した様子を秀忠も見ていたものの、脇差を杖代わりにして頬杖をついている態勢だったため、そのままうたた寝してる素振りをして何も見なかった振りをしたそう。

  • 自ら獲った鶴をダメにしたこと
  • 粗相をしたこと

を罰せず、

歴史家
むしろ家臣の身を気遣い、寛大な措置を取ったことが伺える

エピソード。

備考と参照

  • この記事は2018年までに分かっている史料等や諸記事を元に書かれております。
  • 今後見つかるかもしれない史料等によっては、全く違う内容になる可能性がある旨ご了承くださいませ。

徳川秀忠の次の代・前の代の将軍

参考文献など

  • 『徳川将軍列伝』
    著・北島正元
    出・秋田書店
  • 『徳川将軍家十五代のカルテ』
    著・篠田達明
    出・新潮新書
  • 『徳川十五代史』
    著・内藤耻叟
    出・新人物往来社
  • 『徳川名君名臣言行録』
    著・岡谷繁実、安藤英男
    出・新人物往来社
  • 『将軍の私生活』
    著・三田村鳶魚
    出・グーテンベルク21
  • 『骨は語る 徳川将軍・大名家の人びと』
    著・鈴木尚
    出・東京大学出版会
  • 『徳川将軍家墓碑総覧』
    著・秋元茂陽
    出・星雲社
  • 『名将言行録』
    著・岡谷繁実、他
    出・講談社学術文庫
  • 『徳川秀忠「凡庸な二代目」の功績』
    著・小和田哲男
    出・PHP研究所
  • 『二代将軍・徳川秀忠―忍耐する“凡人”の成功哲学』
    著・河合敦
    出・幻冬舎新書
  • 『徳川秀忠』
    著・戸部新十郎
    出・徳間書店

などなど他諸冊

徳川将軍家のご参考までに

葵の御紋徳川将軍家 全15人の性格、特徴、趣味、嗜好などをまとめた雑学的プロフィール葵の御紋徳川将軍家 全15人のちょっとピンクな女性事情プロフィール葵の御紋徳川将軍家 全15人を順番に並べてみました葵の御紋徳川将軍家 歴代在任期間ランキング葵の御紋徳川将軍家 歴代奥方数ランキング葵の御紋徳川将軍家 歴代子宝数ランキング徳川将軍家 歴代長寿ランキング