1月11日は何の日?
ちょっと気になったとき用の雑学として、1月11日の
等をまとめてみました。
- 出来事・誕生日・星座等の年代や日付は、基本的に新暦を元に記述しております。
- 下記内容は勝手ながら個人的選択のもと順不同で記載しております。
記事の中身をざっと見
1月11日は何の日?
鏡開き
古来より神様へのお供えとして正月に飾られていた鏡餅を

習わしで、1月11日に行われるのが慣例とされておりました。
鏡餅を割る際には、刃物は切腹などを連想させてしまうため用いずに

とされております。
また、餅を細かく分ける際には
という言葉を避けて

という言葉の方が

とも言われております。
また、地域によっては
- 京都
:主に1月4日 - 他
:1月15日〜20日
など、鏡開きを行う日自体が異なっております。
加えて、割った鏡餅の開き方で占いをする地域もあり

とされているとか。
樽酒の日
1月11日は多くの地域で
とされておりますが、餅だけでなく

という
ことから、奈良県の長龍酒造が記念日に制定しております。
健康幸福を祈願し、願いが成就するよう祈ったりすることに加えて

との思いが込められているそう。
塩の日
永禄11年1月11日、甲斐(現:山梨県)の武将・武田信玄と交戦中だった越後(現:新潟県)の武将・上杉謙信が

との逸話があり、この話が
という言葉の元になったことから記念日が制定されております。

との趣旨の解釈がなされておりますが、今日では

的な意味合いの言葉として使われております。
他にもある1月11日の記念日
- 蔵開き
主に商売をする家や店では、例年1月11日に蔵を開き習わしがあります。商売繁盛を祈願する
…などなど
飲食に関する記念日
飲食にちなんだ
- 見立て
- 語呂合わせ
- (発売などの)開始
- 発音
などから制定された記念日です。
- マカロニサラダの日
マカロニの形状が「1」に似ていることと、「サラダ」は3文字なことから、惣菜などの食品加工販売を手掛けるデリア食品株式会が、暦上「1」が3つ揃う1月11日に記念日を制定しております。 - アスパラガスビスケットの日
アスパラガスビスケットの棒状の形が「1」に見えることから、同商品や製菓などの製造・販売を行っている株式会社ギンビスが1月11日に記念日を制定しております。
…などなど
見立てに関する記念日
- UNOの日
「UNO」は「1」を意味する言葉なことと、カードゲームとして世界中で親しまれているUNOはことから、2人の様子を「11日」に、3人でプレーしている様子を「1月11日」に見立てて、UNOの販売を手掛けるマテル・インターナショナル株式会社が記念日に制定しております。2人でも3人以上でも楽しめる - イラストレーションの日
イラストレーションの英単語はと表記され、単語の先頭部分が「111」と見えることから、日本イラストレーション協会が1月11日に記念日を制定しております。Illustration - シャー芯の日
シャープペンの替芯の略称シャー芯は形状が「1」に似ていることから、文具事務用品の製造・販売などを行っているぺんてる株式会社が暦上「1」の並ぶ1月11日に記念日を制定しております。
現在広く使用されているシャープペンやシャー芯は、ぺんてる株式会社が1960(昭和35)年に新たに開発した
- ハイポリマー芯
:世界初となる合成樹脂配合芯 - ぺんてる鉛筆
:片手で芯を出せるノック式シャープペン
が基盤となっており
ことにより一般的に使用されていく契機となりました専門家 それまで高級品だったシャープペンをより安価にし、芯も強度を高めた - ハイポリマー芯
…などなど
追悼の記念日
- 一一一忌
小説家として活躍し- 『真実一路』
- 『路傍の石』
などを著した山本有三氏の忌日。
1974(昭和49)年1月11日その日付から同氏の忌日は
- 1・11忌
- 一一一忌
の表記で呼ばれております。
1月11日にあった出来事
聖徳太子が冠位十二階の制度を制定
604年1月11日、聖徳太子(≒ 厩戸皇子)によって
が制定されました。
冠位十二階は

- 徳
- 仁
- 礼
- 信
- 義
- 智
の6階級に分け、さらにそれぞれを「大小」に分けた計12等級に分類し、地位を表す冠を授けたものでした。
冠位十二階の意図
…はちょっと文字数多めになるので、お時間がある際の何かの参考までにご覧くださいませ。
人材登用
冠位十二階は

ことが目的とされております。
冠位十二階の制定により、それまで採用されていた

ことが伺えます。
外交使節への威儀
当時、
- 高句麗
- 新羅
- 百済
などの近隣諸国ではすでに「官位制度」が敷かれており

狙いがあったとされております。
新百円札が発行
1930(昭和5)年1月11日、聖徳太子肖像の新百円札(乙号券)が発行されました。
- 表面
:聖徳太子、夢殿 - 裏面
:法隆寺
が描かれており、聖徳太子の肖像は1953(昭和28)年12月1日に板垣退助氏を肖像とする新百円札(B号券)が発行されるまで用いられておりました。
ちなみに、もし今仮に乙号券を所持していたとしても

ため、戦前の、しかも型の古い紙幣ながら

どころか

そう。。
他にもある1月11日の出来事
- 宗教家・洪秀全氏が起こした武装蜂起が勃発。太平天国の乱
:1851(嘉永4)年1月11日 - 伊豆諸島の管轄が静岡県から当時の東京府へ移管。
:1878(明治11)年1月11日 - アメリカ・アリゾナ州にが設置される。グランド・キャニオン国立公園
:1908(明治41)年1月11日 - 日本の行政機関としてが設置される。厚生省
:1938(昭和13)年1月11日現厚生労働省 - 東パキスタンが国名をに改称。バングラデシュ
:1972(昭和47)年1月11日 - 岡山県と広島県を繋ぐが開業。井原鉄道井原線
:1999(平成11)年1月11日
…などなど
1月11日の誕生日占い
1月11日生まれの人の性格や特徴は、代表的な占いだと下記のように言われております。
- 星座 :やぎ座
- 守護星:土星
- 自然素:土
- 色 :黒
- 性格 :
- 落ち着きがある
- 客観的な判断が出来る
- 割と多趣味
- 同じ趣味の相手に惹かれる傾向あり
- 恋愛では自己犠牲を厭わない
- 個性的と捉えられがち
- 優越感に浸りやすい
- 割りと感情的な言動が多め
- 情に厚い
- 洞察力が鋭い
あくまで参考までに。。
1月11日生まれの有名人
※ 以下、敬称略
- テオドシウス1世
:347年1月11日
・ローマ皇帝
└ ローマ帝国統一の立役者 - 光明天皇
:1322年1月11日
旧暦:元亨元年12月23日
・北朝第2代天皇 - 後円融天皇
:1359年1月11日
旧暦:延文3/正平13年12月12日
・北朝第5代天皇 - ニコラウス・ステノ
:1638年1月11日
・地質学者
・解剖学者
└ 耳下腺の主導管「ステノン管」に名を冠す人物 - アレクサンダー・ハミルトン
:1755年1月11日
・弁護士
・政治家
└ “アメリカ建国の父”のひとり - ウィリアム・ジェームズ
:1842年1月11日
・哲学者
・心理学者
└「意識の流れ理論」提唱者 - 山岡荘八
:1907年1月11日
・小説家
└『徳川家康』など - 鈴木善幸
:1911年1月11日
・政治家
└ 第70代内閣総理大臣 - 小林清志
:1933年1月11日
・声優 - 江利チエミ
:1937年1月11日
・歌手 - ちばてつや
:1939年1月11日
・漫画家
└『あしたのジョー』など
(原作:高森朝雄) - 周防郁雄
:1941年1月11日
・実業家
・芸能プロモーター - アブドーラ・ザ・ブッチャー
:1941年1月11日
・プロレスラー - 輪島大士
:1948年1月11日
・大相撲力士
└ 第54代横綱
・プロレスラー - 氷室冴子
:1957年1月11日
・小説家
└『海がきこえる』など - 内海光司
:1968年1月11日
・俳優
└ 元光GENJI - 深津絵里
:1973年1月11日
・女優 - 松岡昌宏
:1977年1月11日
・タレント
・俳優
・ミュージシャン
└ TOKIO - 浜口京子
:1978年1月11日
・アマチュアレスリング選手
・タレント - 清木場俊介
:1980年1月11日
・シンガーソングライター
└ 元EXILE - ソン・イェジン
:1982年1月11日
・女優 - 中嶋一貴
:1985年1月11日
・レーシングドライバー - 高野苺
:1986年1月11日
・漫画家
└『夢みる太陽』
└『orange』など - 太田莉菜
:1988年1月11日
・ファッションモデル
・タレント - 草間リチャード敬太
:1996年1月11日
・タレント
・歌手
└ Aぇ! group
他にも多数
1月11日の花と花言葉
胡蝶蘭
花言葉
純愛
花言葉はいくつかあり、花自体も複数の日に当てはまる場合がありますので、上記は参考程度の感覚で捉えてくださいませ。