1月12日は何の日?
ちょっと気になったとき用の雑学として、1月12日の
等をまとめてみました。
- 出来事・誕生日・星座等の年代や日付は、基本的に新暦を元に記述しております。
- 下記内容は勝手ながら個人的選択のもと順不同で記載しております。
記事の中身をざっと見
1月12日は何の日?
スキーの日 / スキー記念日
1911(明治44)年1月12日、オーストリアのレルヒ少佐が新潟県上越市で高田陸軍歩兵聯隊の青年将校たちにスキーの指導を行いました。
これが

とされることから、スポーツ関連事業を展開しているミズノ直営店・エスポートミズノが記念日に制定しております。
レルヒ少佐は日露戦争で帝国ロシアに勝利した日本軍視察のために来日。

中で、レルヒ少佐が雪上を滑るように進む技術に注目した陸軍が教えを請うたそう。
レルヒ少佐がスキー指導を行ったのは
と呼ばれるもので

でした。
ちなみに、スキー指導を行った地・新潟県上越市金谷山スキー場では、例年1月12日に
が行われております。
加えて、2月の最初の土日には

が催されており、一本杖スキーの
- 実演
- 講習
などが行われている他、金谷山スキー場の

などのイベントが実施されております。
また、レルヒ少佐のスキー指導とは別に、

との記録があるのの、

と呼べるものだったのか、その内容は不詳
とされております。
が、日本初のスキーやスキー指導に関しては、個人間で行われていたもの含めて諸説あり、雪の多い地域では割と各地に

や、

などが点存しております。
いいにんじんの日
【い(1)い(1)に(2)んじん】の語呂合わせと、2012(平成24)年1月12日に株式会社韓国人參公社ジャパンの設立記念パーティーが開かれたことにちなんで、同社が記念日に制定しております。
にんじんが日本に伝承されたのは

とされており、当時はとても貴重な輸入品とされておりました。
江戸時代には健康マニアだった初代将軍・徳川家康が

したとの記録も残っており、にんじんを食べることによって得られる

されております。
ちなみに、徳川家康が推奨した際のにんじん国産化は失敗に終わります…。
が、その後江戸幕府 8代将軍・徳川吉宗の時期に今の東京都文京区に建設された

にて、日本初となるにんじんの国産化に成功しております。
他にもある1月12日の記念日
語呂合わせにちなんだ記念日
- いいねの日(エールを送る日)をキャッチフレーズに、SNS上などで「いいね!」を通して他者にエールを送る活動を推奨している「いいねの日 企画室」が【い(1)い(1)ね(2)】の語呂合わせにちなんで1月12日に記念日を制定しております。#指先でエールは送れる
…などなど
諸外国編
- 青年の日
【インド】
インドの宗教家で- ラーマクリシュナ僧院
- ラーマクリシュナ・ミッション
の創設者でもあるヴィヴェーカーナンダ氏の誕生日を祝してインド政府が1月12日に記念日を制定しております。
誕生日1863(文久3)年1月12日 - ザンジバル革命記念日
【タンザニア】
1964(昭和39)年1月12日、後のタンザニア連合共和国の成立につながったザンジバル革命が起こったことにちなんで制定された記念日。
…などなど
1月12日にあった出来事
桜島が噴火し大隅半島と陸続きに
1914(大正3)年1月12日、鹿児島県にある桜島で史上最大級の大噴火となった
が発生。
噴火活動は2月上旬までの約1ヶ月弱も続きました。
その影響で大量の
- 火山流
- 溶岩
- 火山灰
などが噴出し、総勢35名もの死者を出す大災害となりました…。
桜島から約5km弱離れた鹿児島市では

と言われております。
あまりにも大量の火山灰や溶岩が噴出したことで、
- 幅 :約450m
- 深さ:約70m
あった海峡が埋まり、対岸の大隅半島と陸続きとなりました。
そのときに堆積した溶岩は、現在

として残っており、当時の様子を実際に伺い知ることができます。
大正大噴火で堆積した溶岩流の一部を整備した遊歩道。
全長約3kmの海沿いを歩く散策コースは

にも選ばれております。
また、溶岩なぎさ遊歩道の他にも
- 鳥島展望所
- 有村溶岩展望所
- 黒神埋没鳥居
など大正大噴火を今日に伝える場所が残っており、多くの文豪や詩人たちも訪れ句を残しております。
桜島の日
大正大噴火の影響で桜島と大隅半島が陸続きになった1月12日は
として記念日のひとつに制定されております。
大相撲のラジオ中継が開始
1928(昭和3)年1月12日、大相撲のラジオ中継がスタートしました。
ラジオ放送が始まったことにより、限られたラジオ放送時間内に全取り組みを終わらせるべく

こととなりました。
ラジオ放送が始まる前までの立ち会いは

とされており、時には

そう。
他にもある1月12日の出来事
- イギリスで
- 歴史的建造物
- 自然環境
などの保護活動を行う団体
「ナショナル・トラスト」
が発足。
:1895(明治28)年1月12日 - アメリカ・コロラド州にが開園。ロッキーマウンテン国立公園
:1915(大正4)年1月12日 - 青森県八戸市で
「第1回 日本スケート選手権大会」
が開催。
:1930(昭和5)年1月12日
…などなど
1月12日の誕生日占い
1月12日生まれの人の性格や特徴は、代表的な占いだと下記のように言われております。
- 星座 :やぎ座
- 守護星:土星
- 自然素:土
- 色 :黒
- 性格 :
- 責任感が強め
- 指導力がある
- 独立心旺盛
- 恋愛面は奥手な傾向
- パートナーや家庭を大事にする
- 愛情表現は苦手な傾向あり
- 良くも悪くも自信家
- 割と自分のことに集中しがち
- 我が道を行き過ぎる傾向あり
- 変わり者と捉えられがち
- 先見の明がある
- 頭の回転が速い
あくまで参考までに。。
1月12日生まれの有名人
※ 以下、敬称略
- シャルル・ペロー
:1628年1月12日
・童話作家
└『赤ずきん』
└『長靴をはいた猫』
└『眠れる森の美女』
└『シンデレラ』など - ヴィヴェーカーナンダ
:1863年1月12日
・宗教家
└「ラーマクリシュナ僧院」
└「ラーマクリシュナ・ミッション」創設者 - 井口阿くり
:1871年1月12日
旧暦:明治3年11月22日
・教育者
・体操家
└ “日本女子体育の母”と称される人物 - 吉屋信子
:1896年1月12日
・小説家
└『良人の貞操』
└『花物語』など - 加瀬俊一
:1903年1月12日
・外交官
└ 日本の初代国連大使 - セルゲイ・コロリョフ
:1907年1月12日
・ロケット開発者
└「大陸間弾道ミサイル」開発者 - 加藤嘉
:1913年1月12日
・俳優 - かまやつひろし
* ムッシュかまやつ
:1939年1月12日
・ミュージシャン
└ ザ・スパイダース - 三木たかし
:1945年1月12日
・作曲家 - 橋本大二郎
:1947年1月12日
・キャスター
・政治家
└ 第13〜16代高知県知事 - 塩見三省
:1948年1月12日
・俳優 - 羽田健太郎
:1949年1月12日
・音楽家 - 村上春樹
:1949年1月12日
・小説家
└『ノルウェイの森』
└『海辺のカフカ』など - 橋本晃一
:1953年1月12日
・声優 - ジェフ・ベゾス
:1964年1月12日
・投資家
・実業家
└「Amazon」創業者のひとり - 井上雄彦
:1967年1月12日
・漫画家
└『SLAM DUNK』
└『バガボンド』など - 澤登正朗
:1970年1月12日
・サッカー選手
└ 元日本代表
・指導者 - メラニー・チズム
:1974年1月12日
・タレント
・歌手
└ スパイス・ガールズ - 中谷美紀
:1976年1月12日
・女優 - 幸英明
:1976年1月12日
・騎手 - 藤巻亮太
:1980年1月12日
・ミュージシャン
└ レミオロメン - 田中美保
:1983年1月12日
・ファッションモデル
・タレント - イモトアヤコ
:1986年1月12日
・タレント - 村田諒太
:1986年1月12日
・プロボクサー
└ 2012 ロンドン五輪
ミドル級 金メダリスト - ディオ
:1993年1月12日
・俳優
・歌手
└ EXO - マサイ
:1995年1月12日
・YouTuber
└ Fischer’s - 橋本愛
:1996年1月12日
・ファッションモデル
・女優 - 田村真佑
:1999年1月12日
・タレント
・歌手
└ 乃木坂46 - 吉田輝星
:2001年1月12日
・プロ野球選手
他にも多数
1月12日の花と花言葉
寒椿
花言葉
花言葉はいくつかあり、花自体も複数の日に当てはまる場合がありますので、上記は参考程度の感覚で捉えてくださいませ。