3月17日は何の日?
ちょっと気になったとき用の雑学として、3月17日の
等をまとめてみました。
- 出来事・誕生日・星座等の年代や日付は、基本的に新暦を元に記述しております。
- 下記内容は勝手ながら個人的選択のもと順不同で記載しております。
記事の中身をざっと見
3月17日は何の日?
漫画週刊誌の日
出典:講談社、小学館
1959(昭和34)年3月17日に、日本初となる少年向け週刊誌
- 『少年マガジン』
出版・講談社 - 『少年サンデー』
出版・小学館
がそれぞれ発刊されたことにちなんで制定された記念日。
表紙: 第46代横綱・朝汐太郎(三代目)
出典:少年マガジン創刊号 / 講談社
創刊当初は
- 少年マガジン
:40円 - 少年サンデー
:30円
で発売され、創刊号の売上げは、
- 少年マガジン
:20.5万部 - 少年サンデー
:30万部
だったことから、すぐに少年マガジンも30円に引き下げたそう。
- 電車の初乗り
:約25円 - サンマ1匹
:約10円 - ラーメン一杯
:約20〜30円
創刊当初はどちらも連続小説が大半で、漫画の連載はほんの少しでした。
徐々に漫画の連載が増える中で
少年マガジン
- 『ハリスの旋風』
著・ちばてつや - 『巨人の星』
著・川崎のぼる - 『あしたのジョー』
著・ちばてつや - 『ゲゲゲの鬼太郎』
著・水木しげる - 『天才バカボン』
著・赤塚不二夫
少年サンデー
- 『スリル博士』
著・手塚治虫 - 『伊賀の影丸』
著・横山光輝 - 『おそ松くん』
著・赤塚不二夫 - 『オバケのQ太郎』
著・藤子不二雄 - 『パーマン』
著・藤子・F・不二雄 - 『ジャイアントロボ』
著・横山光輝 - 『どろろ』
著・手塚治虫 - 『もーれつア太郎』
著・赤塚不二夫
などなどの人気作品が登場し、今日でも数多くの作品がリバイバルされております。
他にもある3月17日の記念日
- セント・パトリック・デー / 緑の日
アイルランドの守護聖人である聖パトリックの聖名祝日で、セント・パトリック・デーと呼ばれております。
また、アイルランドの国花となっている三つ葉のクローバーにちなんで、
緑色のものを身につけていると幸せになれる緑の日とも呼ばれております。
…などなど
はじまりに関する記念日
- ミユキ野球教室の日
1957(昭和32)年3月17日から日本テレビ系列にて日曜朝に放送が開始された
ミユキ野球教室
オープニングCM動画
…などなど
語呂合わせにちなんだ記念日
- みんなで考えるSDGsの日
国連が定めた持続可能な開発目標
SDGsを実現するために
17項目のゴールが掲げられているSDGsSustainable Development Goals
持続可能でより良い世界を2030年までに目指す国際目標となっております。
…などなど
追悼の記念日
- 薔薇忌
小説家や評論家として活躍した塩月赳氏の忌日。1948(昭和23)年3月17日同氏の評論集『薔薇の世紀』にちなんで、忌日は
薔薇忌と呼ばれております。
- 月斗忌
俳人として活躍した青木月斗氏の忌日。1949(昭和24)年3月17日
3月17日にあった出来事
湯島聖堂が完成
1690年3月17日、東京・文京区に
が完成しました。
元々は、上野忍岡にあった儒学者・林羅山の屋敷地の一画を、
で、その後、熱心な儒学者だった江戸幕府 第5代将軍・徳川綱吉が神田湯島に移築しております。
中国・春秋時代の思想家であり
である孔子を祀っている霊廟のこと。
湯島に移築された孔子廟は、その後幕府直轄の
と名を変え、徳川綱吉自ら
と命名し、額字も執筆した
と伝えられております。
ちなみに、廟に付随して建てられた周りの建築物などを含めた総称として
と呼ぶのが一般的とされており、明治期頃からは
- 昌平坂聖堂
- 湯島聖堂
などの呼称で
など多目的に使用されておりました。
1923(大正12)年に発生した関東大震災の影響で聖堂の大部分は焼失してしまいますが、その後再建され現在は国の
に指定されており、無料で拝観することが出来ます。
日本最初の旅客飛行が成功
1922(大正11)年3月17日、飛行士だった後藤勇吉氏の操縦で日本初となる旅客飛行が行われましました。
後藤氏の操縦にて行われた旅客飛行は、岐阜県・各務原~東京都・代々木間で、乗客は2名の新聞記者だったそう。
ちなみに、各務原市には大規模な航空機工場が現存しており、今日でも
として
などの飛行機に関する記念館や建物が点在しております。
アジア太平洋博覧会が開催
1989(平成元)年3月17日、福岡県・福岡市早良区百道浜〜中央区地行浜一帯の臨海埋め立て地を利用した
が開催されました。
同年9月3日までの約半年間開催され、通称
として
- 国内企業や団体
:1,056社 - 国外
:37か国の国や地域 - 国際機関
:2つ国際機関が出展参加し、43館(国内33館、外国10館)
が参加し、全体で
- 43館
:国内館・33館
:外国館・10館
ものパビリオンや建築物が設置されるなど大盛況となりました。
また、よかトピアのマスコットキャラクター
をデザインしたのが漫画家・手塚治虫氏だったことも話題を集めました。
太平君と洋子ちゃん
出典:TEZUKA PRODUCTIONS
ちなみに、よかトピアに合わせて建設された
- 福岡タワー
- 福岡市博物館
- 西部ガスミュージアム
は、博覧会終了後も営業されており、博覧会会場までの主要アクセスとなった道は
と名付けられている他、駐車場だった跡地には
- 福岡PayPayドーム
が建設されるなど、今日でもその多くが福岡の観光地として人気スポットとなっております。
他にもある3月17日の出来事
- 作曲家 フレデリック・ショパンが独奏会にてピアニストデビュー。
:1830(文政13)年3月17日 -
麻薬取締法
:1953(昭和28)年3月17日現麻薬及び向精神薬取締法 - 茨城・ 筑波研究学園都市で
「国際科学技術博覧会」通称つくば科学技術博が開幕。
:1985(昭和60)年3月17日 -
東京ドーム
:1988(昭和63)年3月17日
…などなど
3月17日の誕生日占い
3月17日生まれの人の性格や特徴は、代表的な占いだと下記のように言われております。
- 星座 :うお座
- 守護星:海王星
- 自然素:水
- 色 :緑
- 性格 :
- 思慮深い
- 計画的な行動が出来る
- 専門性が強い
- 直感が鋭い
- 分析力に長けている
- ビジネスセンスがある
- 同情心が厚い
- 協調性がある
- 多くの人に慕われる傾向あり
- ちょっと八方美人
- 愛情深い
- パートナーに対して労を惜しまない
- 自分の考えは曲げない傾向あり
- 実は我慢弱い
- ちょっといい加減な面あり
- 何気に気分屋
- 何かと批判的になりがち
- 結構疑い深い
あくまで参考までに。。
3月17日生まれの有名人
※ 以下、敬称略
- 四条天皇
:1231年3月17日
旧暦:寛喜3年2月12日
・第87代天皇 - 豊臣秀吉
:1537年3月17日
旧暦:天文6年2月6日
・戦国武将
・天下人 - ゴットリープ・ダイムラー
:1834年3月17日
・機械技師
・実業家
└「ダイムラー」創設者 - ケイト・グリーナウェイ
:1846年3月17日
・挿絵画家
・絵本作家
└「ケイト・グリーナウェイ賞」に名を冠す人物 - 御木徳一
:1871年3月17日
旧暦:明治4年1月27日
・宗教家
└「ひとのみち教団」の開祖
(現:PL教団) - 横光利一
:1899年3月17日
・小説家
└『日輪』
└『機械』など - 三木武夫
:1907年3月17日
・政治家
└ 第66代内閣総理大臣 - 船越英二
:1923年3月17日
・俳優 - 山本陽子
:1942年3月17日
・女優 - マギー司郎
:1946年3月17日
・マジック漫談師 - ウィリアム・ギブスン
:1948年3月17日
・SF作家
└『ニューロマンサー』など - カート・ラッセル
:1951年3月17日
・俳優 - 渡辺喜美
:1952年3月17日
・政治家 - 甲本ヒロト
:1963年3月17日
・ミュージシャン
└ THE BLUE HEARTS、他 - 夏野剛
:1965年3月17日
・実業家 - 新田恵利
:1968年3月17日
・タレント
└ 元おニャン子クラブ - アレキサンダー・マックイーン
:1969年3月17日
・ファッションデザイナー
・実業家
└「アレキサンダー・マックイーン」創業者 - 髙木俊
:1981年3月17日
・声優 - 藤森慎吾
:1983年3月17日
・お笑いタレント
└ オリエンタルラジオ - 香川真司
:1989年3月17日
・サッカー選手
└ 日本代表 - 玉森裕太
:1990年3月17日
・タレント
・俳優
・歌手
└ Kis-My-Ft2 - 冨手麻妙
:1994年3月17日
・女優
・タレント - 早見あかり
:1995年3月17日
・ファッションモデル
・女優 - 村上虹郎
:1997年3月17日
・俳優 - 川島鈴遥
:2002年3月17日
・女優
他多数
3月17日の花と花言葉
アンスリウム
花言葉
煩悩
花言葉はいくつかあり、花自体も複数の日に当てはまる場合がありますので、上記は参考程度の感覚で捉えてくださいませ。