7月2日は何の日?
ちょっと気になったときの流し読み系雑学として、7月2日の
などをまとめてみました。
記事の中身をざっと見
7月2日は何の日?
半夏生【2023年】
季節の変わり目を表す雑節のひとつで、定気法にて
と定義されており、2023(令和5)年は7月2日が半夏生に該当します。
特に農家にとっては今日でも大切な雑節となっており、半夏生までに
- 畑仕事を終える
- 水稲の田植えを終える
などのひとつの目安となっております。
また、地域によっては
といった伝承も残っております。
半夏生に関連した記念日
下記はその年の「半夏生」に該当する日が記念日となります
蛸の日
主に関西地方では、半夏生の頃に
慣習があったことにちなんで、蛸研究会が半夏生に該当する日と同日に記念日を制定しております。
アマニの日
7月2日は日数的に1年のほぼ中間で、雑節のひとつである半夏生にあたることが多いことから、
との願いを込めて、アマニを始めとした各種製粉・食品関連事業を展開している日本製粉株式会社が半夏生に該当する日と同日に記念日を制定しております。
…などなど
一年の折り返しの日
1年が365日の平年時において、暦上での1年の折返し日は
とされておりますが、「365」の日数的に半分にあたるのは183日目となり
となります。
一年の折返しの日に関連した記念日
真ん中の日
7月2日は日数的に1年の折り返しとなる半分地点で
- 半分
- シェア
などのワードが連想されることから、食品や化粧品の販売の他、食文化の提案やイベント企画などを行っているアッカープランニングが記念日に制定しております。
…などなど
うどんの日
香川県の讃岐地域では、夏至から数えて11日目にあたる雑節の半夏生の日に
ことから、独自に
うどんの日
として制定しておりました。
これを受けて、香川県製麺事業協同組合が
を全国へ広めるべく7月2日に記念日に制定しております。
余談
で、
日本三大うどん
は地域や選定人によって変動がありますが
- 讃岐うどん
- 香川県
- 稲庭うどん
- 秋田県
- 水沢うどん
- 群馬県
- 加須うどん
- 埼玉県
- 五島うどん
- 長崎県
- 氷見うどん
- 富山県
- きしめん
- 愛知県
などは候補として頻繁に登場しております。
救世軍創立記念日
1878(明治11)年7月2日、イギリスの牧師ウィリアム・ブース氏によりキリスト教プロテスタントの流れを汲む
が創立されたことにちなんで記念日が設けられております。
ことを目的に創設された救世軍は、今日でも世界約120以上の国と地域で活動を続けております。
また、クリスマスを中心とした年末には、鉄鍋を設置して行われる募金活動
が各地で展開されております。
ちなみに日本に救世軍の支部ができたのは、1895(明治28)年9月22日のことで、同日は
日本救世軍設立記念日
として記念日が設けられております。
ユネスコ加盟記念日
1951(昭和26)年7月2日に、日本が国際連合教育科学文化機関に加盟したことにちなんで記念日が設けられております。
- United Nations
- 国連
- Educational
- 教育
- Scientific
- 科学
- Cultural
- 文化
- Organizations
- 組織
の各単語の頭文字を組み合わせて命名されたUNESCOは、フランス・パリに本部があり、主に
- 教育
- 科学
- 文化
を通して
ことが目的とされております。
また、その一環で
- 各世界遺産等の保護・認定
- 広報活動
なども行なわれております。
他にもある7月2日の記念日
たわしの日
1915(大正4)年7月2日に、西尾商店(現:亀の子束子西尾商店)が
の特許を取得したことにちなんで、同商店が記念日に制定しております
…などなど
飲食に関連した記念日
北海道米「ななつぼし」の日
北海道を代表するブランド米の一種
から【なな(7)つ(2)ぼし】の語呂合わせにちなんで、北海道米販売拡大委員会が7月2日に記念日を制定しております。
柿渋の日
【かきし(≒しち)ぶ(2)い】の語呂合わせにちなんで、渋柿製品の製造・販売を行っている株式会社柿多冨が7月2日に記念日を制定しております。
全国なまずサミット・なまずの日
【な(7)まず(2)】の語呂合わせにちなんで、ナマズ料理コンテストなどを主催している全国なまずサミットが7月2日に記念日を制定しております。
…などなど
語呂合わせにちなんだ記念日
布ナプキンの日
【ナ(7)プ(2)キン】の語呂合わせと、布製の生理用ナプキンが発売されたのが7月2日だったことにちなんで、女性の生活シーンを様々な商品で支援している千趣会が記念日に制定しております。
…などなど
7月2日にあった出来事
谷川岳の初登頂に成功
1920(大正9)7月2日に、日本山岳会所属の
藤島敏男
森喬
の2名が谷川岳の登頂に成功しました。
この記録が
とされております。
谷川岳は、群馬県と新潟県の県境に位置している標高1,977mの山で
の一座にも数えられております。
また、
日本三大岩壁
のひとつと称される一ノ倉沢も内包しており、
とされるほど険しい岩壁も多く、登山技術や関連品が発達した今日でも遭難事故が多い山でもあります。
- 大屏風岩
- 剣岳
- 富山県
- 屏風岩
- 穂高岳
- 長野県〜岐阜県
- 一ノ倉沢
- 谷川岳
- 群馬県〜新潟県
谷川岳の日
谷川岳の初登頂記録が残っている7月2日は
谷川岳の日
として群馬県みなかみ町が記念日に制定しております。
「日清焼きそば」が発売
登場以降大ヒットを記録していた即席麺チキンラーメンに次ぐ新たな袋麺として、日清食品が即席焼そばの開発に成功し、1963(昭和38)年7月2日に
が発売開始されました。
となり、今日では袋麺だけでなくカップ焼そばの
も登場しており、多くの世代に親しまれている超ロングセラー商品となっております。
他にもある7月2日の出来事
- 1582年
旧暦:天正10年6月13日
本能寺の変で織田信長を自害に追い込んだ明智光秀を、羽柴秀吉が討った戦い
山崎の戦い - 1883(明治16)年
日本国の機関紙
官報 が創刊。
- 1916(大正5)年
南米大陸No.1を決める
サッカー南米選手権 通称コパ・アメリカ
の第一回大会がアルゼンチンで開催。
- 1950(昭和25)年
厭世感情から引き起こされた
金閣寺放火全焼事件
が発生。
- 1977(昭和52)年
第一回
鳥人間コンテスト選手権大会
が開催。 - 2002(平成14)年
アメリカの冒険家スティーヴ・フォセット氏が、世界初となる
熱気球での単独世界一周飛行 を達成。
…などなど
7月2日の誕生日占い
7月2日生まれの人の性格や特徴は、代表的な占いだと下記のように言われております。
星座 :かに座
守護星:月
自然素:水
色 :白、銀
性格 :
協調性に長けている
機転が利く
芸術肌
ウィットに富んでいる
自己管理に長けている相手に惹かれがち
割りと疑い深い
自信なさ気に映る
結構感情的
円満主義
人付き合いが上手
あくまで参考までに。。
7月2日生まれの有名人

ヘルマン・ヘッセ
- 1877年7月2日
- 小説家
- 詩人
- 車輪の下
- ガラス玉演戯など
三島海雲
- 1878年7月2日
- 実業家
- カルピス創業者
竹内均
- 1920年7月2日
- 地球物理学者
浅丘ルリ子
- 1940年7月2日
- 女優
- タレント
西川きよし
- 1946年7月2日
- お笑いタレント
- やすしきよし
- 政治家
小柳ルミ子
- 1952年7月2日
- 歌手
- 俳優
南沙織
- 1954年7月2日
- 歌手
原口一博
- 1959年7月2日
- 政治家
竹内薫
- 1960年7月2日
- サイエンスライター
田口壮
- 1969年7月2日
- プロ野球選手
- MLB選手
- 指導者
渋川清彦
- 1974年7月2日
- ファッションモデル
- 俳優
有村昆
- 1976年7月2日
- 映画評論家
三宅健
- 1979年7月2日
- タレント
- 元V6
ミシェル・ブランチ
- 1983年7月2日
- シンガーソングライター
藤井リナ
- 1984年7月2日
- ファッションモデル
リンジー・ローハン
- 1986年7月2日
- 俳優
マーゴット・ロビー
- 1990年7月2日
- ファッションモデル
- 俳優
小川真奈
- 1993年7月2日
- 歌手
- タレント
金澤朋子
- 1995年7月2日
- タレント
- 元Juice=Juice
他多数
7月2日の花と花言葉
キンギョソウ
- 大胆不敵
上記は一例になります
7月2日記事の特記クレジット
出典画像や引用等は個別に記載
掲載内容に関して
年間を通して5日以上ある月ごと週ごと曜日ごとなどの同名・同内容の記念日は
7月2日の記念日
とはそぐわない気がするため、勝手な一存ながら掲載を見送っております
「広告に関する開示」はポリシーページにて掲載しております
本記事内容は誠に僭越ながら独断的選択のもと順不同で記載しております
体内で作ることができない必須脂肪酸の一種