\ 何の日?雑学 日別一覧 /

1月7日は何の日?記念日、出来事、誕生日などのまとめ雑学

1月7日は何の日?雑学

1月7日は何の日?

ちょっと気になったとき用の雑学として、1月7日の

等をまとめてみました。

  • 出来事・誕生日・星座等の年代や日付は、基本的に新暦を元に記述しております。
  • 下記内容は勝手ながら個人的選択のもと順不同で記載しております。

1月7日は何の日?

七草 / 七草粥

出典:gahag.net七草粥

1月7日は

春の草七種を刻んで入れた粥を作って、万病を除くおまじないとして食べる

と良いとされております。

七草は平安時代から続くしきたりでもあり、呪術的な意味ばかりでなく

おせち料理や正月料理などで食べ疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補う効能もある

とされております。

春の七草
  • せり
  • なずな
  • 御形ごぎょう
  • 繁縷はこべら
  • 仏の座ほとけのざ
  • すずな
    = かぶ
  • 蘿蔔すずしろ
    = 大根

人日 / 七日正月

草
季節の節目に伝統的な年中行事を行う五節句のうちのひとつ。

五節句

…はちょっと長いので、お時間ある際の何かの参考までにご覧くださいませ。

人日じんじつ

別名:七草の節句

  • 時期
    1月7日
  • 食べ物
    :七草粥など

上巳じょうし

別名:桃の節句ひな祭り

  • 時期
    3月3日
  • 食べ物
    :菱餅、白酒など

端午たんご

別名:菖蒲の節句

  • 時期
    5月5日
  • 食べ物
    :関東・柏餅など
    :関西・ちまきなど

七夕しちせき

別名:七夕たなばた(の節句)

  • 時期
    7月7日
  • 食べ物
    :素麺など

重陽ちょうよう

別名:菊の節句

  • 時期
    9月9日
  • 食べ物
    :栗ご飯、秋茄子など
各節句とも元々旧暦で行われていたものをそのまま引き継いでおります。

1月7日の人日じんじつの日には、主に

人々
七種粥を食べる

風習があることから

七草の節句

とも言われております。

また、古来中国では正月(1月)の各日を

  • 1日:鶏の日
  • 2日:狗(犬)の日
  • 3日:猪(または豚)の日
  • 4日:羊の日
  • 5日:牛の日
  • 6日:馬の日
  • 7日:人の日

としており、

中国
それぞれの日にはその動物の殺生はしない

風習がありました。

そのことから、1月7日は

中国
犯罪を犯した者に対しても刑罰は執り行わない

取り決めがあったそう。

加えて

中国
1月7日には、肉以外の7種類の野菜を入れたものを食べる

習慣もあり、これが平安時代に日本へ伝わって

七草粥

になったとされております。

この風習は江戸時代には全国的に定着したと見られており、また、五節句は

お城
江戸幕府の公式行事

にもなったことから

将軍以下全ての武士が七種粥を食べて人日の節句を祝っていた

との記録も残っております。

爪切りの日

出典:be-agent.jp爪切り

1月7日は、新年になって

アナウンス
初めて爪を切る日

とされていた慣習があり、その慣習が記念日として残っております。

七草爪

とも呼ばれ、

研究者
1月7日に爪を切ることが決められていた

地域もあるそう。

また、

七草を浸した水や茹でたお湯に爪を浸けて柔らかくしてから切ると、その年は風邪をひかない

という言い伝えも残っております。

他にもある1月7日の記念日

追悼の記念日

今日は何の日雑学 追悼の記念日

  • 夕霧忌
    江戸時代に大阪・新町の扇屋で名を馳せた遊女夕霧ゆうぎりの忌日。

    延宝6年1月7日
    (新暦:1678年2月27日)

    初代・夕霧太夫として、大阪のみならず

    江戸にまでその名が轟くほどの人気ぶり
    だったそう。
    夕霧の死後、その生涯を浄瑠璃や歌舞伎にした作品が数多く登場し、今日でも演目のひとつとして残っております。

諸外国編

諸外国の記念日に関する何の日?雑学

  • 虐殺政権からの解放の日
    【カンボジア】
    1979(昭和54)年1月7日に、カンボジア救国民族統一戦線が首都プノンペンに侵攻し、ポル・ポト政権を崩壊させたことにちなんで制定された記念日。
  • クリスマス
    【ロシア】
    キリスト教の、主に東方教会宗派では
    教会
    1月7日がクリスマス
    となり、東方教会宗派の色濃いロシアでは祝日となっております。

…などなど

1月7日にあった出来事

聖徳太子像の千円札が登場

聖徳太子の千円札

1950(昭和25)年1月7日、新円切替に伴い

  • 表面:聖徳太子しょうとくたいし
  • 裏面:法隆寺夢殿

の新千円紙幣が発行されました。

通称B号券

それまでは1945(昭和20)年8月17日に発行された日本初の千円札で、

  • 肖像
    日本武尊やまとたける
    :建部神社

のA号券と呼ばれるものでした。

聖徳太子の千円札は、1965(昭和40)年に

  • 肖像
    伊藤博文いとう ひろぶみ

の「C号券」が発行されるまでの約15年間使用されておりました。

ちなみに、伊藤博文肖像の千円札(C号券)の後は

  • D号券
    夏目漱石なつめ そうせき肖像
  • E号券
    野口英世のぐち ひでよ肖像

と続いております。

千円札発行の日

新円切替後、初の千円札が発効された1月7日は

千円札発行の日

として記念日のひとつに制定されております。

世界初の消救車が登場

出典:www.takaratomy.co.jp消救車

2005(平成17)年1月7日、世界で初めて

消救車しょうきゅうしゃ

が千葉県松戸市に配備されました。

消救車は

  • 消防自動車の消防機能
  • 救急車の救急機能

を併せ持つ緊急車両および消防救急自動車のことで、

専門家
近年の高齢化社会に伴う救急出場回数の増加や、レスキュー隊員不足を補う役割

が期待されております。

消救車の日

世界初となる消救車が配備された1月7日は、開発元の株式会社モリタホールディングスが

消救車の日

として記念日のひとつに制定しております。

他にもある1月7日の出来事

今日は何の日?出来事に関する雑学

  • ガリレオ・ガリレイが木星の衛星
    • ガニメデ
    • エウロパ
    • イオ

    を発見。
    :1610(慶長15)年1月7日

  • アメリカ・ニューヨークとイギリス・ロンドンを繋いだ史上初となる
    電話
    大西洋横断通話
    が成功。
    :1927(昭和2)年1月7日
  • 現:北海道日本ハムファイターズの源流となる
    野球
    東急フライヤーズ
    が誕生。
    :1947(昭和22)年1月7日
  • IBMとジョージタウン大学が、世界初となる
    機械翻訳
    の実験を実施。
    :1954(昭和29)年1月7日
  • 昭和天皇崩御。
    崩御に伴い、1989年1月8日から新元号を
    平成
    とすることが決定されたため、1989(昭和64)年1月7日

    昭和最後の日

    となります。
    :1989(昭和64)年1月7日

…などなど

1月7日の誕生日占い

今日は何の日?誕生日占いに関する雑学

1月7日生まれの人の性格や特徴は、代表的な占いだと下記のように言われております。

  • 星座 :やぎ座
  • 守護星:土星
  • 自然素:土
  • 色  :黒
  • 性格 :
    • 周囲にいい影響を与える
    • 損得的直感が鋭い
    • 割と天真爛漫
    • 先見性のある相手に惹かれやすい
    • 博愛主義
    • 慣れると横柄になる傾向あり
    • 何かと内に秘めがち
    • ちょっと意地悪気質
    • 孤立しがちな傾向あり
    • 仕事熱心
    • 目標達成能力が高い

あくまで参考までに。。

1月7日生まれの有名人

Happy Birthday※ 以下、敬称略

  • グレゴリウス13世
    :1502年1月7日
    ・第226代ローマ教皇
  • ジェームズ・ハリントン
    :1611年1月7日
    ・政治哲学者
    └ 共和国論『オセアナ』著者
  • スティーヴン・グルームブリッジ
    :1755年1月7日
    ・天文学者
    └「周極星表」作成の立役者
  • ヨハン・フィリップ・ライス
    :1834年1月7日
    ・物理学者
    ・発明家
    └「テレフォン電話機」の名付け親
  • 白洲正子しらす まさこ
    :1910年1月7日
    ・随筆家
    └「韋駄天お正」の愛称
  • 柳生博やぎゅう ひろし
    :1937年1月7日
    ・俳優
    ・タレント
  • 水木一郎みずき いちろう
    :1948年1月7日
    ・歌手
  • サモ・ハン・キンポー
    :1952年1月7日
    ・俳優
    ・武術指導者
  • 千住博
    :1958年1月7日
    ・日本画家
    └『ザ・フォール』など
  • 沖田浩之おきた ひろゆき
    :1963年1月7日
    ・俳優
  • ニコラス・ケイジ
    :1964年1月7日
    ・俳優
  • 山田芳裕やまだ よしひろ
    :1968年1月7日
    ・漫画家
    └『へうげもの』など
  • 高橋由美子たかはし ゆみこ
    :1974年1月7日
    ・歌手
    ・女優
  • ジェレミー・レナー
    :1981年1月7日
    ・俳優
  • 酒田さかたまゆ
    :1982年1月7日
    ・漫画家
    └『永田町ストロベリィ』など
  • 富田翔とみた しょう
    :1982年1月7日
    ・俳優
  • 青木裕子あおき ゆうこ
    :1983年1月7日
    ・アナウンサー
  • ルイス・ハミルトン
    :1985年1月7日
    ・レーシングドライバー
  • エデン・アザール
    :1991年1月7日
    ・サッカー選手
    └ ベルギー代表
  • 粗品そしな
    :1993年1月7日
    ・お笑いタレント
    └ 霜降り明星
  • 中務裕太なかつか ゆうた
    :1993年1月7日
    ・ダンサー
    └ GENERATIONS from EXILE TRIBE
  • 浅野里香あさの りか
    :1994年1月7日
    ・アナウンサー
  • 石田亜佑美いしだ あゆみ
    :1997年1月7日
    ・タレント
    ・歌手
    └ モーニング娘。
  • 川村壱馬かわむら かずま
    :1997年1月7日
    ・歌手
    └ THE RAMPAGE from EXILE TRIBE
  • 堀米雄斗ほりごめ ゆうと
    :1999年1月7日
    ・スケートボード選手
    └ 2020 東京五輪
    男子ストリート 金メダリスト

他にも多数

1月7日の花と花言葉

アッツザクラ

アッツザクラ花言葉

愛を待つ
花と花言葉に関して

花言葉はいくつかあり、花自体も複数の日に当てはまる場合がありますので、上記は参考程度の感覚で捉えてくださいませ。

1月7日の翌日は何の日?前日は何の日だった?