江戸幕府第6代将軍 徳川家宣に関して分かってる
を中心に記載しております。
知っていても特に何かが変わるわけではない…けど、いつかどこかで何かに役立つかもしれない息抜き専用雑学としてご認識いただければ幸いです。
記事の中身をざっと見
徳川家宣の性格や特徴
イケメンなナイスミドル
温厚
人に優しい
真面目
勉強熱心
慈悲深い
謙虚
庶民からの好感度、人気度高い
猫背
能楽好き
など
徳川家宣の人物像を深掘り
徳川家宣の将軍就任は48歳と歴代の中でも最高齢での即位。
同郷の甲府人である新井白石や間部詮房らを重用し、庶民から不満の多かった先代・徳川綱吉の政策を徹底的に排除した世直し政治正徳の治を推進していきました。
また、
- 有能な人材を適所に配置
- 各分野の知識人を登用
- 基本的に広く意見を集め合議させる一致団結政治
を行うなど徳川綱吉が割りと独断傾向にあったのに対し、徳川家宣の場合はそれとは真逆に近い政治方針を展開。
徳川綱吉からは
との遺言を受けるも、
としてそのほとんどを将軍就任後すぐに撤廃しております。
また、徳川家宣は歴史や文学など
そう。
加えて温厚な性格で鼻筋通った端正なルックスだったことから
とされております。
非常に温厚で優しく真面目な性格も相まって期待度も高かった家宣ですが、将軍就任からわずか3年あまりで病に倒れてしまい、道半ばでの最期となりました…。
徳川家宣の女性関係 色恋事情
至って真面目な御仁
正室1人に側室4人、子どもも6人に恵まれる徳川家宣。
が、どちらかと言うと将軍としての世継ぎ遺しや
と解釈されており、徳川家宣自身の女性関係は決して派手ではなかったご様子。
徳川家宣の性格や人柄が垣間見れるエピソード
非常に温厚で優しく真面目だったとされる徳川家宣。
そんな徳川家宣の性格や人柄が垣間見えるエピソードをいくつかご紹介。
勉強中の態度
当時の教養とされていた
- 『経書』
- 『諸子百家』
をはじめとした各歴史書などの学問は全てマスターしていたとされる徳川家宣。
学問は新井白石を師として多くを学んでおりました。
勉強中の態度も極めて真面目だったご様子で、
- 将軍である家宣自身が弟子として下座に座る
- 夏はどんなに暑くても物事を習うときの正装を身に着け、扇も仰がない
- 冬は師である新井白石にだけ火鉢を与えて暖を取らせた
など自らはあくまで一弟子として他弟子と変わらずに勉学に励んでいた模様。
後に新井白石は、徳川家宣のことを
と大絶賛しております。
自分の信念を守れる
徳川家宣の学問の先生だった新井白石は、先代・徳川綱吉時代に勘定奉行を務め、貨幣改鋳を行っていた荻原重秀が大嫌いだったそう。
新井白石から幾度となく感情論的に荻原重秀の罷免を求められるも、家宣自身は荻原重秀のことを評価しており、
徳あるものは才あらず。
真材誠に得がたし。
何かの才能がある人は人徳がない場合が多いし、その逆も然り。
才能も人徳もある人物はなかなかいないもの。
と新井白石をなだめて荻原重秀を病没寸前まで重用し続けました。
勉学の師からの進言であっても決してなびかず、自分の信念を強く持っていたご様子。
心優しく慈悲深い
まだ将軍就任以前のことで、徳川家宣が甲府藩主になったばかりの頃。
家宣の父・徳川綱重から甲府藩主を継ぐにあたり何人かの家臣も一緒に徳川家宣のお付き人となりました。
その中に徳川家宣の養父であり育ての父でもあった新見正信もおり、徳川家宣の新見正信に対する信頼も厚かったそう。
これをよく思わない古参の家臣が後日幕府に対し
と偽って報告。
完全に事実無根と幕府側にバレ、偽りの報告をした家臣は切腹を命じられるも、
と幕府に対して徳川家宣自ら助命を嘆願。
そのおかげで減刑が許されることとなりました。
家臣として働いた期間はごく僅かであり、自らの嫉妬心から虚言を行ったにもかかわらず、ほんの一時でも自分のために働いてくれた家臣を憂う徳川家宣の心優しく慈悲深い人間性があらわれたエピソードとして残っております。
曲がったことが嫌い
甲府藩主だった徳川家宣の将軍就任が決まって江戸城に入城した際、
をお祝いに持ってきた者がいたそう。
城内の勝手を知らない徳川家宣に対しての親切心か、恩を売っておこうとの下心あってか、いづれにしても
であり、決してやっていいことではありませんでした。
として贈り物を撥ね付け贈ってきた者を役職から外したそう。
また、将軍就任後も不正に関しては一貫して厳しく取り締まっております。
クレーム処理に長けていた
将軍就任時、先代・徳川綱吉が行っていた政策が庶民からは不評すぎて町では幕府への不満が絶えず、狂歌などが流行っておりました。
狂歌
皮肉ったり蔑んだ内容の替え歌や句
これを良しとしなかった家臣のひとりが
と徳川家宣に進言。
これに対し家宣、
と家臣をなだめております。
徳川家宣の広く深い視野が垣間見れるエピソード。
世を想い、人を想う
将軍就任から3年とちょっと、これから本格的に施政が始動するというタイミングでインフルエンザに倒れた徳川家宣。
症状は日々重くなる一方で、いよいよ
となった時、徳川家宣自身が真っ先に心配したのは自分が亡くなった後の世のことでした。
各重臣たちを集め、
これは鍋松のために言っているのではない。
鍋松治世でも天下万民が平穏に暮らせることを第一に考えてのことだ。
との旨の遺書を書き遺しております。
加えて
と自分の身体のことよりも先の先の世の心配を。
その様子を側で見ていた重臣のひとり・新井白石に対して、
と冗談交じりに一言。
それを聞いた新井白石は場所をはばからず声や涙を出して泣きに泣いたそう…。
将軍になっても決して驕らず常に世のこと人のことを考え続けた家宣の、これが最後の政務となりました。
徳川家宣の雑学的プロフィール
人物
- 生誕
- 1662年6月11日
- 旧暦:寛文2年4月25日
- 星座
- ふたご座
- 身長
- 約160cm
江戸時代の平均身長
155〜160cm
家系
- 血筋
- 甲府徳川家
- 幼名
- 虎松 → 綱豊
- 父親
- 徳川綱重
- 母親
- 長昌院
将軍期間
- 就任時齢
- 48歳
- 在任期間
- 1709年〜1712年
- 宝永6年5月1日〜
正徳2年10月14日 - 在任年数
- 約3年5ヶ月
- 歴代順位
- 12位
- 徳川将軍家 在任期間ランキング
奥方
- 奥方数
- 5人
- 正室:1人
- 側室:4人
- 歴代奥方数
- 6位
- 徳川将軍家 奥方数ランキング
子ども
- 子宝数
- 6人
- 男子:5人
- 女子:1人
- 歴代子宝数
- 7位
- 徳川将軍家 子宝数ランキング
晩年
- 享年
- 51歳
- 死因
- インフルエンザ
- 歴代長寿ランク
- 8位
- 徳川将軍家 長寿ランキング
江戸時代の平均寿命
45〜50歳
徳川家宣将軍期の主な世情
徳川家宣将軍期の主な施策
徳川家光の孫で徳川綱吉の甥
先代・徳川綱吉時代とは真逆の施政
正徳の治間部詮房を重用
多くの学者を登用新井白石室鳩巣など
など
国内の主な出来事
閑院宮家が創立1710(宝永7)年
朝鮮使節待遇問題1711(正徳元)年
など
徳川家光将軍期の世界情勢
スペイン継承戦争の講和条約
ユトレヒト条約が締結1713(正徳3)年
など
徳川家宣の次代将軍、先代将軍
備考と参照
一部個別に記載
掲載内容に関して
年代や星座等は基本的に新暦換算で記載しております。
年数や年齢は代による暦の違いや数え年の違いから、出典により±1〜3年の誤差がある場合もございます。
掲載画像はあくまで参考イメージとしてご覧くださいませ。
当記事は2022年末までに分かっている史料等や諸記事を元に記載しております。
今後見つかるかもしれない史料等によっては、全く違う内容になる可能性がある旨ご了承くださいませ。
参考文献など
※ 以下順不同敬称略
- 『徳川将軍列伝』著:北島正元版:秋田書店,1989/12/1
- 『徳川将軍家十五代のカルテ』著:篠田達明版:新潮新書,2005/5/16
- 『徳川十五代史』著:内藤耻叟版:新人物往来社,1985/11/1
- 『徳川名君名臣言行録』著:岡谷繁実、安藤英男版:新人物往来社,1981/1/1
- 『将軍の私生活』著:三田村鳶魚版:グーテンベルク21,2016/1/15
- 『骨は語る 徳川将軍・大名家の人びと』著:鈴木尚版:東京大学出版会,1985/12/1
- 『徳川将軍家墓碑総覧』著:秋元茂陽版:星雲社,2008/1/10
- 『折たく柴の記』著:新井白石訳:松村明版:岩波文庫,1999/12/16
- 『御当代記』著:戸田茂睡、塚本学版:平凡社頭頂文庫,1998/11/1
などなど他諸冊
徳川将軍家のご参考までに
徳川将軍家 全15人の性格や特徴などをまとめた簡易プロフィール徳川将軍家 全15人のちょっとピンクな女性関係、色恋事情プロフィール徳川将軍家 全15人を就任した順番に並べてみました徳川将軍家 歴代在任期間ランキング徳川将軍家 歴代奥方数ランキング徳川将軍家 歴代子宝数ランキング徳川将軍家 歴代長生きランキング